575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

首都圏の新築マンション、過去最高値7953万円!2024年4~9月平均・東京23区は2年連続1億円超に!2024年10月21日(月)報道より、、

2024-10-22 19:24:35 | 日記
物価高 新築マンション 過去最高

  (この背景は、以下に
   掲載して みました、、)

備忘録、、2024年10月21日(月)報道記事より、、

 不動産経済研究所が、令和6年、
2024年10月21日(月)に発表した
2024年度上半期(4~9月)の
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)
の新築マンション
平均発売価格(1戸当たり)は、

前年同期に比べて
1・5%高い 7953万円で、

1973年 昭和48年の
調査開始以来、
上半期として過去最高を更新した、、

 資材費や人件費といった
コスト高が要因、、


 東京23区は
4・5%高い
1億1051万円で、

2年連続で1億円を超えた。

東京都下(23区以外)や
千葉、神奈川、埼玉でも
価格が上昇した、、


 一方、発売戸数は
29・7%減の8238戸で、

コロナ禍で
営業活動が制限された
2020年度(8851戸)も下回り、
過去最低となった、、

2024年4月から 建設業でも
長時間労働の規制が強化され、

工事が長期化している
影響が表れた。

 特に東京23区の発売戸数は
42・9%減の3242戸と
大きく落ち込んだ、、

埼玉、千葉でも
3割近い減少となった。

神奈川は4・2%増、、

 不動産経済研究所の松田忠司氏は
「発売戸数は
工事が進めば徐々に回復するが、

人件費の上昇で
価格の高騰は
続く可能性がある」
と分析している、、、

、、、

 一方で、
2024年10月22日(火)報道記事
によると、、、、、

、、2024年10月22日(火)の
東京株式市場で
日経平均株価は続落、、

下げ幅は 一時700円を超えた。


 前日の米株式市場では
ダウ工業株30種平均が
4営業日ぶりに反落し、

日本にも 利益確定の売りが
波及したほか、

国内政治の先行き不透明感も
投資家の弱気心理につながった、、

 市場では、半世紀以上
続いてきた「選挙は買い」の
「アノマリー(経験則)」が
崩れる可能性まで
指摘され始めている、、、、

  さらに、終値では、
前日比542円安、-1.4%
3万8411.96
と 大幅下落した、、

 国内債券市場では
長期金利が上昇
(債券相場は下落)し、

株式相場の重荷となった。

外国為替市場では
円相場が一時
1ドル=151円台まで下落し、
2024年7月31日以来の
安値をつけた。

、、、、、

再掲載

 物価高
  新築マンション
   過去最高


竹内まりや 氏「65歳を過ぎ〈残り時間〉をリアルに意識した。桑田佳祐氏夫妻に誘われて始めたボウリングにハマってます」2024年10月21日(月)報道より、、

2024-10-21 17:41:05 | 日記
歳、夫婦も
 けんかをやめて
  受け入れて、、


  (こちらの 背景については
   以下に 掲載して みました、、)


 備忘録、、2024年10月21日(月)報道記事より、、

「肉体の衰えを 嘆くより、

精神の豊かさが増したことを
喜んだほうが、

人生を
前向きに 楽しめる
のではないか
と思います」、、、

10年ぶりに
オリジナル・アルバムを
発表する 竹内まりやさん。

デビューから45年、

自分を
かたちづくってきた
言葉や家族についての
思いを語る、、、


  17歳の心に残ったのは、、、

 人生で初めて体験する70代が、
刻々と迫っています。

どんな時にも
心に抱いている座右の銘が、
二つあって、、

 一つは、
17歳で
アメリカに留学した時に
出会った言葉で、

学校のカレンダーに

「今日が
あなたの残りの人生の
最初の日です」

と書いてあったのです。


もう一つは、
「今日を
人生最後の一日だと思って
過ごしてみよ」

という、
スティーブ・ジョブズが
スピーチで語った言葉。

どちらも
「目の前の一日を
精一杯生きよう」
ということを表現しているんだな、

と受けとめてきました。


とくに17歳で目にした
このフレーズ、

いま69歳になって、
ますます重みを
感じるようになってきましたね、、

過去を悔やんでも変わらないし、
これから訪れる未来を恐れても
仕方ない。

きれいごとに
聞こえるかもしれませんが、

大切なのは
「いまを生きる」
ということ、、

今日が自分の余生の初日
だと考えれば、

何歳になっても
やりたいことを見つけよう、
と思えますし、、

、、、

 17年前、
10枚目のアルバム
『Denim』をリリースした当時、
50代になったばかり、、

 40代の終わり頃は
50代になるのが
憂鬱に思えたのですが、

 50代になったら
かえって
人生の見晴らしが
よくなったこともあり、

 60代を迎える頃は
とくに不安はなかったんですよ、、

 ただ65歳を過ぎ、
「四捨五入すると70歳!?」
とハッとして。

、、人生は こんなにも早く
終わっていくのだと、、、

 そこで 初めて
「残り時間」を
リアルに意識したんです、、

 これまで以上に
「一日一日を大事に生きよう」
と思う気持ちが
強くなりました、、

年齢を重ねるにつれて、
受け入れにくい
こともありますよね、、

たとえば、肉体的な衰え。

私も実感しています。

先日も正座しようとしたら、
右ひざに違和感があって
座りづらい。

少し前には
右肩が急に上がらなくなり、

「これが、
みんなが言うところの
《六十肩》か!」って(笑)、、


とはいえ
私だけが 老いていくなら
つらいけど、

《経年劣化》は
誰にも平等に
訪れるものでしょう、、

シワが気になることも
ありますが、

そんな時は
もう一人の自分が、
「みんな一緒なんだから、
あきらめよう」
って諭してくれる、、


 その代わり、
「人としての経験値が増して、
若い頃よりも
少しは賢くなっている」
と感じます、、

肉体の衰えを嘆くより、

精神の豊かさが
増したことを喜んだほうが、
人生を前向きに
楽しめるのではないか
と思います、、


 2024年、、、
この秋、
10年ぶりのアルバムを
発表することになりましたが、

タイトルを
『Precious Days』
(かけがえのない日々)
にしたのも、

残された一日一日を慈しみ、
大切に過ごしていきたい
という思いがあったからです、、


  父母から教わったこと、、

アルバムに収録した
「Smiling Days」という曲に、

「日常の中の些細なことに
喜びが宿っている」

という内容の歌詞があります、、

何気ない一日を大切にして、
ささやかな日常を
面白がって生きることが、
私の人生の
大きなテーマなんですね、、

だって、
人生のほとんどは
ハレの日ではなく、

ケの日が続くんですから。

だったら
生活の中の
ちょっとした出来事を
面白がって生きることが、

毎日を
幸せに過ごす秘訣
だと思います、、

私の場合ですか?、、

 たとえば

「今日乗った
タクシーの運転手さんの
人生話が
興味深かった」

とか、

「(竹内まりや氏の)母校の
(島根県立)大社高校が

甲子園で
ベスト8まで
勝ち進んで
めっちゃ嬉しい!」

と いうようなことです。(笑)、、


、、そんなふうに感じるのは、
私が育った家庭環境と
関係している
のかもしれません、、

2男4女の6人きょうだいで、
私は上から4番目。

両親も交えると8人の大家族で、
一緒にワイワイと
ご飯を食べるのが楽しいなとか、

家業である旅館のボイラー室で
働いていたおじさんと、

お茶を飲みながら
おしゃべりをしている時間が
面白いなとか、、

誰かの誕生日や
特別な記念日じゃなくても、

日々の生活の中で
ささやかな喜びを
感じられる瞬間が
たくさんあって、、

そんな幸せな記憶の数々が
心の奥底に
インプットされている
ような気がします、、

両親からも
多大な影響を受けました。

数年前に亡くなった父からは、
「ものごとの
いいところを見ようよ」
と いつも言われていました。

どんな時でも
「ありがとう、ありがとう」
と言う人でしたね、、

父は
若い頃に 独学で 英語を学び、
アンディ・ウィリアムスや
トニー・ベネット
といった
アメリカンスタンダードの曲を
英語で歌うのが好きでした。

私が10代で
アメリカに留学したい
と思ったのも、
父の影響が大きい
かもしれません、、


 母は 超楽観主義で、
好奇心が強い女性です。
ありがたいことに
96歳のいまも元気で、
長年続けている
書道教室に通うため、
年に数回、
島根と東京を往復しています、、

足が痛いと言いながらも、
趣味のガーデニングにいそしみ、
「これをやっていると
ボケないのよ」
と、
クロスワードパズルや
タブレットゲームに
熱中したり、
新しいことへの冒険心が旺盛。

こんな90代になれたらいいな
って思います、、、


 、、、音楽が生まれる時間

 もう一人、
私の人生に欠かせない存在が、
音楽活動のパートナーであり、
私生活の伴侶でもある
(山下)達郎です。

27歳で結婚して以来、
家事や育児を楽しみながら、
自分のペースを守って
音楽活動を続けてこられたのも、
それを許してくれた
まわりのスタッフと、
(山下)達郎の理解と協力があってこそ。

夫婦としてはもちろんですが、
私たちの関係に
一番ふさわしい言葉は「親友」です。

今回のアルバムも含め、
結婚以来、
プロデュースを彼に任せてきたのも、
根源的にわかってくれる
パートナーだから、、

同業者であることが
プラスとなって、
日常生活の中で
自然に仕事の話もできますし、

くだらない話をして笑い合ったり、
困っていることを相談したり、

昔からお互いに
気を遣わなくていい関係です。

もちろん、
時には意見が異なる場合もあります。

だからと言って
揚げ足を取るような
ケンカになるわけではなく、

互いの意見に
「それも一理あるかもね」と、
論理的に違いを認め合える関係、、


二人とも 大の話し好きなので、
最近の社会情勢など
顔を合わせている間は
常に何かしゃべっていますね。

夫婦揃って夜型で、
私が曲作りに一番集中できるのは
深夜、丑三つ時。(笑)、、

しかも、「これだ!」
という曲のフレーズが
降りてくるのは、

なぜかシャンプーしている時
が多くて、、

ドラマ『Around40
~注文の多いオンナたち~』
のテーマソングとして作った
「幸せのものさし」のサビも、

髪を泡だらけにしている最中に
ひらめいて、、

脱衣所には
必ずiPhoneを置いておき、
突然降りてきたフレーズを
即座にハミングして
録音できるようにしています、、

楽曲の中には、
ありがたいことに
世代を超えて
聴いてもらえている
ものもあります、、

1984年に作った
「プラスティック・ラブ」が、
日本の1980年代シティ・ポップに
注目している
海外の若者の間で話題、
と耳にしたのが数年前。

いつの間にか 動画サイトで
何千万回も再生されたり、
ドイツやカナダ在住の若い男性から
ファンレターをいただいたり、

思わぬ反響があるのは
本当に不思議ですね。

シティ・ポップの最盛期の楽曲が、
時代や国を超えて
聴いてもらえている、、

作品を長く愛していただけるのは、
ミュージシャンとして
何よりもうれしいです、、

いま欧米では、
CDより、
アナログ音源の需要が
高いのだそうです。

海外ファンのニーズも考えて、
今回のニューアルバムは
CDのほかに、
2枚組のアナログレコードや
カセットテープでも
販売することにしました、、


、、、中略、、

 最近ハマっているものですか?

 あまり頻度は多くないけれど、
ボウリングでしょうか。

出雲に帰省した時、
兄と一緒に数十年ぶりに
地元のボウリング場で投げてみたら、
昔取った杵柄で
120くらいのスコアが出たんですよ、、

 そのうちに
ボウリングが趣味の
サザン(オールスターズ)の
桑田君夫妻に
「一緒にやらない?」と誘われて。

去年の誕生日に
ルビー色のマイボールと
マイシューズも
プレゼントしていただき、

時折、ご一緒させて
いただいているうちに 面白くなって。

この前はなんと
スコア162が出ました!

 ツアーを乗り切るための
体力アップに
役立っているかどうかは、
わかりませんけど。(笑)、、

年齢を重ねていく中で、
この先やりたいことも
考えています。

これまで自分が得てきたものを、
何かしら社会に還元していきたい。

表立って見えなくても、
私なりに世の中に
恩返しをしたいというか。

音楽的には、
若い歌手の方に
楽曲を提供すること
なのかもしれないし、

次の世代を担うアーティストを
支援していくこと
なのかもしれません、、

、、、中略、、、

振り返ってみれば、
これまでの人生で
無駄だったことは
何一つないですし、

過去に戻りたいとも思いません。

人との出会いに恵まれて、
大好きな音楽に
ずっと携わってこられたことに、
ただただ感謝しています、、

だからこそ、
自分が与えられてきた
かけがえのないものを
次の世代に渡してくことが、
70代からの課題
だと思っています、、、


、、、、、、




、、1982年、昭和57年、
竹内まりや 作詞、作曲

 うた、
河合奈保子「けんかをやめて」、、

  再掲載、、

歳、夫婦も
 けんかをやめて
  受け入れて、、

日本では珍しい熱帯気候、日本最南端 孤島の小島 沖の鳥島 北緯20度25分 に、大金を投じる日本国政府!この小島に、750億円もの大金を政府が投じている のは、何故か?2024年10月報道より、、

2024-10-20 02:15:29 | 日記
最南端 水産資源に 国境線

  (この背景 について、
   以下に 掲載 致します、、)


備忘録、、2024年10月、、報道記事より、、一部校正

  日本最南端の島の存在感

日本の最南端は
沖縄県にあらず、
小笠原諸島にある沖ノ鳥島です。

住所は東京都小笠原村ですが、

東京都心からは
1700㎞も 離れています。

緯度は 北緯20度25分で、
ハワイのホノルルよりさらに南。

気候も、亜熱帯ではなく、
日本には珍しい

熱帯気候

です、、


 沖ノ鳥島の最大幅は東西4.5㎞で、
南北1.7㎞、、

この島は
サンゴ礁が環状に連なった

環礁

という特徴があり、
満潮になると
その大部分が海に沈み、

東小島と北小島の
ふたつの島が
1mほど海面に
顔を覗かせます、、


そんな小さな島に対し、

日本政府は

波に削られ消えてしまわないよう

護岸工事を施したり、
消波ブロックで
周囲を囲んだりと

懸命な保全活動を行っています。

これまでにかかった費用は
750億円。

なぜ それほどの大金を
投じなければ ならないのでしょう。

それは、

沖ノ鳥島が失われると、
この島を根拠とした
排他的経済水域(EEZ)も
同時に失われてしまうからです。

その広さは約40万㎢と、

日本の国土の約38万㎢を
上回る 広大なもの、、

これが
なくなってしまうから なのです、、


沖ノ鳥島は
国際的に認められた

日本固有の領土 であり、


法律上の定義においても


と定められています。

どんなに小さくとも、
私たちの大切な国土です。

 しかし、
人の住めない
岩 は
排他的経済水域を
有しないという
海洋法の定義を根拠に、

これを認めない国も
一部には存在します、、



  ここで、そもそも、、

排他的経済水域

って、何なのでしょう??

沿岸国が、
天然資源の開発など
経済的活動についての
主権的権利と、

海洋の科学的調査などについての
管轄権
を有する水域

のことを、さします。

 領海の基線
(低潮線=海面が最も低いときの
陸地と水面の境界線)から
200海里(約370㎞)までの
海域

です、、

、、、、以上、報道記事より、一部校正、、

沖の鳥島は、

東京都管轄の 孤島の小島。

北緯20度25分で、日本最南端の島。
かつ
東経136度04分
に位置しています、、

 島の形状は なす型に近く、
東西に約4.5㎞、
南北に約1.7㎞、
周囲11㎞の卓礁。

 礁内の面積は約5.8㎢、
だいたい、東京ドーム107個分
もの大きさ

礁内には、
満潮時においても
海面上に残る
北小島、東小島の2島が存在。

周囲は直径約50mの
護岸コンクリート
(消波ブロックを含む)で
防護されている

これが日本最南端の
沖の鳥島

なのだそうです、、

 なお、関連周辺記事に
2024年7月5日報道記事があり
(以下記事より)、、、、、

林芳正官房長官は
2024年7月5日午前の記者会見で、
中国の海洋調査船が
太平洋の沖ノ鳥島(東京都)
北方に位置する
日本の大陸棚の海域に
ブイ(浮標)を設置したとして、

中国側に説明を求めた
ことを明らかにした。

中国側は
「津波観測用であり、
日本が大陸棚に対して有する
主権的権利を
侵害するものではない」
と説明した、、、

、、記事つづくが、以下略、、、

、、、との報道も
2024年7月5日に
出ています、、
、、、

再掲載

  最南端
   水産資源に
    国境線



詐欺、だまし!大学教授、研究者らを狙いだますビジネス横行!ハゲタカジャーナル誌、が跋扈 する時代!?2024年10月18日

2024-10-18 17:35:47 | 日記
大変だ 大学教授も 詐欺対象


  (この背景については、
   以下に 掲載しました、、)


備忘録、、2024年10月18日(金)報道、、
 以下関連2記事 を
 それぞれ、一部分ずつ、
 、、以下、合体 掲載
   してみました、、

、、、、

 この春、
インターネット上の
ある学術出版社のサイトが
「怪しすぎる」と
研究者の間で 話題になった、、

本拠地を「北海道」と称し、
日本の研究者に
論文投稿を
呼びかけているのだが、

論文は
一本も掲載されていないのだ、、

 当該記者は 長年、
「ハゲタカジャーナル」
と呼ばれる
粗悪な学術誌の横行を
取材してきた、、

査読(論文の内容チェック)も
そこそこに、
研究者から受け取る
掲載料を目当てにした
悪質なビジネスだ、、

 ピンときた。
このサイトは もしや、
これから 羽ばたかんとする
ハゲタカ誌の「卵」
なのでは ないか、と、、、

サイト運営者によれば、
「私たちは
学術誌の出版社です。
原稿投稿を ご招待いたします」
と、

おそらくは機械翻訳であろう
日本語を使っていた。

調べてみると、
海外のある人物に
たどり着いた、、

「科学的および
研究情報の発展に
焦点を置く、
先駆的な拠点です。

私たちと一緒に
発見の航海に乗り出し、
境界を超え、視野を広げ、
科学的卓越性の追求に
制約のない旅に
参加しませんか?」、、


 このような文章を
掲げていたのは、
「アジア学術情報センター」
と名乗るサイトだ。
彼らの記載によると、

当センターは
日本語で書かれた論文を集めた
二つの学術誌
「日本語教育と学習」と
「日本語と社会」を
出版しているのだ
という、、

いずれも
「日本語教育の研究に
特化した新しい査読付き学術誌
です」などと称し、
2月と8月の年2回
発行しているそうだ。

「2024年1巻1号」の表紙
とされる画像も
掲載されている、、

 しかし、サイトには
編集長や編集委員の名前が
見当たらない。
健全な学術誌なら、
どこの誰が編集を担うのか
責任の所在を
明らかにするはずだ。

、、記事はさらに続く、が略、、、

、、いかにも、怪しい、、、
、、、、

急増する粗悪学術誌

「ハゲタカジャーナル」

に複数共通点

 文科省調査より、、



 掲載料を目的に
ずさんな審査で
論文を掲載する粗悪学術誌
「ハゲタカジャーナル」

と判定された
約1万7000誌について、

文部科学省科学技術・
学術政策研究所(NISTEP)が
調べた結果、

約7割が
掲載論文のデジタル保存の
決まりを持たないなど、
共通する複数の特徴が
明らかになった、、


その結果、
「デジタル保存のための
ポリシーがない」
という共通点が
72%にみられた。

健全な学術誌の場合、
論文にまとめた研究成果や
データを他の研究者が
長期間にわたって
利用することを想定し、

論文の内容に関するデータを
適切に保存するなどの
決まりがあることが多い、、

 他にも「論文が未掲載、
またはアーカイブに
論文がない」が、52%

「サイトに査読方針が
明記されていない」が、45%

「サイトに出版社の住所を
明記していない、または
偽の住所を記載」が、38%

などの特徴がみられたという。

 ハゲタカ誌の刊行は
2013~2018年が特に多く、
2013、2015年はそれぞれ
年2000誌以上、

2016~2018年は
年1000誌以上
増えていたという。

10誌未満しか
出していない発行元が
全体の66%を占める一方、

1200誌以上を出す発行元も
2社あった。

 分野別では
医学系が全体の37%で最も多く、

生物系22%、
工学系13%など
幅広い分野に広がっていた.、、

 NISTEPは

「研究評価で
論文成果が重視される状況で、
ハゲタカ誌が与える影響は大きい。

(ハゲタカ誌かどうかを)
判別するための観点として
参考になる」と指摘している。

 ハゲタカ誌対策は
国内の大学でも
徐々に広がっている。

 ただし、一部の大学は
ハゲタカ誌に論文が載っても
業績と認めないなど
厳しい対応を取る一方、
ほとんどの大学が
研究者への注意喚起に
とどまっている、
のが、実情だ、、
、、、、、

再掲載

 大変だ 大学教授も 詐欺対象


松田聖子と中森明菜を2トップに、日本の演歌、ポップス、人気沸騰!韓国で、空前の日本歌謡ブーム!昭和歌謡の全世界的ヒットの可能性まで?、、大ブーム化?!の兆し、、2024年10月16日(水)報道より、、

2024-10-18 02:23:04 | 日記
韓国で 聖子に明菜 演歌まで

  (この背景については、
   以下に 記載してみます、、)


備忘録、、2024年10月16日(水)報道記事より、、、(報道記事校正しています、、)

 松田聖子と中森明菜を2トップに…
日本の演歌、ポップス人気沸騰中!
韓国で、空前の
日本歌謡ブーム で 日本に商機到来!

日本の
昭和歌謡が、全世界的 大ヒット
の可能性、にまで、
海外でも大ブーム化?!の兆し、、


 
いまやコンテンツビジネスにおいて
韓流ドラマやK-POPなど、
完全に
韓国の後塵を拝している
といわれている日本。

そんな危機的状況下に
一筋の光明が現れたのか。

 今、韓国では
1980~2000年代に
大ヒットした
日本の演歌、
ポップスなどが注目を浴び、

大ブームとなっているという。

日本のあるレコード会社関係者は
こう話す。

「なかでもツートップを
記録しているのが
松田聖子と中森明菜です。

それぞれのヒット曲のPVが
数百万再生を記録したり、
往年のヒット曲を
YouTubeにあげる韓国人が
多数いるんです。

 驚くのは
50代や60代のシニア層
に限った話ではないことです、、
日本でいう
Z世代も
ハマっているんです」、、


注目アーティストの特別編集盤、
さらには
アナログレコードの復刻盤も、、

 この関係者によれば、
聖子や明菜以外にも
近藤真彦や尾崎豊、
テレサ・テン、チェッカーズなどは
不動の人気を誇るという。

「近藤の
『ギンギラギンにさりげなく』や

テレサ・テンの
『時の流れに身をまかせ』、

チェッカーズの
『ジュリアに傷心(ハートブレイク)』
などは定番です」


 この日本歌謡ブームに
便乗すべく、

日本のレコード会社は、
それぞれ人気を誇る
注目アーティストの特別編集盤、
さらには
アナログレコードの復刻盤などの
準備を始めている。


「うまくいけば
1000億円規模の市場に
成長するかもしれない、、

さらにこのブームに
乗っかる形で
往年のアーティストが
韓国でのコンサートを
企画しています」

 そもそも韓国で
日本の歌謡曲が
注目を浴びるきっかけ
となったのが
韓国の民放局MBSが放送する
「韓日歌王戦」。

日本でも
WOWOWやABEMAで
視聴することが
できるという。

「番組では
日韓の歌手や
歌の上手な素人が登場し、
往年のヒット曲を披露する。

この番組に日本から出場した
住田愛子らのスターが生まれ、
韓国で注目され、
その後、日本デビューする
という逆輸入現象も
生まれている。

不倫騒動で
旧ジャニーズを退所した
近藤も関連番組に出演し
韓国で大きな話題になった」
(芸能プロ関係者)


 そうしたなか、
韓国における
日本歌謡ブームの到来を
確信させたのが
人気ガールズグループ
「NewJeans」
のメンバー・HANNI。

今年2024年6月の
東京ドームにおける
「NewJeans」公演で、

松田聖子のヒット曲
「青い珊瑚礁」を
カバーしたのだ。

「公式映像はないが、
韓国のファンが
隠し撮りした映像を
YouTubeにアップした。
それが拡散し、
話題になった」、、、

 HANNIの「青い珊瑚礁」が
ネット上で拡散したことで
韓国のみならず
アジアやアフリカ、
ヨーロッパなどでも現在、
聖子ブームが勃発中。

キャンディーズ好きで知られる
石破茂新総理も ぜひ、
この日本歌謡曲ブームに
注目するべきだろう。

、、、記事は、さらにつづく、、、


再掲載

  韓国で 聖子に明菜 演歌まで