gosho×goshoぶろぐ

まちあるき運営事務局特派員が、青森県・五所川原市のココだけの話をお届けします★

今が見ごろの…

2012年07月21日 | ニュース

ども~ 昨日に引き続いてのそのタローです

 

読者様お住まいの地域では、今は何の花の季節でしょうか?

花暦は住んでいる地方によってかなり違いますよね

 

たとえば、卒業式…入学式…といえば、全国的に「桜」の花のイメージですが、

五所川原で桜が咲くのは4月の下旬。

そして、本日のテーマの花は、きっと、6月…梅雨のイメージのはず。

雨ガッパ・長靴・あまがえる・かたつむり

…などと一緒にカレンダーに描かれる花といえば…

こちら!そう、あじさいの花です

ここは、ふるさと交流圏民センター「オルテンシア」

イタリアであじさいを意味する「オルテンシア」の名が付けられたこの施設には、

100種・1300本の様々なあじさいが植えられており、

今が見ごろとなっているんです

あじさいが植えられているのは、建物の裏手。

一色のものから、多色が入り混じったもの、こんもりとした球状の花をつけたものから、

周辺の花だけがひらく、がくあじさい…と、色も形も様々で、目を楽しませてくれます

このようなあずま屋もあるので、ふらりとお散歩…もいいかもしれませんね

こちらで写真を撮り歩いている間に、まさに絵に描いたような光景を発見

「ザ・梅雨の風景」あじさいプラスでんでんむし、です

実際まだコチラは梅雨明けしていないので、季節柄ピッタリ、ですね

そうそう、あじさいが見ごろ、というと、こちらもオススメです

こちらは、市浦地区の「道の駅十三高原トーサムグリーンパーク」のあじさい

オルテンシアがとりどりで魅せるなら、こちらは青一色で魅せてくれます

皆さんも、明日の日曜、あじさいのお花見をハシゴ…なんていかがですか

 

 

そして、明日22日(日)は今年2回目の「ヤッテマレ軽トラ市」も開催されますよ!

★ステージイベント★

*9:00~立ちねぷたの踊り披露  (新宮団地保育園・かまや保育園・南小学校児童)
*9:30~スコップ三味線演奏    (五所川原商工会議所女性会)
*10:00~立ちねぷたの踊り披露 (女性スポーツ会)
*10:30~・11:30~立ちねぷたの囃子演奏  (御所河原囃子 心組)
*11:00~雷神 ねぶたよさこい  (飛翔)


★B級グルメ出店★
 *五所川原    ごしょ山宝汁
 *五所川原金木 激馬かなぎカレー
 *黒石       つゆ焼きそば

★サイコロじゃんけんゲーム★(10:00~)1回200円

★「ダンボールコンポスト」のモニター基材配布(五所川原市環境対策課)★

 五所川原市民の希望者先着100名様に配布 ご希望の方はお早めに!

 

「ヤッテマレ軽トラ市」は「立佞武多の館」前の通りを歩行者天国にして

7月22日(日) 8:30~13:00 雨天決行で開催

どうぞお見逃しなく  そのタローでした



 


自然いっぱい!ウォーキングに最高!

2012年07月20日 | ニュース

ども~そのタローで~す

今日も五所川原はイイお天気暑いです~

 

でも、暑いけれど、お天気がいいとどこかに遊びに行きたくなりますね

今週末、どこに行こうか迷っていませんか

やっぱり夏は自然の中でのびのびしたいもの

そこでここです

その名も境野沢(さかいのさわ)ため池公園

人魚のような形のため池(そのタロービジョン)…地図を見ただけでもちょっとわくわくしませんか?

実は五所川原市は、大小さまざまな溜池が数多く存在している土地。

そういえば、桜の名所、芦野公園にある通称「芦野湖」も本当の名前は「藤枝ため池」でしたね

 

ここ、境野沢ため池公園の特徴は、

まずなんといっても「野花菖蒲橋(のはなしょうぶばし)」

そう、ここも、私たちがおススメする「五所川原橋めぐり」コース」のうちの1つなんです!

ではっ、橋の画像をごらんくださいっ

ちょうど上の地図の真ん中にかかっている管理橋が「野花菖蒲橋」。

長さは115m、平成11年度に完成した木の橋です。

この橋から見ると…

  

東側(画像左)には山並みが、西側(画像右)には津軽克雪ドーム「ビッグウィング」など、市街地の遠景を見ることができます

西側には、天気がよい時には岩木山の姿も見ることができますよ

 

ちなみに、「野花菖蒲橋」の名前になっている「ノハナショウブ」は、

以前のブログでも触れましたが、合併前の旧五所川原市の「市の花」でもあるのですが、

この園内にも、花菖蒲が実際に植えられている箇所があるんです

ちなみに、花菖蒲の咲く季節は過ぎても、橋のデザインのあちらこちらに

華やかな花菖蒲を観ることができちゃいます…橋の中ほどにあるあずま屋の屋根にも花菖蒲

 

こちらの公園でお勧めなのが、ウォーキング!

ぐるっとため池の周りを歩けるように遊歩道が整備されているんです

距離は一周4.1キロメートルですが、橋を境に、東側のコースと西側のコースに

分けて歩くこともできるので、ご自分の体力に応じてコースを選ぶのもいいですね

 

そのタローもよく歩いたりするのですが、ため池の周囲が入り組んでいるので、

カーブを曲がるごとに変化のある風景が楽しめて、疲れを忘れて歩けちゃいます

園内には、個人のリンゴ畑があったり、自然そのままの風景があったり…

運が良ければ、歩道に迷い出てきた野ウサギやリスに出会えますよ

 

他の楽しみとしては、バス釣りでしょうか

休日には、楽しそうな釣りファンの姿も多くみられます

もちろんこんな広場やトイレ、駐車場もあるので、お子さん連れでピクニックにもおススメです

お金をかけずに、自然の中で元気にアクティビティ

今週末は皆さんで「境野沢ため池」公園に遊びに来てみませんか

 

あ、そうそう…楽しい自然の中でのウォーキングや釣りですが、

この時期には、熱中症や日焼けにも要注意ですよ

ではでは、そのタローでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


おもち君の夏バテ対策

2012年07月19日 | ニュース

みなさん

こんにちは

五所川原市の生ゆるキャラおもち君です

久しぶりに日記を書くよな気がします

みなさん最近暑い日が続いて夏バテしていませんか?

五所川原市の夏はまだまだこれから

ちなみに私の夏バテ対策は …

たくさん食べることです

ということで今日は

なかなか食道」をご紹介いたします

五所川原市の原子にあるなかなか食堂はなにを食べてもおいしいです

みてくださいこの豊富なメニュー

しかも値段がリーズナブル

優柔不断な私は

なにを注文しようか迷ってしまいましたが、

迷ったときは「かつカレー

ということでかつカレーを注文することに

じゃーん

かつはころもがさくさくでカレーもいい味でとってもおいし~

今日はかつカレーだけでは終わりません

味噌豚丼のハーフも食べちゃいました

この味噌豚丼ちょーうまいっすよ!

かつカレーも味噌豚丼もオススメします

みなさんも夏バテ防止のため

たくさん食べて

お仕事や勉強を頑張ってください

では

「なかなか食堂」

・五所川原市大字原子紅葉7-3

・電話・FAX 0173-29-4646


棟方志功と近代絵画の巨匠たち

2012年07月18日 | ニュース

押忍おらシブゥっす

 

今日は棟方志功と近代絵画の巨匠たちの特別企画展についてお知らせします

 

この棟方志功と近代絵画の巨匠たちでは棟方志功をはじめとした

近代活躍した画家の方たちの作品を約90点ほど見ることができます

 

開催を祝って7月6日にオープニングセレモニーが開催されました

セレモニーではまず五所川原市長平山誠敏さんのあいさつをいただきました。

その後もあいさつが続き、

 

そして最後にテープカット

正面にいる子供たちが五所川原南小学校の児童たちで

元気いっぱいにテープを切ってくれました

 

この棟方志功と近代絵画の巨匠たちの見どころはなんといっても

多数ある棟方志功の作品ですね

版画以外にも展示されているのがおもしろいところで

皿に書かれたみみずくの絵や志功がおそらく家族にあてたと思われる手紙も見ることができます

ちなみに私は非常に特徴ある棟方志功の字を読むことができませんでしたので

皆さん読めるか挑戦してみてください

 

あともっとも見所なのは著名な漫画家30人の扇絵が集まった三十漫扇屏風です

この扇には手塚治をはじめ、あしたのジョーで知られるちばてつやさん、天才バカボンの赤塚不二夫さん等

そうそうたるメンバーがずらりと書いています

おとづれた方は見たことのある絵に興味津津でした

 

この棟方志功と近代絵画の巨匠たちは

立佞武多の館2階美術展示ギャラリーにて8月29日まで開催されています

料金が一般の方が300円、なんと高校生以下は無料なので息子さんや娘さんを連れて

作品をご覧になって芸術の世界に触れてみませんか

 

以上シブゥがお伝えしましたへばねーノシ


「青森夏祭りキャラバンin仙台」

2012年07月17日 | ニュース

みなさんご無沙汰してました

吉Dっす

 

今回のブログは「青森夏祭りキャラバンin仙台」

の様子を紹介しま~す 

この「青森夏祭りキャラバンin仙台」

7月12日~15日の4日間JR仙台駅2階コンコース

(ステンドグラス前イベントスペース) で行われました

青森県の夏祭りということで、青森市、弘前市、八戸市、五所川原市で

合同の開催となりました

 

 

会場には各市のミニ山車が展示されたほか、お囃子の演奏、ゆるキャラの共演など

にぎやかなステージとなりました。

五所川原市からは 新作「鹿嶋大明神と地震鯰/福士裕朗作」

 を出展

ミニとはいえ、この迫力、見る人の目を釘付けにしていましたよ

 

 

※左から、いかずきんズ(八戸市)、たかまる君(弘前市)、ハネトン(青森市)、

いくべぇ(青森県)、むすび丸(宮城県)

 

 

 

各市のゆるキャラってことは・・・・・・・

そうです、もちろんあいつも登場しました(笑)

今か今かと出番を待つ、われらが「おもち君

 

 

ステージでは相変わらずの棒読みで、しかもカミカミでした・・・・・(笑)

さすがだぜっ

 

囃子を盛り上げてくれたのは、弘前市「津軽藩ねぷた村」のみなさん

 

吉Dもコラボさせてもらっちゃいました

 

というわけで今回の仙台駅  でのイベントですが

無事盛況の元、終わることができました

日を追うごとにスタッフのボルテージも上がり

最終日は祭り本番のような盛り上がり

を見せていたような気がします


 

最後に・・・

 

来場してくださったお客様から

「祭りに行きたくなった」

「仙台に来てくれてうれしかった」

などの言葉をいただいたほか、

 

「青森に帰りたくなった」

と、青森県出身者の方にも響くものがあったのかなと感じました・・・

 

 

 

このイベントを通じて、たくさんの方に出会いました。

人と人のつながりが大事

だなと痛感しました 

 

 

祭り本番にむけ

東北人が持つあたたかさを忘れず

ごしょごしょスタッフはパワーアップしていきます

 

どうぞ、これからも「ごしょごしょ」をよろしくちゃんです

 

以上吉Dでした