旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

神奈川県 箱根町界隈

2018年10月03日 | 旅行
箱根町郷土資料館

箱根七湯 【江戸時代】

箱根町の紹介がなされている展示施設です

箱根十七湯 【現在】


万葉集にも書かれている箱峰 『箱根』


石器時代から人々は黒曜石の採集に箱根に訪れていたようです


やじきた説明
2万年前から箱根には人が集まって来ていた!

これを知ると、京都の府民の方がひと昔前に一時だけ京都に天皇が住んだことがあるというだけの 『1000年の都』 と自慢げに話されている姿は失笑ものに感じます。
 ※ 不思議なことにもっと古い都があった奈良の県民の方は自慢しませんね? 東京都民も今現在天皇が住んでいるとか京都のような観光頼りの小都市ではないとかも言うことはありませんね?

石器時代と重複しますが縄文時代には既に箱根に居住している人々もあったようです



箱根登山鉄道
・アルプスのレーティシュ登山鉄道と1888年(明治21年)の同時期に営業開始
・スイスレーティッシュ鉄道と姉妹提携
・2010年、天皇皇后両陛下行幸啓で御用列車運転
・日本の鉄道で越えられる勾配は最大で35‰なのに、箱根登山鉄道は80‰勾配で特認扱い
・急斜面を降りるための特殊ブレーキを装備
・昭和25年式(1950年式)の列車も今も現役で走っている



箱根道の緊急待避所
下り坂が続くので、車のブレーキが加熱して効かなくなった際にノーブレーキでここに乗り上げて車を止めるための施設です。 下りのあちこちにありますが過去には法面は洗濯板のようにして抵抗を増やしていたのが現在は平面なので使うには少し怖い気がします

最近の車は性能が良くなって、ベーパーロック現象やフェード現象は起こり難いためこの 『緊急待避所』 の意味を知らない人も多いようです。時代は変わりました。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とっても、粗末な箱根町役場 | トップ | 神奈川県 箱根町 【北条氏... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私、京都大好きなんですが (京都大好き人間)
2018-10-03 11:16:39
京都は、帝が住まわれて発展した歴史ある大きな都で田舎町の奈良や湿地帯だつた関東とは全く趣きが違う大都市です。奈良や東京とは品が違いますよ。比較することが間違いだと思いますがね。
返信する
京都大好き人間さま (ブログ管理者)
2018-10-03 11:41:12
早速のコメントありがとうございます。

私が京都を嫌いな訳ではなく、過去には毎月1度は訪問しているほど大好きでした。

ただ、京都に限らず比較的大きな街は訪問者にとって商業主義が露骨でボッタクリや地元の方の訪問者への不親切が目立ちます。

 特に京都は百済から来た帝が飛鳥時代以降に移住した 『公家・貴族中心の街』 で 『一見さんお断り』 や 『訪問者の財力や身なりを見て判断する』 という気風が色濃く残る 『人間的に卑しい街』 だと感じています。

 国内の地方、特に公家が憧れた 『みちのく (陸奥の国) 』 辺りを訪れるとそこに居住する人の心の広さ、暖かさがよく判りますよ。 一度汚い恰好で日本の地方都市を巡ってみることをお勧めします。
返信する
懐かしいです (タブタブ)
2018-10-03 21:31:05
箱根へ行きましたよ
小田急ロマンスカーに乗って新宿から。
ロマンスカーですからね、新婚旅行です。
あの時は、イチャイチャして仲が良かった。
ジェームスも現役で元気でした。
泊まったのは箱根湯本。
霧で大涌谷は何も見えなかったのですが、関所へ行ったのだけは憶えています。
返信する
タブタブさま (ブログ管理者)
2018-10-04 09:18:08
タブタブさんの新婚旅行当時とは違って、今では1万円程度で泊まれる宿も増えました。
又、ルンバさまと一緒に如何でしょう。

箱根町役場と襟裳町役場の記事も見ていただけましたか?
北海道では厚岸町とか他の町役場や市役所にも立ち寄りました。(釧路市役所は訪問していませんが)
返信する
はじめまして・ランダムからきました (鈴木)
2018-10-05 09:31:49
おはようございます
箱根のブログに足を止めました
ブログ拝見してます
箱根には修学校の修学旅行に行ったのが初めてです
金谷からフエリーで行きました
専門学校を卒業し東京に就職してからは何度もいきました
免許をとり車を購入したのでドライブです
返信する
鈴木さま (ブログ管理者)
2018-10-05 12:10:23
佐貫といいますと富津市ですか?
金谷からのフェリーは横浜の高島埠頭や久里浜に到着する頻繁に発着しているものですよね。

今は富津からだと東京湾アクアラインから首都高、横浜BP、西湘BPや新西湘BPなどで簡単に箱根に行けますので訪ねてみてください。随分変わりましたが何故か落ち着けます。

【湯本の富士屋ホテルは営業していましたが宮ノ下富士屋ホテルは工事をしていて営業中か否か不明ですが…】
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事