「腹に落ちない」
「腑に落ちない」
「腹に落ちる」 >>マア聞いたことはあるかな・・・
>>21日の解散を表明した安倍首相は、会見で多くを話した。とはいえ腹に落ちるものは少なかった。
はらにおちるものはすくなかった。はじめて聞きました。ほんと勉強になります
・飲灰洗胃
・羽織破落戸
>>朝日さんに送ります。
>>▼沖縄の基地問題をどうしていくのか。「日本の安全保障は日本国民全体で考えるべきものだ」。翁長氏の主張が本土の一人ひとりに迫ってくる。
「日本の安全保障は沖縄県民だけで考えるものではない」
と思う・・厳密に言えば県外のよそ者???
でっかいシナそばの国が怖いと思わないのはなじぇだろう・・?
サンゴであれだけ騒いでいるのに・・・こわいなあ
>>政治家でない者が「あの人は政治家だ」と評されるとき、それは大抵ほめ言葉ではない。あざとく立ち回る。損得勘定がうまい。あるいは策略家。そんなまなざしや、やっかみのニュアンスがこもる。一方で次のような短歌もあるから人生は複雑だ
新聞屋でない者が「あれは新聞屋だから」といわれるということはその人は「信用がない」「でたらめ・うそを言って歩く」といわれる。
>>▼民主党は上下両院で過半数を共和党に奪われた。任期2年余りを残し、オバマ氏は政策を進める力をそがれた格好だ。レームダック(死に体)の言葉が、米メディアで飛び交う▼米国の大統領とは、多様な国民がその時代に求める「アメリカ」の象徴といえる。一昨日の本紙は「次は、もっといい人が大統領になってくれるといいな」と語る、民主党陣営のボランティア学生の本音を伝えていた。期待の脇には常に失望の淵(ふち)が口を開けている
>>捏造謝罪のときの記事を見落としたんですが何言ったんだあ??