澪「ずっと幸せだった。あなたを好きになってから、ずっと。」
巧が澪が去ってしまったことを告げた時の野口医師の言葉。
出会ったら必ず惹かれあってしまう。何度でも、何度でも。
あなたたちは出会ってしまったんですね。そのたった一人の人に。
渚の院
昔、惟喬親王(これたかしんのう)という親王がいらっしゃいました。山崎(大阪府北部の島本町)の先の水無瀬(みなせ)という場所に屋敷がありました。毎年、桜の花の盛りの時季にはその住まいにお出ましになっていました。
そのときには右馬頭(うまのかみ・在原業平のこと)という者をいつも連れていらっしゃいました。時が流れてしまったので、その人の名は忘れてしまいましたが・・・
一同は鷹狩りをほどほどにしかせず、酒を飲みながら和歌を詠むことばかりしていました。今、鷹狩りをする交野の渚(大阪府北部の枚方市渚)にある家の桜がことのほか綺麗に咲いていました。その桜の木の下に座って、枝を折って髪に挿して、身分の高い者、中ほどの者、低い者、みんなで和歌を詠みました。馬頭という人(在原業平)が詠んだ歌は…
世の中に全く桜というものが無かったならば
春の心はのどかなのでしょうね(まだ咲かない、もう散ってしまうと人の心を騒がせる桜とはそれほどまでに素晴らしいものです)
といった歌を詠みました。別の人の歌は、
散ってしまうからこそ桜は素晴らしいのです
この辛い世の中には永遠などというものはないのですから
という按配で、その木から出発して帰る頃には日暮れになっていました。従者の者が水無瀬から酒を持って迎えに来ていたので、この酒を飲んでしまおうと、酒宴にふさわしい場所を探し求めて行くと、天の河(大阪府北部を流れる天野川)というところに着きました。

馬頭が親王に酒を勧めます。親王が仰るには「交野で鷹狩りをして、天の河のほとりに辿りついたというのを題にして歌を詠んで酒を注ぎなさい」とのことでしたので、その馬頭は詠みあげました。
一日狩りをして、天の河原に来てしまいました
今宵はたなばたつめ(織姫)に宿を借りましょうか
親王はその歌を返す返す吟じになりましたが、上手い返歌がおできになりません。紀有常(きのありつね・在原業平の妻の父)が傍に控えていましたので、彼が返歌をしました。
たなばたつめは一年に一度来る牽牛を待っているのですから
宿を貸したりはしないと思いますよ
こうして屋敷に帰りつきました。夜が更けるまで酒を飲み、語りなどして、屋敷の主人である親王が寝所に入ろうとするころには、11日の月も山に隠れようとする時間、あの馬頭が一首詠みました。
まだ飲み足りないというのに朝の月が山に隠れようとしていますが
山が逃げて月が隠れないようにしてもらえないものでしょうか
親王に代わって紀有常が返歌をします。
どの山の峰もすべて平らになればいいのですが
山がなければ月も隠れはしないでしょうに
(終わり)