私の頭の中の鉛筆

とりあえず書いておこう

集めておこう

 1時限 国語

2014-11-29 08:53:28 | うた


>>哀哀たる父母、我を生みて劬労す(あいあいたるふぼ、われをうみてくろうす) 

哀しくも労(いたわ)しい父母は、私を生み育てるのに大変な苦労を重ねられた。子が親の死を悼み、その恩に報いることができな かったことを嘆くこと。孝子が親を慕う心情を歌う句。 

出典:「詩経-小雅・蓼莪(りくが)」「蓼蓼者莪、匪莪伊蒿、哀哀父母、生我劬労」




>>親思う心に勝る親心(おやおもうこころにまさるおやごころ) 子が親を思う気持よりも、子を思いやる親の気持ちの方が遥かに
      強く 深いということ。

 出典:吉田松陰の辞世の歌「親思ふ心にまさる親心、けふの音づれ何ときくらん」





>>愛別離苦(あいべつりく) 《四熟・仏教用語》 八苦の一つ。愛する人と別れるときの苦しみ。 
    類:●哀別悲離(あいべつひり) 


>>恋教え鳥(こいおしえどり)・恋知り鳥 「鶺鴒(せきれい)」のこと。
 神話:「古事記」 伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の二神がこの鳥の所作から交合の方法を学んだという。



>>隔生即忘(きゃくしょうそくもう・そくぼう)[=則忘] 
《四熟》 普通一般の人は、この世に生まれ変わるときには、前世のことを全て忘れ去っているということ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テンプレートがあまりにも・・・ | トップ | 神がなさること »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うた」カテゴリの最新記事