92の扉

2015年9月で一旦休止しましたが、細々再開しようと思うので、よろしければ、扉を開いてみて下さいね!

初冬の常念岳と安曇野

2010-12-04 | 信州(安曇野・大北)
 いよいよ師走に突入して冬も本格化、と思いきや、この週末は意外と穏やかな好天でスタート。北アルプスも綺麗に見えているので、ちょっと(ウチにしては)早起きして、いつもの一千舎展望台まで行ってみることにしました。

道標 常念岳と安曇野


 天空の青、山頂の白、そして山麓の青のコントラストがなかなか良い感じですよ。

展望台下の路肩駐車帯にて 常念岳と安曇野(2)
(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)


 せっかくなので、すぐ近くにある「いのちと平和の森」にも寄ってみることにしましょう。

いのちと平和の森 駐車場 モニュメントには小澤征爾さんのものも いつの間にか看板も立ってました
(写真をクリックすると、説明書きの拡大写真が別ウインドウで開きます)


 ここからは安曇野の向こう、白馬方面まで見通すことが出来るダイナミックさが魅力的。

いのちと平和の森からの常念岳 白馬方面へ連なる北アルプス
(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)

 松本市街の向こうに鉢伏山も望むことが出来ますが、乗鞍岳は前山に隠れてしまうのか、姿を見ることができないのがちょっと残念です。

鉢伏山方面 乗鞍方面 眼下にはラーラ松本や梓川SA


 すがすがしい空気に景色を堪能していると、心地よい陽気に誘われて思わずベンチでお昼寝したくなりそうですよ。

いのちと平和の鐘 赤い木の実 ベンチの向こうに常念岳



関連記事:
いのちと平和の森(2009-12-29)

立冬を迎えて -常念岳と安曇野-(2010-11-07)
年の瀬迫る午後 -常念岳と安曇野-(2009-12-29)
小雪の頃 -常念岳と安曇野-(2009-11-23)
立春を過ぎて -常念岳と安曇野-(2009-02-08)
初冬の昼下がり -常念岳と安曇野-(2008-12-20)
去りゆく秋 -常念岳と安曇野-(2008-11-14)
新緑の薫りに乗って -常念岳と安曇野-(2008-05-06)
春の足音 -常念岳と安曇野-(2008-03-22)
静寂の冬 -常念岳と安曇野-(2008-02-11)
みのりの秋 -常念岳と安曇野-(2007-10-21)
晩夏の風音 -常念岳と安曇野-(2007-08-25)
一千舎展望台というんだそうな(2005-12-29)
色づくリンゴ果実(2005-11-13)
山が近くに(2004-08-15)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 酒魚 まきたや | トップ | 洋食厨房 Spice のランチ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

信州(安曇野・大北)」カテゴリの最新記事