
今日も朝からスッキリとした青空が広がりました。季節は二十四節気で言うと大雪 (たいせつ)の期間となり、山は雪の衣をまとって冬の姿となる頃合いということで、ちょっと一千舎展望台まで出掛けてみることにしましょう。

(写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)
少し雪雲も見られますが、北アルプスの眺望が見事ですよ。まだ例年と較べると雪が少ない気もしますが、良い感じに常念岳も白くなってきました。有明富士とも呼ばれる有明山も、その黒さで夏場より目立つようになってきた印象があります。
また、こうした山々の眺めに加え、長野県立こども病院のとんがり屋根とオレンジ色も、ここからの風景の大事なアクセントになっている気がしますよ。

ここから少し松本市街方向へ戻ってアルプス公園東入口駐車場まで来ると、美ヶ原や鉢伏山も少し白くなっている様子を眺めることができました。

近くのリンゴ畑ではもう収穫は終わっているようですが、まだ少しリンゴが残っていますよ。

関連記事:
初秋の夕暮れ -常念岳と安曇野-(2011-09-24)
雨水を迎えて -常念岳と安曇野-(2011-02-19)
初冬の常念岳と安曇野(2010-12-04)
立冬を迎えて -常念岳と安曇野-(2010-11-07)
年の瀬迫る午後 -常念岳と安曇野-(2009-12-29)
小雪の頃 -常念岳と安曇野-(2009-11-23)
立春を過ぎて -常念岳と安曇野-(2009-02-08)
初冬の昼下がり -常念岳と安曇野-(2008-12-20)
去りゆく秋 -常念岳と安曇野-(2008-11-14)
新緑の薫りに乗って -常念岳と安曇野-(2008-05-06)
春の足音 -常念岳と安曇野-(2008-03-22)
静寂の冬 -常念岳と安曇野-(2008-02-11)
みのりの秋 -常念岳と安曇野-(2007-10-21)
晩夏の風音 -常念岳と安曇野-(2007-08-25)
一千舎展望台というんだそうな(2005-12-29)
色づくリンゴ果実(2005-11-13)
山が近くに(2004-08-15)


少し雪雲も見られますが、北アルプスの眺望が見事ですよ。まだ例年と較べると雪が少ない気もしますが、良い感じに常念岳も白くなってきました。有明富士とも呼ばれる有明山も、その黒さで夏場より目立つようになってきた印象があります。
また、こうした山々の眺めに加え、長野県立こども病院のとんがり屋根とオレンジ色も、ここからの風景の大事なアクセントになっている気がしますよ。



ここから少し松本市街方向へ戻ってアルプス公園東入口駐車場まで来ると、美ヶ原や鉢伏山も少し白くなっている様子を眺めることができました。



近くのリンゴ畑ではもう収穫は終わっているようですが、まだ少しリンゴが残っていますよ。



関連記事:
初秋の夕暮れ -常念岳と安曇野-(2011-09-24)
雨水を迎えて -常念岳と安曇野-(2011-02-19)
初冬の常念岳と安曇野(2010-12-04)
立冬を迎えて -常念岳と安曇野-(2010-11-07)
年の瀬迫る午後 -常念岳と安曇野-(2009-12-29)
小雪の頃 -常念岳と安曇野-(2009-11-23)
立春を過ぎて -常念岳と安曇野-(2009-02-08)
初冬の昼下がり -常念岳と安曇野-(2008-12-20)
去りゆく秋 -常念岳と安曇野-(2008-11-14)
新緑の薫りに乗って -常念岳と安曇野-(2008-05-06)
春の足音 -常念岳と安曇野-(2008-03-22)
静寂の冬 -常念岳と安曇野-(2008-02-11)
みのりの秋 -常念岳と安曇野-(2007-10-21)
晩夏の風音 -常念岳と安曇野-(2007-08-25)
一千舎展望台というんだそうな(2005-12-29)
色づくリンゴ果実(2005-11-13)
山が近くに(2004-08-15)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます