鍛冶屋地区の奥、湯河原を代表する観光スポットの湯河原梅林やロッククライミングやハイキングに多くの人が訪れる幕山の麓に幕山公園があり、ちょっとした遊具と広場があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/7741c4e81bd698f1fa134d096db3f795.jpg?1601593739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/04/c5208f66a97633ead8dc670d37dd9d29.jpg?1601793842)
幅は8mくらい、うち歩道2mくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/c19c07d3e09f1a96ce4d5917b817db8e.jpg?1601794118)
右の親柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/a6035f4f9c11184e52cafb75ab2aa884.jpg?1601794231)
左の親柱の表示は河川名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4d/d89faa3cc4b07b3dcaee513e1b422315.jpg?1601794568)
この親柱の横にはこのような表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/e60f904ab8e42c79eb578f35afaf9381.jpg?1601794293)
右岸上流のサイドビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/a0aeb3d9de90dacd555633f944ee05fa.jpg?1601794347)
下に潜ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/0b8881553c0b96c64c99af58f66286e5.jpg?1601794376)
橋の下に詳しい記載がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/c8b27b019b67102b4e80efe583d3ecb8.jpg?1601794472)
橋の上から上流をみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/8000af1ba70ede3fd00dd9c0c527b707.jpg?1601794507)
橋の上から下流をみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/57935535c3a596f0a17d01f494145c6e.jpg?1601794745)
橋を渡って反対側の左岸側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/e8be0658bb1e5df890f01ac496d075d7.jpg?1601794778)
左の親柱の表示は平仮名で河川名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/6d38c3a4d590cb9061bf97fb795848d2.jpg?1601794778)
右の親柱は平仮名で橋名の表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/3d3f35dfd77232147a0926f9185df9eb.jpg?1601799687)
右岸下流側からのサイドビュー
幕山公園は、新崎川右岸、左岸にまたがっており、それを繋ぐのが幕山橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/7741c4e81bd698f1fa134d096db3f795.jpg?1601593739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/04/c5208f66a97633ead8dc670d37dd9d29.jpg?1601793842)
幅は8mくらい、うち歩道2mくらい
長さは30mくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/c19c07d3e09f1a96ce4d5917b817db8e.jpg?1601794118)
右の親柱
橋名の記載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/a6035f4f9c11184e52cafb75ab2aa884.jpg?1601794231)
左の親柱の表示は河川名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4d/d89faa3cc4b07b3dcaee513e1b422315.jpg?1601794568)
この親柱の横にはこのような表示
ここの大字は鍛冶屋ですので、まさに製鉄が盛んに実施されていたことがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/e60f904ab8e42c79eb578f35afaf9381.jpg?1601794293)
右岸上流のサイドビュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/a0aeb3d9de90dacd555633f944ee05fa.jpg?1601794347)
下に潜ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/0b8881553c0b96c64c99af58f66286e5.jpg?1601794376)
橋の下に詳しい記載がありました。
1990年10月竣工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/c8b27b019b67102b4e80efe583d3ecb8.jpg?1601794472)
橋の上から上流をみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/8000af1ba70ede3fd00dd9c0c527b707.jpg?1601794507)
橋の上から下流をみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/57935535c3a596f0a17d01f494145c6e.jpg?1601794745)
橋を渡って反対側の左岸側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/e8be0658bb1e5df890f01ac496d075d7.jpg?1601794778)
左の親柱の表示は平仮名で河川名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/6d38c3a4d590cb9061bf97fb795848d2.jpg?1601794778)
右の親柱は平仮名で橋名の表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/3d3f35dfd77232147a0926f9185df9eb.jpg?1601799687)
右岸下流側からのサイドビュー
2月になると梅を見に多くの人が訪れます。