Lover

お料理大好き
手作り大好き
レシピの覚書ブログです

ポッカポカあったま~る粕汁

2015年01月23日 | お料理
身体が冷えると免疫力が下がり風邪をひいたりインフルエンザに感染したりと病気になりやすいですね
身体の中からポッカポカになる生姜入り粕汁
酒粕の力と生姜の力で身体の内側から温めます
しっかりアルコールを飛ばしているので下戸のまぁちゃんでも酔いません(笑)
酒粕は味噌の前に入れるのがコツです
味噌に負けないで風味を保ちます
大根 カブ 白菜 玉ねぎ 人参 油揚げ ごぼう かぼちゃ きのこ etc
冬の根菜を中心にお野菜たっぷり入れます
まぁちゃんはお肉やお魚を入れないお野菜だけの粕汁が大好きです

めっちゃ美味しい
我が家の冬の定番です

超甘くてほっこり!サツマイモごはん

2014年11月06日 | お料理
実りの秋はご飯もお芋も美味しい季節です
サツマイモご飯を炊きました
サツマイモが超甘くて美味しいです
MDTの鍋で炊きました
やっぱり炊飯器より数倍美味しく炊き上がります
超絶美味い~!

米ぬか入り米粉パン

2014年10月17日 | お料理
米ぬか入り米粉パンにはまってます
米ぬかパンは香ばしくて和洋どちらにもよく合います

バターロール
チーズをのせたり挟んで軽くトーストするととっても美味しいです


こしあんぱん(黒ゴマ)
黒ゴマをトッピングしました


フォカッチャ
寒くなるとフォカッチャが食べたくなります
オリーブオイルと岩塩とガーリッククランチを乗せました


ピザ
和の食材ともよく合うので竹輪とチキンの竜田揚げをトッピングしました
生地かふわふわで香ばしい米ぬかの香りと甘さが最高
 

栗ごはん最高!

2014年10月05日 | お料理
今年は栗の当たり年らしくどこに行ってもこの時期は栗栗栗です
芝栗は小さくて処理がとても面倒だけど味は抜群!
チマチマと剥いては冷凍
また剥いては冷凍
頑張って下処理をしておくといつでも美味しい栗ごはんが食べられます
お土産やお裾分けにとっても喜んでもらってまぁちゃんも超幸せです

美味しい秋の恵み
今年もホクホク幸せ気分
ありがとうございます
感謝感謝です

紫玉ねぎ

2014年08月30日 | お料理
今年は天候不順で野菜が高騰しているそうです
生野菜サラダ必須なまぁちゃんが愛食しているのが紫玉ねぎです
辛みがないのでスライスしてそのままサラダにします

スライス直後


レモン果汁をふりかけるとこ~んなに色が鮮やかになります


キレイなサラダの出来上がり
自家製塩麹バーモンド酢ドレッシングをかけて美味しくいただきま~す



蒸かしいもは塩バターで

2014年08月16日 | お料理
たくさんいただいた新じゃが
やっぱり蒸かしていただくのが一番美味しいです
茹でるよりも蒸かす方が断然美味しいしポテトサラダにするとほっくほくでべチャッとしません

何より新じゃが本来の味が楽しめるのはやっぱり塩バターです
塩バターじゃが最高です!

高校生息子も舌鼓でした!

超高級!うなぎ丼

2014年08月12日 | お料理
今年のうなぎは超お高い!
報道で中国産や韓国産が危ないって言ってるので安くても手が出せない状態
でも毎年夏の風物詩でうなぎは食べてるから…
コンクールでまだまだ頑張らなきゃならない高校生息子のために
成人式を迎える娘のために
どど~んと買っちゃいました(汗)


もちろんうなぎ丼で美味しく美味しくいただきました
買って来たうなぎは冷えていて固いのでフライパンで極弱火にして温めます
こうすると焼き立てのうなぎのかば焼きのようにふっくら柔らかくうなぎ本来の味が引き出せてとっても美味しいんですよ

ポリポリ枝豆あま~いトウモロコシ超うまし!

2014年08月11日 | お料理
枝豆が旬ですね
枝に付いたままの枝豆を茹でて塩を振って食べました
超うまい!激ウマです!


朝取りのトウモロコシも蒸かしてみました
トウモロコシは鮮度が命
収穫して時間が経つとブドウ糖がでんぷんになるんだとか?でどんどん甘みが失われていくのでとにかく時間との闘いです
甘~い!超甘~い!
帰省中の高校生息子も大好きなトウモロコシに舌鼓でした

我が家のミニトマトもやっと収穫出来るようになりました


お刺身修行

2013年11月21日 | お料理
魚のさばき方がイマイチなまぁちゃん
武者修行に出ました
とあるスーパーの鮮魚コーナーで調理人さんの手さばきに熱い視線を送っていたところ…
あんまり熱心に見てるからって調理人さん直々に魚のさばき方とお刺身の作り方を丁寧に教えてくださいました
包丁も全部見せてもらったよ!
すっご~い!
間近で見るプロの腕前はすっごいね
まぁちゃんが「身がじゃぎじゃぎになる」「お刺身がべチャッとして角が立たない」とのお悩みも難なくアドバイスを下さいました
ポイント
・3枚におろす時包丁を1度目は真っ直ぐに中骨に当たるように入れ2度目は少し身を持ち上げて包丁を斜上に中骨の上まで入れること
・腹側は内臓があった上の所まで包丁を入れておくこと
・刺身がベチャつくのは押さえたり手の温もりが伝わって魚の身にダメージを与えてしまうから
・なるべく手早く押さえつけないように切ること
・刺身は皮を付けたまま血合いを切り取る
・高い方を向こうに向けて左側から引くように斜めに切り真っ直ぐに近く並べる
・刺身は腹側を先に切って盛り付けその上に背中側を並べるときれい


これが調理人さん直伝まぁちゃんさばきのお刺身です
どうでしょう!?
なんとなくいい感じになってる気がしませんか?

まだ2枚から3枚におろす時 身に不要な切り込みが入っちゃうのが改善されてませんが…
まぁ練習あるのみですね
調理人さんありがとう!
今度チャレンジお刺身画像を見せに行きますね