![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/9b7caf2c60959536147b10d8fd76071f.jpg)
fuelphpでpjaxを扱う
前回、fuelphpでログ出力を調べたのもこの開発を
している際にテストが面倒くさかったため。
ブラウザ対応の問題とかもあるが、pjaxを使うと読込速度や
SEO等々も考えると、なかなかいいと思う。
実装する動きは、画面Aから画面Bに遷移。
メインのコンテンツのみを入れ替えることをやる。
画面の遷移は、github見たいな動きを出きるような感じに
アニメーションも入れてみた。
テンプレートのファイル構成
view/template.php
view/welcome/画面A.php
view/welcome/画面B.php
controllerは、controller_templateを利用しているので、
側は、template.phpがやってくれて、
中身を画面A.phpと画面B.phpがやる。
でコントローラーはこんな感じ
controller
これで、いけるはず。
前回、fuelphpでログ出力を調べたのもこの開発を
している際にテストが面倒くさかったため。
ブラウザ対応の問題とかもあるが、pjaxを使うと読込速度や
SEO等々も考えると、なかなかいいと思う。
実装する動きは、画面Aから画面Bに遷移。
メインのコンテンツのみを入れ替えることをやる。
画面の遷移は、github見たいな動きを出きるような感じに
アニメーションも入れてみた。
テンプレートのファイル構成
view/template.php
view/welcome/画面A.php
view/welcome/画面B.php
controllerは、controller_templateを利用しているので、
側は、template.phpがやってくれて、
中身を画面A.phpと画面B.phpがやる。
でコントローラーはこんな感じ
controller
これで、いけるはず。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます