↑なんとなく、自分の中でのハノイ っぽい雰囲気。空気がくすんで、これでもいい天気な状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/28/7c88a1b630d75d12991126f13a1a678c.png)
「ハノイ 渋滞」って調べるとこんな感じなんだね。
まぁ当たってるwこんな感じ。
ちょっと脱線して、ハノイのバス事情について。
ハノイのバスは、transerco(ハノイ運輸総公社)が運用している。
grabの方が楽じゃん!ってのもわかるけど、街にいる感は断然こっち。
タクから見る街の風景とバスから見る街の風景も不思議と違うもんだ・・・
楽しいなーバス。6時間くらい乗ってたい。目的地に着くことなんて目的じゃない。
目的地につかないから渋滞が嫌いじゃない・・・
とっつきにくいけど慣れれば、乗るの、とっても簡単。何不自由ない。
タクシーでぼられること考えるとこっちの方がいいんじゃないの??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/5042567e41881d1fa7cdc912a51d68e2.jpg)
■バスに乗るために便利なアプリ
Tìm Buýt (Tim Buyt)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/3d/77279b962c9acc93e76998f581be09ff_s.jpg)
Moovit
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/7c/5b9da010f47fc5d12ac468a168103280_s.jpg)
・最寄りのバス停はどこか?
・そこから どうやっていけるのか?
・どのバスが今どこを動いているのか?
・何分ごに、到着するか?(予測)
そんなのがわかる。 両方のアプリともそれほど使い勝手に差がない。
日本には、普通にあるが、ロジステイックが進んでいるんだろうな。
Tìm Buýtはオフィシャルだと思う。両方ともよくできたアプリ。両方入れて使い勝手を試している最中
Tìm Buýtは裏のAPIがブチぶち切れてないか???
moovitは海外のサービスだね
他にも、いろいろなアプリあるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/4e5b4bdacecb9b56bc6829545cf0a029.jpg)
例えばこれだと、
料金7000VND
20分に一回バスが出る
バス停がどこにあるか
バスがどこ走ってるかとかわかる。
T2:平日
T7:土曜日
CN:日曜日
このアプリ入れるだけで、バスに乗るのに一気に安心感が増す。
■バスの値段
ハノイのバスの料金はとても安いね。
ドンスアンあたりまでは Grabでいくと100,000VNDでしょ。約500円。これでも安いが、
バスで行くと、7,000VNDだから、35円位か。 この値段の差はなんだ・・・grabは高級なんだね
■バスの乗り方と降り方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/8935a14a77e9e3be8fe49d30a3919b81.jpg)
バス停に、乗るバスの番号があるか一応確認。
前から乗って後ろから降りる。
料金は、アプリ見れば載ってるけど、7,000VND だった。
手渡しで、料金をバスの人に渡す。 そうすると領収書もらえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/23/5f0bf4a0075abf57d03f899dd2d76914.jpg)
なんて書いてあるんだろう・・・こういうところは、進んでないよね
降りる時に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/d33d4f9bfe7c504e377044aeb2b5f08a.jpg)
これ押していいのかなぁ・・・怪し行けど、これを押す。
■バスの乗りごごちとwifi
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/21/b9256dfa871267971c74dfb636569289.jpg)
・バスは、冷房があまり効いていないバスもあった。
・バスは、free-wifiを持ってる。これはすごい。 何不自由なく乗れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3a/5788b316a2e211775289130af1837ce8.jpg)
・ちなみに左後ろにいる足組んでる女性が、料金回収する人・・・わからん。向こうからお金払ってって
行ってくるから渡せばいい。料金一律だから何も心配いらない。
■その他
このロジティックスには日本の企業も参加しているみたいで、運輸総合研究所の話が面白い。
日本でやっている、
・到着予想時刻
・タクシーのお客さんを乗せてない時間をAIが解決する話
・時間帯によって渋滞が発生しやすい箇所の可視化。
Grab/waze/uber/sgbusこういうアプリが裏でデータを提供してるんだなと
これらの個人データを汎化して傾向を作って、予測に役立てる・・・・
あるある。こういうのよくある。bigdataを使って・・・
とても興味深い資料。
とても面白い。
おしまい!