11月20日
木枯らしが吹き始めました。
赤城山の山頂にあった雲が次第に麓へ下ってきました。
きっと雪になっていると思います。
本格的な寒さが来ます。
厚着してコタツでコクリコクリが一番ですよ。
寒い中外には出ないようにしましょう。
11月20日
木枯らしが吹き始めました。
赤城山の山頂にあった雲が次第に麓へ下ってきました。
きっと雪になっていると思います。
本格的な寒さが来ます。
厚着してコタツでコクリコクリが一番ですよ。
寒い中外には出ないようにしましょう。
11月19日
今朝も風がありましたが収まって日中は暖かでした。
地元では恵比寿講があり、こころみ学園の収穫祭です。
さすがに名が売れてこころみ学園には大変な賑わいです。
有名な行事や地域があるって素敵です。
足利市ではその名所をもっと活かせれば良いと思います。
何故か元気のない街の諸活動に淋しさを感じます。
11月18日
この狛犬の紹介は2度目です。
最初は高助さんがご健在だったころです。
そして2度目は昨年の1月21日からです。
もうすぐその紹介も終わります。
紹介の狛犬写真状態はあまり良くありません。
それでも「いつ、何処で、どの様に・・」が判ります。
読者のみなさまには少しはお役に立っているでしょうか?
既に高助さんは亡くなって2年になります。
生前からのお付き合いがブログでの2回の投稿になりました。
昔の狛犬の取材は大変だったと思います。
何しろ高助さんが6を過ぎてからの取組でした。
当時は今のようにパソコンやデジカメもありません。
ネットが使えるようになっても高助さんには無縁でしたから・・・。
この狛犬も個人的には全部お蔵入りになっていた処です。
昔からの神社と鎮座する狛犬情報を残したいと願ったと思います。
伝統だとか、難しいことは抜きにしてそう考えたでしょう。
幸いにも私との出会いがブログを通じた活動に繋がりました。
費用が掛かる事もなく手間さえ惜しまなければ出来ることです。
この狛犬情報は公開してくれた高助さんさんの意志に寄るものです。
もう直ぐこのシリーズが終わります。
それ以降は、高助さんが展示会に提供した資料があります。
それを紹介して私の高助さんに対するお付き合いが終わります。
もう少し、飽きずにお付き合いください。
今年中にはこのシリーズが終わります。
11月17日
今日の投稿でNO600まで来ました。
ここまで来ると嬉しいですね。
残りが少なくなりましたが年内に終わります。
その後は展示会に出された作品を紹介するつもりです。
長かったですがこのトンネルのように先が明るく見えます。
その出口にはこのような素晴らしい景色が見られたらいいですね。
11月16日
2024年のカレンダーを作っています。
年末になると何かせわしなくなるので早めのスタートです。
来年の「干支は辰」です。
元気で活きの良い辰(龍)を描こうと思いました。
てるてるにそれ怖いよ、言われて笑い顔のなりました。
子供には良いかも知れませんね。