自作用のハリス止めと自作用のサカサ針
ちょっと思う事があり自作してみます。
一人作業なので作業中の写真はございません。
まずはサカサ針とハリス止めを仮に固定するために
アロンアルファーで固定しちゃいます。
その後は本当は半田を使うのがいいんだろうけど、
今回は試しに根巻き糸で巻いてみます。
完成形はこんな感じ。
気がつく人はここで気がつきますかね?
一応、写真写りが悪いですが、既製品との比較。
上が自作サカサ
下が既製品
普通は針とハリス止めは平行に作られてます。
でも、自作サカサは針とハリス止めを90度ひねってます。
これ、がまかつとかのぐるピットならハリスがまっすぐ出るんですが、
普通のハリス止めはサカサをおとりに打つと左右に出ることが想像できますよね。
なので、90度ひねりました。
これで、針は必ず上下に出ることになりますよね。
出来るだけ針は上下に出るほうがいいと思い作ってみました。
車に半田積んであるから今夜は半田にチャレンジしてみるか?
さて、高知は今日も雨です。
川の水もひきませんね。
このまま出張も終了か?汗
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます