ぷ~さんがいくよ? ~空の明るい方へ~

現在はマンホール収集の記録を中心に
時々旅や動物園巡りの速報など。

足湯でこころもホカホカ

2011-09-05 23:40:47 | ぼんび~旅・東北編(2)
【9月5日】

山形周辺は午前中は曇りで午後から雨の予報で、仙台は1日くもり。
なので、午後から仙台を目指す予定で出発。

せっかくなんで上山温泉の足湯に入りに行きましょう。
最初に着いた足湯は、以上に湯が少ない。
荷物の整理をしたり、朝小桃したりしてもぜんぜん増えていない感じ。
栓が甘いのかな?ここは全部で5箇所くらいあるので、
別の場所に移動しましょう。
せっかくなんでお城の足湯にしました。
上山城は資料館として復元されたもののようです。
少し高台になっているので、町を見下ろしながらの足湯。
ここにして正解でしたね。
Pの近くのホテルの玄関先にも足湯がありました。

寒河江の足湯を目指していると、RS『おおえ』車で5分の案内板が。
今日は寄らない予定だったけど、5分とか言われるとついね。
そしてここは果物が激安。形が悪くて商品にならない物がびっくり価格。
でっかい桃が2コ350円で、1コでいいんだけどと思いつつ
つい好奇心にかられて購入。
硬いのでしばらくもちそうだけど、すぐに1コかぶりつく。
味はまあまあ。もう少し時間が経った方が甘くなるかも。

寒河江の足湯は少しぬるめ。
おねえさんの子ども2人を連れた青年と少し話す。
女の子のポニーテールの先が濡れたら、
お兄ちゃんがその髪で文字を書こうとしていた。
子どもの感性っておもしろいな~

ついでにもう1箇所の駅近くの足湯にも行ってみる事に。
こちらも少しぬるめかな。
寒河江のお湯は、濁っていないちょっと黄色っぽいお湯でした。

次は天童のポケットパークの足湯。ここも少しぬるめ。
RS『天童温泉』に併設された足湯は、混んでいて撮影は断念。
次回のお楽しみに、残しておきましょう。
ここでラ・フランス100%のジュース。
つい買っちゃうけど、甘いだけで酸味がないのでイマイチかな~

山形を離れる前に玉こんにゃくが食べたくて
RS『むらやま』まで行ってみたが、売っていない。残念である。
さて、それでは暗くなる前に仙台に抜けましょう。
結局雨はときどきパラついただけで、予報より良かった。
でも、油断はできないので急がないと。

途中の作並温泉で『足湯あります』ののぼりに思わずブレーキが。
『湯の駅』というところの足湯なんだけど、5時で閉店らしく
Pにロープを張っているところだったけど、
30分くらいならいいですよと、入れてくれた。
先に入っていたご夫婦と少し話。お子さん2人ともバイクに乗っていて
お父さんも以前は乗っていたらしい。

何も買い物もしてないのに、時間外に快く招きいれてくださって
帰りも丁重なご挨拶、ありがとうございます。
だだ茶豆ソフトののぼりが気になる。
暖かい時に来てみたい。
お湯は少しぬるめだったけど、心まで温まる足湯でした。
今日は久々に足湯めぐりな1日でした。

仙台の『自遊時間』、まぎらわしい名前で間違えて入ったけど
朝食とシャワー付の12時間パックが1980円(ソフトあり)なので
結果オーライな感じ。『コーラス』もあったし。
『自遊空間』には置いてないので、ここで読めてラッキー。
今日はなかなか良かったかな~
コメント (5)

運命の湯?との出会い

2011-09-05 04:47:26 | ぼんび~旅・東北編(2)
【9月4日】

昨夜は強風でバイクが心配だったが、特に問題はなかったようだ。
RS『あきた港』で倒れていた原付を見たので、かなり不安だった。
会計をすると思いの外高く、これでは移動したのが失敗だった。
北海道ではかなりケチケチやっていたのに、
こういうつまらないところでの出費は痛恨のミスである。
しかも当分ネットカフェ泊まりが続く事になる。
もう少し長期的にみていれば、あのまま屋根がある場所に停めて
朝食を食べておくべきであった。
うむむむ。今後の教訓とせねば。

朝はまだ雨の心配はなさそうなので、案内板を見て少し酒田市内を
なんちゃってモーニング観光だ。
まずは歴史のある建物を3コ見て、灯台を探すが案内がわかりづらくウロウロ。
小学生、中学生と聞いてなんとか到着。
ふむふむ。マンホールの絵柄はこれだったんだ。
酒田はカラー版のマンホールが豊富。

はじめて訪問する湯野浜温泉。
まずは足湯から。後から来た若い女性の2人組に
地元の方が話しかけていて、どうやらここは湯温が高いらしい。
う~ん。共同浴場は2つあって、1つはキレイでモダンな建物で
ちょうど清掃中で入れなかった。
もう1つの観光協会と同じビルの中のは、地元の方でにぎわっている様子。
今回は足湯だけにして、次回の楽しみにしよう。

RS『庄内みかわ』でちょうど昼時なので、ここでお昼ごはんにしよう。
同じ敷地内に日帰り温泉『なの花温泉田田』があるが、こちらは道の駅ができる前に
入浴済。ほかにスーパーマーケットもできていた。

道の駅のレストランでは、柿アイス。
これは柿の味はそんなにしなかったけど、おいしかった。
他にあまりそそられるメニューがなかったので
スーパーで誘惑に負けて、スイカ200円と刺身298円を購入。
まずはスイカでかなりお腹がふくれ、刺身は多すぎだった。
強風の中、容器が飛ばされないように苦労して食べる。
これから内陸部に入るので、当分刺身はいらないな。
どうも昨日の海鮮丼が脳裏に焼きついていたようで
3人前以上ある刺身につい飛びついてしまった。
しかし岩手産より、北海道産のサンマをチョイスすべきであった。
どちらにするか迷って、産地で決めてしまったけど
やはり量が少ない方が正解でしたね。
刺身はお腹いっぱい食べるものではありませんね~はぁ。

次は湯田川温泉、ここも初めてで足湯ないから
2つある共同浴場の『田の湯』は地元の方の声が聞こえたので、
ちょうど空いたタイミングのようなので、外来向けの『正面湯』。
ここは近くの商店で200円を払い、鍵を開けてもらうシステム。
なんだか申し訳ない感じ。
いや~参りました。
さっぱりした気持ちのいい湯で、少し温度が高めなので
長湯はできないですが、すごく温まり汗がなかなか引かない。
足がじ~んとしびれたような感覚。
こんなに短時間の入浴で、ここまで気持ちいいのは初めてです。
このお湯に頻繁に入れる地に移住を真剣に考える。
雪はどうなんだろう?

お風呂から出てみると『正面湯』の正面になんと足湯が…
ううう。お風呂に気を取られて、まったく視界に入ってなかった。
足湯だけは入りたかったが、お母さんと小さい女の子2人がなかなか出ないので
写真もあきらめ出発。
RS『あつみ』もまわりたかったが、山にかかる低く黒い雲が気になるので
暗くならないうちに山形に抜けよう。

RS『月山』で山ぶどうジュース。すっぱ~
山ぶどうソフトも気になったけど、柿アイスを食べた後なので
今日はガマンだ。
ここでバンジージャンプをやっているらしく、写真が飾ってあった。
なぜかさだまさしも。彼も飛んだのか?

ついでに田麦俣の多層民家とやらにちょこっと寄り道。
なんとなく気が急いていたので、内部の見学は見送り。
黒い雲にヒヤヒヤしながらも、なんとか降られずに
RS『にしかわ』到着。
RS『寒河江』もジェラートが有名らしいが、いつもタイミング悪く
まだ、一度も食べた事がない。

さて本日の道の駅めぐりはタイムオーバーになってしまったので
山形市内で『自遊空間』のナイトタイムまで、スーパー銭湯でまったりしよう。
『水芭蕉』、ここはちょっとガッカリかな。お風呂の種類が少し物足りない。
周囲に温泉だらけだから、もう少しがんばってもらいたい。

本日のお宿『自遊空間』山形高堂店はソフトがありましたよ。
で、禁煙ブースもゆったりしていてなかなか良い。
これでみそ汁があればな。今までの『自遊空間』の中では1番いいかも。
まあ、昨日の今日なんでよけいそう感じるのかもしれませんが。
今日は酒田の観光もしたし、初めての温泉にも入れたので
まあまあでしたね。明日も雨に降られませんように。


コメント (2)

なにかとはずしまくりな1日

2011-09-03 23:01:59 | ぼんび~旅・東北編(2)
【9月3日】

今日は意外と天気は悪くなかった。
ただ、台風の影響でメチャメチャ風強くて、
信号待ちは冷や汗タラタラ。
かろうじて踏んばりきれたけど、
つま先だけで支えている状態+荷物で重心が高くなってしまっているので
いつ吹き倒されてもおかしくない状態。
これは雨より怖いかも。突風は予測がつかないもんで。

でもせっかく青空がのぞいているので、
まずはRS『あきた港』、ここは営業時間が21時までなので
昨夜寄ろうか迷って、明日でいいやとパスしたんだけど大失敗。
無料の展望台から市内が360度見渡せるので、
夜景を見ておくべきでしたね。
昨日は夕焼けじゃなかったけど、夕景も良さそう。
市内の様子が一目瞭然で、とてもおもしろい展望台でした。
海鮮丼に心が揺らぐも、ちょっとお高いので我慢ガマン。

RS『てんのう』、ここのレストランは土日限定バイキングをやっていたけど
1200円はちょっと高いので、
売店で少し甘めだけどごぼうの香りがいい五目御飯とえだまめプリン、
仁手古サイダー、さらにかぼちゃソフト。
サイダーはパッケージデザインが変わってしまって残念。
以前はレトロな紙のラベルとボトルがいい味出してたんだけど
普通になってしまった。
かぼちゃソフトはまったりしているのに、かぼちゃもミルクの味も薄い。
では、あのまったり感はなんなんだろう?ナゾ。
ここも無料の展望台があったけど、秋田ほどおもしろくなかった。

RS『しょうわ』で食べた玉こんにゃくは最悪。
こんにゃくのくにゅくにゅ感もなく、味も?
一口でやめたくなったけど、がまんして食べた。
でも、お店の人に食べさせるべきでしたね。
あんなモノ出していたらイカンよ。

RS『岩城』は風車がびょうびょう回っていた。
RS『にしめ』、ここで24Hの『にしめ湯っ娘ランド』。
海鮮タンメンは、タンメンに海鮮が乗っていて(あたりまえか)
海鮮塩らーめんとはちょっと違っていてガッカリ。
温泉だと思っていたら違っていて、セラミックタイルのお風呂とサウナだけ。
仮眠室も女性は5名分だけ。時間をもてあましそうで
雨が降っていなかったので、酒田のネットカフェへ移動する事に。
途中のRS『象潟』はまだ営業してたけど、スタンプ押すだけになってしまうなら
今日は強風で停まるの大変だからパス。

で、酒田のネットカフェ。
フラットシートなし、イス異常に低い。
リクライニングのレバーみつからず、さぐっているとベタベタ。
今までで最悪、大ハズレ。
『自遊空間』もそんなにいいとは思わないけど
はるかに清潔で快適だな。ここ掃除ちゃんとしてないもん。
足元になぜか電池が転がってる。

ううう。あのままお風呂にいても後悔していただろうけど
今日は何かとハズレな1日だったな。
雨降らなかったのと、風で立ちゴケしなかっただけマシかな。
まあ、そんな1日もありますね。たまには。

明日腰痛くなりそうだけど、酒田では他に選択肢がないので
今夜はガマンするしかないな~
明日はちゃんと寝れる宿を探さないと、また体にダメージがくる。
もう、あと少し。疲れがとれなくて何か見る気力もなし。
今回は雨をよけて、日本海側を南下してしまったので
岩手、宮城の被災地に立ち寄れなくなりそう。
今回のもう1つの目的でもあったんだけど。
この天気と体調では、あきらめざる得ないか。
予定を早めて、このまま帰路につく事にしよう。
まずはゆっくり休みたいのと、バイクの状態も気がかりだ。
なんか焦げ臭いんだけど、最後までもってくれるかな~
コメント (3)

今日はネットも使えてなかなか満足

2011-09-02 22:19:43 | ぼんび~旅・東北編(2)
【9月2日】

宿のおじいちゃんに見送られ出発。
朝から小雨がバラついたかと思うとやんでを繰り返し。
カッパを着ると、着ている間にやんでしまう。
そんなお天気の中、今日は比較的天気がマシな感じの秋田方面の道の駅めぐり。

まずは前回は閉店後、前々回は定休日と相性の悪いRS『ひない』。
ここでやっと念願の『とっとぷりん』と再会。
ネットで取り寄せも可能なのだけど、せっかくリーズナブルなのに
送料がかかるとお高くなっちゃう。
なのでとても楽しみにしてたんです。
やはりおいしかった。比内地鶏のたまごどうふもあってかなり大きくて
一人で食べるのはシンドイけど、好奇心に勝てずトライ。
う~ん。これは食べなくてもよかったかな。

そしてぶどうも、でっかいパックが200円と安さに目がくらみ
つい購入してしまった。
試食用のがすっごくおいしかったんだけど、200円のパックは
少し鮮度が落ちていて、試食用ほどおいしくなかった。
でも、まあコスパ的には納得かな。

RS『たかのす』、RS『大館能代空港』、
RS『ふたつい』、ここでちょっと珍しいトマト購入。
しかしながらお味は…かならずしもうまいとは限らない。
RS『みねはま』、RS『ことおか』、RS『五城目』閉店間際でスタンプ押印のみ。
RS『あきた港』は21時まで営業しているが明日にして、
秋田市内の温泉へ。

立体駐車場があり、屋根の下で安心。
ここは九州と同じタイプのカジュアルルームなるものがあった。
天井が開いている小さなスペースながら、TVあり。
コンセントあり。証明がスタンドしかないけど、
外にPCコーナーもあって、かなり必要条件を満たしている。
こういうのどんどん増えてほしいな~
ネットカフェに行かなくてもいいもんね。
ゆっくりお風呂にも入れるし、チェックアウトが11時なのもグ~~~
温泉は少しつるつるする感じ。ここも定番になりそう。

今日は何も見ていないけど、いい宿にあたってまあまあでしたね。
それにしても台風はどうなっているのか。
今のところ平穏だけど。うまくそれてくれるといいけど。
コメント (3)

でっかいしゃこちゃんに会いに

2011-09-02 21:50:46 | ぼんび~旅・東北編(2)
【9月1日】

朝は一瞬陽が射していた。
午前中はなんとかもちそうなので、せっかくだから
行きで時間が足りなくてパスした三内丸山遺跡へ。
その前にちょっとだけ、日本一おいしい(水道)水のモニュメントへ。
なかなかナゾの物体からチョロチョロ出る水をペットボトルに汲んで
いざ、古代ロマンめぐりに出発だ。

縄文時代のイメージは、小学校の教科書の火炎土器しかなかったが
以前上野の博物館で見た、いろいろな土偶がけっこうおもしろくてはまった。
遺跡自体はちょっと地味目な感じですね。
でも、無料ですからありがたいですね。
レストランに栗ソフトなるのもがあり、やはり食べてしまいました。
お味はまあ、クリですね。
個人的には、もうちょっとミルクが濃いとうれしいんですけど。
それから『乾燥ごぼう』がメチャメチャ香りが良くて、つい買ってしまいました。

さて次はと…そうそう、そういえば巨大なしゃこちゃんが
木造駅にいるんじゃなかったっけ?
これは見にいかないとね。
田んぼの中にど~んと巨大しゃこちゃんが…見えているけどなかなかたどり着けない。
そしてマンホールもやっぱりしゃこちゃんなのでした。
でも、カラー版はみつからなかった。ないのかな?

RS『つるた』を見て、本日のお宿は、行きに泊まって良かった
矢立温泉アクトバードへ。
宿について唖然。またKさんのバイクが停まっている。
4回目。なんだかな~せっかく北海道センチメンタルから抜けて
東北モードに切り替わったというのに。

函館で見つけたイカの形の最中に入ったお吸い物を
おじいちゃんにプレゼント。
なんとか形を保ったまま渡せて良かった。
めぐみ屋のおじいちゃんにも、何かおみやげ渡したかったな~
みなさんご高齢なので、宿がいつまで存続しているのか気がかり。
また、再訪できるといいけど。

コメント (2)