見出し画像

シロガネの草子

皇后陛下の紫の御単衣の出し方についてと、御小袿と女性皇族方の小袿姿


『立皇嗣の礼』の儀式の時に、皇后陛下が御召しになられたのは、御小袿に御単衣に緋の御長袴の装束です。皇嗣妃殿下と同じ装いでいらっしゃいましたが、平成の『立太子の礼』の時の上皇后陛下と同じ装いを踏襲されました。


上皇陛下の『立太子の礼』のときには、香淳皇后は、御髪は、『お中』と呼ばれる前髪のある、おすべらかし。御小袿に御単衣は、同じでしたが、切袴を御着用されたようです。


後年同じ、御小袿をお召しになられてカラー写真で撮影された香淳皇后です。
 まだまだ戦後間もない時期の御儀式でしたから、略式の髪型と切袴になさったのかも知れませんが、御小袿は、丸文の二倍織物の正式な御小袿です。この小袿が正しいのです。


 しかし前回の上皇后陛下も今回の皇后陛下並びに皇嗣妃殿下も二倍織物の小袿でしたが、しかし上文は、二組の文様を組み合わせた、『比翼文』でした。この『比翼文』はカジュアルなものとされており、こういう大きな儀式の際には用いられるものではありません。

 おすべらかしは、釵子の付けた『大すべらかし』という最上級の髪型に長袴まで、御着用されながら、どうして?御小袿は、カジュアルなものとされている二組の文様を組み合わせた『比翼文』とされたのか、意味が分かりません。シロガネはガッカリしました。

 困ったものです。上皇后陛下の『お好み』でいらっしゃるのか知れませんが、儀式が儀式なだけに、しかも天皇陛下は、黄櫨染の御袍という最高の御(おん)装いでいらっしゃると云うのに、バランスが取れません。そう・・・・・シロガネは、思うのです。


ところで、皇后陛下の紫の御単衣が出過ぎているのでは?と話題となっているようですが、そもそも単衣は、丈が小袿や袿より大きく仕立てられているのですから、小袿より出て当然で、全然可笑しくも有りません。



シロガネは全く気にもしないで、見ておりました。

シロガネは有職故実家では有りませんが(苦笑い😅)皇后陛下の御小袿の説明をさせて頂きます。好きでしている事ですから、楽しく調べました。


御小袿は、
 白地の三重襷の下文に萌黄色の霞柄と紫のハマナスの上文の二倍織物です。中倍(なかべ)は薄青(薄い緑)に、裏地は、萌黄です。これは秋の襲色目である、白菊襲(表白・中倍薄青・裏萌黄)ですから、間違い有りません。

御単衣は、
 紫ですが、ちょっと分かりずらいのですが、一般的には幸菱(さいわいびし)の文様のが多く女性の装束には、用いられていますので、多分、幸菱の文様だと思います。縁起のいい文様とされています。


こういう時は、紅の単衣とか、萌黄の単衣等が多いのですが、紫の単衣というのは洒落ていて皇后陛下の趣味の良さを感じました。それに襲色目は、もう・・・・沢山有りまして、色々な組み合わせがありましてそれは単衣の色も同じです。

 皇嗣妃殿下のお単衣は其ほど出ていないからこれが正しい、嫌、皇后陛下が正しくて単衣が出ていない、コーシ・詐欺妃殿下(苦笑い😅)が間違っているとかなんとか、そういう風に、また妃殿下を悪く言う人達がおりますので、変な事が広まらないように、一応参考迄に、小袿姿の女性皇族方のお写真をのせます。


孝明天皇妃の英照皇太后の小袿姿です。椅子に座られていらっしゃるようです。


英照皇太后の姪でいらっしゃた貞明皇后の小袿姿です。昭和5年の撮影とのことです。かなり単衣が小袿より出ておられますね。



香淳皇后の小袿姿です。


平成の『立太子の礼』での上皇后陛下の小袿姿です。


白地の二倍織物で、上文は、白樺丸文と破れ小葵の『比翼文』です。御単衣の出方は、皇后陛下と変わらない様に見えます。


明治天皇の皇女方の小袿姿です。
 左から北白川宮妃房子内親王殿下・朝香宮妃允子内親王殿下・竹田宮妃昌子内親王殿下です。
 小袿は、ちょと分かりずらいのですが、雲立湧の下文に丸文の二倍織物です。手にお持ちになられていらっしゃるのは、檜扇ではなく、ぼんぼりと呼ばれる扇子です。切袴をご着用のようです。


昭和16年10月22日に、三笠宮殿下とのご婚儀の為、ご実家の高木子爵家をお出になられる、百合子大妃殿下(18歳)です。
 
百合子大妃殿下(現在97歳)は、その後・・・・戦中戦後の動乱の激動の時代を生き抜かれた歴史の生き証人でいらっしゃいます。その波乱の人生の出発です。

ご婚儀当日の三笠宮両殿下です。


 時局柄、略式の小袿姿でご婚儀となりましたが、この小袿は、貞明皇后賜った小袿でして、その後はお子様の内親王殿下や、お孫様の女王殿下方のご婚儀にこの小袿をお召しになられて、現在までに受け継がれていらっしゃいます。次にお召しになられるのは、どなたでしょうか?


三笠宮両殿下のご長女でいらっしゃる、近衛やす子さんの小袿姿。単衣は、小袿より余り出ていませんね。
 説明文によれば、上代朱色に天平唐花紋の地に向かい鶴の丸紋をあしらった小袿と書いてあります。濃き長袴を着用されていますので、恐らく賢所参拝の時に小袿姿でいらっしゃると思います。


昭和41年12月18日のご婚儀の時には切袴をご着用されています。この時の濃きの単衣は、小袿から結構出ていますね。


小袿に濃き切袴姿のやす子内親王と衣冠姿の近衛忠輝氏のご結婚写真です。


昭和58年9月28日に裏千家へご降嫁される為、三笠宮家の次女でいらした容子内親王殿下が、賢所三殿を拝謁された後、ご両親殿下方やご兄弟方や秩父宮妃殿下と高松宮両殿下方と記念撮影された時の小袿姿です。


青の単衣は、珍しいです。小袿より余り出ていませんが、お召しになられている小袿は、母宮、百合子妃殿下がご婚儀際にお召しになられた小袿です。長袴も恐らく同じでしょう。ちなみにこの時の記念写真の中で、令和の御代までに健在でいらっしゃるのは、百合子大妃殿下と千容子さんのお二人のみです。


宮中三殿をご拝礼された後、ご退出される容子内親王殿下。賢所候所の玄関前です。


ご退出の時には、切袴にお召し替えなさったようです。車に乗られる為でしょう。


昭和58年10月14日、京都の裏千家でのご婚儀の時に、祖母宮貞明皇后から母宮へ受け継がれた小袿をお召しになられた容子内親王殿下。



祖母宮、百合子大妃殿下の小袿を譲られた高円宮家の三女でいらした守屋絢子さんの小袿姿です。同じく濃き単衣は、小袿より余り出ていません。
 小袿は、紅地に藤立湧の地文に九条家の家紋の上文の二倍織物です。こちらも正当な小袿です。


近衛やす子さんと、皇嗣妃殿下の小袿からの単衣の出し方は、全く同じです。ですので、妃殿下も全く問題が有りません。



 シロガネが思うに、単衣が小袿より出ている幅は、着付けもそうですが、多分ご本人の身長も関係しているのかも知れません。後、皇后陛下用の御単衣は、他の女性皇族より丈が長く仕立てられているのかも知れません。



昭憲皇太后御肖像
 イタリア人の画家、ジュゼッペ・ウゴリーニが描いた、昭憲皇太后の小袿姿の油絵の肖像画です。

ランキングに参加中です。ご支援お願いします。

コメント一覧

あまりに素敵なブログを見つけたので、ちょっとコーフン状態。
美智子様は御成婚のおり、固めた御髪を洗うために揮発性の薬剤(ベンジン?)を使ったため気を失われた御経験から、紀子様の御成婚時にはシャンプーを使うよう指示なさったとか。
一歩進んで鬘の形を変えたということはないでしょうか。無論憶測にすぎませんが。
平安の昔ではないのですから鬘は当然、しかし生え際を生かした形のほうが美しいと思うのですが。
 早速のご返答恐縮です。
すみません、もうひとつお尋ねします。
シロガネさんがあげて下さった昔の妃殿下、姫君の御髪の自然さと、今回令和の女性皇族の御髪の不自然さです。
鬘の形が変わったのでしょうか。生え際からはじまってますよね。あれはいかがなものかと思います。
どうでしょうか。
あ、お暇なおりに。
abcdefghij
 水さん、コメントを送って頂き有り難うございます。大変鋭い指摘ですね。
シロガネもあっ!と気が付いて、直ぐ調べました。幸い手元に、『宮廷の装束』という、図録がありまして、平成の御大礼の際に、女性皇族方がお召しになられた、十二単が掲載されていまして、、襪(しとうず)も有りました。説明文には、白の平絹で長袴を着用の際に、用いられたと書いてありました。

 しかし古くは、襪は、用いられなかったようでしたが、しかし現在では、お召しになられるのが、一般的だと書いてありました。現在の袿袴の時にも襪は、お召しになられて、袴と同じ色のハイヒール👠を履かれます。

取り急ぎのお返事です。その点お許し下さい。
 いきなり質問で失礼とは存じますが、お暇な折りに。
女性の装束姿、長袴の中、おみ足には何をお召しなのでしょうか。
しとうずでよろしいのでしょうか。
 皇后陛下の装束姿の肩のあたりがどうしても気になります。
扇を持つ手の位置かとも思うのですが、シロガネさんが掲載下さった画像にもあんな紙雛のような方はおられないと思うのですが。
いくら強装束とはいえ見せ方もあろうに、御成婚の時もご自分の即位礼のときも、他の方と違うことにお気づきでないのが不思議でした。
 比翼紋については、お教えいただいた内容に驚きました。
戦争という国難を経ても守ってきた決まり事が簡単に変えられていたとは。
僭越ながらお願い致します、シロガネさんのようにお詳しい方が宮内庁に御意見を伝えれば(心痛めたか方は多いと思います)今の御代では無理でも
文仁親王殿下の御代に元通りになることもあるのではないでしょうか。
おおやまよしの
シロガネさま
ご説明をありがとうございました。
abcdefghij
 nonoさん、シロガネは、皇后陛下に対して、かなり批判的なのですが・・・・・すいません😣💦⤵️しかしだからといって、何でもかんでも、というわけでは有りません。

 シロガネの知る限りで、この批判は間違っていると、思えば正さなければいけないと思っております。そしていつもその反動で皇嗣妃殿下が、いわれのない訳の分からない、批判を受けられますので、それが我慢ならないのです。
abcdefghij
小花丸さん、

 大変、宮中の装束をご存じでいらっしゃいますね。
皇后陛下の御単衣の紫は、珍しいと思って見ておりました。五つ衣の襲ねの色目の時には、単衣の色も決まっていますが、小袿の時には、シロガネの知る限りでは、決まりはないと思います。

 それ故、紫の御単衣の色は、皇后様のセンスでしょう。お好みにして良いところと、これは絶対に守らなければならないのが、女性の装束です。それ故に、何故、『立皇嗣の礼』の時に、皇后様の御小袿がカジュアル用とされている、『比翼文』になさったのかが、謎です。こういう重いお儀式の時には、皇后陛下の専用の文ではある、『鸚鵡の丸文』の二倍織物にしなければ、天皇陛下の黄櫨染の御袍と釣り合いが取れませんのに。

 平成の慣習・・・・間違ったのがそのまま受け継がれてしまったのは、とても残念です。
abcdefghij
 おおやまよしのさん、皇后陛下の御小袿姿ですが、恐らく糊をピンと張った強装束のせいでもあるかと思います。まだ御新調の御小袿ですので、余計にボリュームがあるかと、思いますが、後は、慣れでしょう。

 強装束は、立つ時に見映えがいいように、全体を固めに張った感じにしておりますので、着慣れていなければ、ゴワゴワしてしまうものなのです。皇后陛下が今までの分を取り戻す、お覚悟にて、強装束を着こなして頂かないと、装束は、皇后陛下に馴染んでゆかないはずです。

 皇后陛下が『覚悟と決意』でもって装束を着こなして頂きたいと、シロガネは、強く願います。
abcdefghij
 マグノリア姐さん、すっかりお返事が遅くなりまして、申し訳有りません。『立皇嗣の礼』が無事に執り行われまして、ホットしました。しかしこのような伝統と雅な装束姿の天皇陛下や皇族方々のお姿は、しばらくは見ることはないですね。

 美しい装束をこうして映像を拝見しますと、本当に惜しいです。皇室の行事で何とか国民に見える形で、美しい雅なお装束をお召しになられて頂けないかと、難しいのでしょうが、シロガネは、おもうのです。

 色々と調べるのは、楽しいのですが、お察しの通り、仕事終わりの後、記事を書きましたので、大変でした。😅日頃は、だらだらしておりましたので、急に色々と書くことが、ありましたので、その付けがきたのだと、思っております。

 眞子内親王殿下のご結婚のお気持ちが、今日、文章で公表されましたが、『しゃぁない』と、言った所です。

 又改めて、記事にいたします。今日から仕事は、休みですので。寒気が入って寒くなりました上、コロナが又勢いを増しておりますので、お互いに予防に十分に努めていましょう。
nono
シロガネさん、分かりやすいご解説と画像をありがとうございます。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、紀子様の批判も、未だに僅かながらある皇后陛下の批判も史実や振り返りをすると根も葉もないこと、と区別がつきますね。
小花丸
わかりやすいご説明をありがとうございます
衣装に違和感があったのは、髪型と文様のせいですね。
お付きの女官は道中着のように見え丸い文様でしたが、皇后陛下皇嗣妃殿下の御衣裳は、あれ?と感じたのです。
また、正礼装ではない小袿には切袴、髪型はお中だと思っていました。裳唐衣又は五つ衣なら長袴にお大、釵子もあるのかと。言うなればスーツか膝丈ワンピースにティアラを付けているようなものに感じます。
シロガネさんの仰るように、皇后陛下の単衣の出方は問題無いように見えました。仕立てと檜扇の持ち方がやや深いせいかなとは思います。
着こなし、所作は妃殿下が素晴らしく色目も皇后陛下より控えめで色白の妃殿下によくお似合いでした。
皇后陛下の御衣裳の色目が良かったですね。源氏物語でも主人公光源氏が、趣味の高い明石の君に贈った衣装が白と紫の色目でした。最も雅な組合せだ…というのを思い出しました。
それから、菅総理夫人のお召し物も良いものに見えました。
様々な衣装が伝わる我が国の文化を誇らしく思います。
おおやまよしの
シロガネさま

お着物のご解説をありがとうございます。
皇后の御単衣の出だし方が下品だと話題になっていますが、なるほど香淳皇后様も同じようなお召し方でございますね。この着方でよろしいのですね。
しかしながら、肩のところの着付けはいかがなのでしょうか?あのように肩山が作られる着こなしは見たことがないような…。全体的にとてもボリューミーな御小袿の御姿でございました。
マグノリア姐さん
おはようございます。

シロガネさん、いろいろお調べいただきありがとうございます。
きっと私のような一般人がこのような関係の文献を見るとチンプンカンプンですが、シロガネさんがわかりやすくご説明くださり納得できました。

香淳皇后や孝明天皇妃のお写真まで拝見できるとは、畏れ多いことです。
令和時代の現代、ご本人のお好みや体系等によりこれといった決まりではなく適材適所のような対応と考えてよろしいでしょうか。
そして、今回のお召し物に限らず様々な面において上皇后陛下のころより変化が生じていると考えられるようですね。

私は祖父が大僧正という立場でしたので、幼き頃(かなり昔ですが)より古式ゆかしい行事があるとついついお色を気にします。
皇后陛下のお召し物のお色はとても格の高いお方がおつけになるものです。

私個人はシロガネさんによりすっきりしましたが、シロガネさんはお忙しい中いろいろお調べされご苦労されたのではないでしょうか?
本当にありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「皇室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事