小早川秋聲(こばやかわ・しゅんせい) 『國之盾』
BSで再放送された『極上美の饗宴』
闇に横たわる兵士は語る~小早川秋聲「國之盾」~より。以下の絵画は、いわゆる戦争画でして番組内で、紹介されたものです。
レオナルド・フジタ 『アッツ島玉砕』
8月15日は終戦記念日です。あれから75年が経ちました。シロガネが小学生~~高校生位迄は祖父母世代が戦時中を過ごした世代でしたので、普通に話を聞く事が出来ましたが、その祖父母も母方の祖父以外みな亡くなりました。
父方の祖父は早くに亡くなりましたが、兵隊に行っておりましたので、当時の写真は見たことが、ありましたし、戦時中に祖父と結婚した祖母とは長いこと一緒に暮らしておりましたので、戦時中の苦労話と戦後の食糧難の話は聞くことが出来ました。
今も健在の母方の祖父は横須賀の海軍の通信兵でして終戦は青森県の大船渡で迎えたと言うことです。祖父が元気だった頃、酒を飲んでいる祖父が海軍にいた当時の話をしてくれまして、祖父曰く
「戦時中苦労したと言う人が多いが、俺はそんな思いはしなかった」
ずっと国内にいましたし、通信の仕事をしておりましたので、地下室にずっと籠っていたとの事で、空襲があった時にも、地下にいたので、全く気付かず翌朝、上に出て初めて分かったとの事で・・・・・余り書くことも有りません。
終戦の時はその日はどこかへ移動していたとの事で、トラックの荷台の上で、『玉音放送』を聞いたそうです。
「トラックを止めて聞いたの?」
と、尋ねましたら
「イヤ、トラックを走らせながら荷台で聞いた。その時、どう思ったかって?う~~ん・・・・・・(しばらく考えて)これからどうなるのかな~と思った」
そう言っていました。戦争が終わることはその前から分かっていたとの事で、別に慌てたり衝撃を受けることはなかったそうです。戦時中大変な思いをされた方々が多いなかで、こうして書くことも申し訳ない祖父の戦時体験です。
伊原宇三郎 『特攻隊内地基地を進発す』
1人だけこちら側をじっと見ている女の子が気になります。
小早川秋聲 『大君の御盾(みたて)』
『全国戦没者追悼式』に両陛下がお出ましに成られました。今年はコロナで例年より大幅に人数が少ない式になりました。昨年の『全国戦没者追悼式』の画像と比べると良く分かります。
シロガネはすっかり忘れていましたが去年は台風10号が接近しておりましたので、そういう状況のなかでの追悼式でした。
そして、今年はコロナのなかでの追悼式でした
昨年は約6000の人が参加されましたが、今年は約500人との事でした
一目瞭然の人数の差です
国歌斉唱。今年は歌を歌えなかったです
両陛下のお召し物は昨年と同じです
黙祷される両陛下
天皇陛下の御髪(おぐし)は昨年より白いものが御増えになられていらっしゃいます。
以下の絵画は小早川秋聲の戦争画です
『護国』
戦いの最中のひとときの休息を描いたものです。体を暖めたり寝転んだり、手紙を読んだりする兵士達が印象的です。
『夢に通う』
出兵した兵士の家族達が夢の中で戦地に居る兵士の夢を見るという情景との事です。例え離れていても、夢のなかでは繋がっているという思いとの事です。
『軍神』
秋聲は当初この絵を軍に納める予定でしたが、しかし軍はこの絵画を受け取りるのを拒否しました。軍神となった兵士の上に描かれた桜が余りにも『死』の情景を現しすぎて・・・・・つまり生々しいというのが理由らしいです。
『軍神』
秋聲は当初この絵を軍に納める予定でしたが、しかし軍はこの絵画を受け取りるのを拒否しました。軍神となった兵士の上に描かれた桜が余りにも『死』の情景を現しすぎて・・・・・つまり生々しいというのが理由らしいです。
『大君の御盾』
その桜をかなり墨で上から塗り潰したのがこちらの絵です。題名も『大君の御盾(みたて)』と変えましたが、その絵を納めたかは分からないとの事です。
『國之盾』
秋聲は戦後『大君の御盾』から『國之盾』と題名を変えました。桜は長年の年月ですっかり薄れてしまい近年の調査で桜が描かれたのが分かったそうです。
・・・・・以下は小早川秋聲以外が描いた戦争画です
宮本三郎 『南荘攻撃図』
鶴田吾朗 『神兵パレンバンに降下す』
当時は戦意高揚の為にこうした勇ましい兵士達の絵画が多く描かれました。しかしこの戦争の結末は、この描かれた多くの兵士達の多くは間違いなく亡くなったのです。
・・・・・以下は小早川秋聲以外が描いた戦争画です
宮本三郎 『南荘攻撃図』
鶴田吾朗 『神兵パレンバンに降下す』
当時は戦意高揚の為にこうした勇ましい兵士達の絵画が多く描かれました。しかしこの戦争の結末は、この描かれた多くの兵士達の多くは間違いなく亡くなったのです。
この悲しい現実が二度と起こらないようにしなければなりません。