あべっち v(^▽^)~♪ の『のほほん・とほほん・ボヤ記』

年を取る速度は自分が思っている以上になまら速い。ここでUPするのは日記と言うより日々のボヤキだったりするべさ(笑)

オールナイトニッポンを聞いていた時代にタイムスリップ。

2025-03-12 15:09:06 | ふむふむ・・・ラジオなコト。

昨日3月11日は、東日本大震災から14年という節目の日。

自分の地元でも、14:46にあわせて、追悼のサイレンが鳴り響きました。

いつも屋内で聞いていたんですが、昨日は屋外で聞きました。

すごく遠くまで響き渡って、空の向こうまで届いているんじゃないかというくらい。しかも長く感じました。

北海道も揺れましたからね、何らかの思いが募った方もきっと多いのではと。

 

さて。

昨日・今日で、こんな本を読んでいました。

 ニッポン放送「オールナイトニッポン」統括プロデューサー 冨山雄一さん

 『今、ラジオ全盛期。』 クロスメディア・パブリッシング

 

 せっかくですから、裏表紙も。

 

この本を知ったのは、著者である富山さんが、ビジネス動画メディアの『PIVOT』に出演され、

MCの佐々木紀彦さんとともに、著書の紹介を交えながら、

現在・過去・未来のラジオ業界についてお話しされているのを視聴したことがキッカケでした。

 

 

「これだけネットが発展したんだから、TVもあまり見られなくなったし、ラジオを聞く人はもっといないのでは?」

と、よく見たり聞いたりしますが、

TVやラジオに限らず、自分が見たい聞いたいものを、自ら選択できるものがあるということはイイことだと思ってます。

 

裏表紙の帯にも書かれていますが、

冨山さんは著書の中で、東日本大震災によって、ラジオというメディアの存在が変わったと語っています。

 

自分が学生時代のときは、リスナーが番組へネタやリクエストを送る方法としてハガキのみだったのが

FAXが加わり、瞬時で言葉を届けられるメール、反応が送られるSNSと、時代とともに変化しています。

 

でもラジオのスイッチをONにすれば、

いつも同じ時間に、いつも聞いている人の声が聞けるという安心感。

もっと言うと、いつもそばにいてくれるような空気感。

 

ラジオの前にいる自分が、パーソナリティー・スタッフの皆さん・自分以外のリスナーさんたちと

同じ時間につながっているような仲間意識みたいなものが感じられて、

YouTubeなどの動画やTVとはまたひと味違うメディアだなと思っています。

 

昨日は、東日本大震災があった日。

電気がなくても、乾電池があれば、最新情報を得られる貴重なメディアでもあります。

ご家庭に1台のラジオ、いかがでしょうか?

今はスマホのアプリによっては、時間も地域も分け隔てなく自由に聞けますが、

自分は小さなスピーカーから聞こえてくる音が、すごく愛おしい存在であり、良き相棒でもあります。

 

冨山さんは、ニッポン放送というラジオ局で、番組はもちろん、さまざまなイベントなどに携わっておられます。

この本のページをめくっているとき、興味深い言葉を記されています。

ラジオという特殊な空間で、みんなと一体になれるこの空気感を言語化すると、どんな言葉なのか?

 

たまたま見かけたTBSの安住紳一郎アナが「カルチベート」という言葉を使ってたことに腑に落ちたとのこと。

 

農業分野では、よく「カルチ」と言われていますよね。「土地を育てる、土地を耕す」という意味です。

 

冨山さんがラジオ番組制作に取り組んでいるなかで、番組へのスポンサーが減少したりするなどの

危機的な状況も経験しており、ラジオそのものの衰退を感じた時期もあったそうです。

 

更なる開墾や開拓といった無謀な冒険をするのではなく、

そんな荒れた土地を、パーソナリティー・スタッフ・リスナー・スポンサーとともに

ちゃんと手入れをして、種を蒔いて、お水を与えて、枝葉が広がるように、おひさまの光を当てて、花が咲き、実がなるまで

じっくりと時間をかけて大切に育てていくことなんだと。

時には、収穫できた実は、ビッグイベント開催の成功をもたらして歴史を刻むモノも。

みんなで愛情を注ぐ気持ちは、作物に限らず、どんな作品でも、ラジオでもきっと同じなんでしょうね。

 

また、著書の中では、オードリーさん、笑福亭鶴瓶さん、ポルノグラフィティの岡野昭仁さん、

星野源さん、福山雅治さん、サンドウィッチマンさん、ナイナイ岡村さんなどなど

冨山さんがラジオの現場で見たパーソナリティーによる数々のエピソードがたくさん紹介されています。

 

そもそも、ラジオ番組はどうやって制作されるのか?現場のスタッフの仕事とは?

ラジオの時代の変遷や、ラジオが好きな人にとっては思わず「そうだったのか!」「そういや、そんなことあったかも!」と

思わず膝を叩きたくなるようなお話しが盛りだくさん。

 

オールナイトニッポンが好きな人、聞いたことがある人

この本、オススメです。ぜひ読んでみてください。


あ、HPに載ってた!

2025-03-09 19:16:14 | ふむふむ・・・ラジオなコト。

さっき、ぷらりとHPを覗いたら、紹介されていた!

思わずスクショなうw

読まれたメールが記念に残るのは嬉しいな。(先日ブログにUP)

 

自分の学生時代には、インターネットなんてなかったからなぁ。

こうして記憶を残せるの、嬉しい。

やっぱ、ラジオって楽しいな。

 

にしても、明石さんが着ているTシャツ、なまら気になるw

どこで手に入れたんだろう?笑


今日も、明石英一郎さんのラジオ聴いてる。

2025-03-08 17:26:27 | ふむふむ・・・ラジオなコト。

ラジオって、メール読まれると嬉しいですよね。

先週のお話し。

ポルノグラフィティの『ミュージックアワー』の歌詞のように、リクエストメールを送信。

リクエスト曲は『空想科学少年』

 

・・・採用ありがとうございました!

備忘録として、ここにUP!

 

今日はメールも。

今から20年前。

職場の上司や先輩たちと訪れた屋久島。

きっと再訪することなく最初で最後だろうと思い、絵葉書を買って切手を貼り、あて先は自分の住所・氏名を記載して投函。

帰宅した翌日、到着。

切手の消印はもちろん屋久島(鹿児島)。

親戚も知り合いもいない屋久島からの便り。

ちょっとした記念として、そして今でも楽しい思い出が残っています。

 


やっぱ、明石英一郎さんのラジオは楽しい

2025-02-23 13:20:40 | ふむふむ・・・ラジオなコト。

最近、土曜日の午後が楽しみになっています。

ちょっと前までは、中居ちゃんの番組を見たりしていたんだけど

まぁ、それはあっちに置いといて... (/ 一一)/

 

土曜日の午後1時になったら、防水CDラジカセのスイッチをON。

ラジオのチャンネルは、1440kHz、地元北海道のSTVラジオの『明石のいんでしょ大作戦!

パーソナリティーは、明石英一郎さんと加茂静夏さん。

明石さんは元はSTVのアナウンサーで、退職した現在は札幌映像プロダクションに所属され、今も現役でご活躍中です。

 

自分の学生時代は、とにかくラジオが大好きで、STVラジオを中心によくエアチェックをしていました。

寝不足になるのを覚悟で、よくオールナイトニッポンも聞いていましたねぇ。

ニッポン放送も大好きで、北海道をネットしていない番組は

ラジオのアンテナを伸ばして、少しでも雑音を回避して聞けないかと四苦八苦しつつ、聞いていたのが懐かしいです。

 

話しを素に戻しますが

学生時代に聞いていた明石さんの番組は、「アタックヤング」と「うまいっしょクラブ」。

主にリスナーの皆さんが、設けられているコーナーへネタを書いたハガキを送り、

それを明石さんが面白楽しくしゃべり倒すという、ご想像のまんまの番組です。

 

当時は、radiko なんて便利なものはまだなくて、北海道外のリスナーのハガキが採用されているのを聞いて

自分がニッポン放送を聞くのに、雑音と格闘していたことを考えると

道外のリスナーさん達も、自分と同じように、雑音と格闘して、北海道のラジオに耳を傾けているんだなぁと

ちょっとしたラジオ愛を含めた親近感を覚えました。

 

今の土曜日の昼下がり、明石さんはその当時のまんまで、メールやハガキ、Xの投稿を読んでは

加茂さんと一緒に喋り倒し、時にはアナウンサーだけど北海道弁丸出しで大爆笑していますw

あの時からちょっとだけ変化したよなぁと感じるのは、今ではネットで聞けるし、スマホで瞬時にメッセージが送れること、

何よりも北海道外のリスナーが多く、お昼の時間帯なので、リスナーの年令幅も凄く広く感じます。

 

ひょっとすると、学生時代に聞いていたリスナーさんが、進学や就職などで

北海道から出た先で聞いている方もいらっしゃるのかもしれませんね。

明石さんのトーク力って、自分の学校にいた授業の面白い先生のようで、いろんな雑学や知識を持っていて

「面白~い!ちょっとその話し、もっと聞かせて!」と思わせてくれるアナウンサーさんです。

 

テレビは、その時々の流行などで番組内容もさまざまですが、

ラジオって意外と原点は変わらないような気がしていて、いつでも「その時」に戻れるエモいメディアだとも思ってます。

パーソナリティーと1対1に感じられる人もいれば、みんなと一緒にわちゃわちゃもできるし

映像はない分、耳と脳内での想像を掻き立てられる楽しさがあるメディアです。

 

そして、災害などに遭ったときは、停電していても乾電池があれば、情報を得られるのは、やっぱラジオだけ。

北海道胆振東部地震のとき、自分の地元もブラックアウトの被害に遭い、TVの画面は何度もスイッチ押せど真っ黒。

冷蔵庫も止まり、中にあったアイスクリームが溶けちゃうからと、涼しい朝方にも関わらず

つまみながら、STVラジオのチャンネルをつけたよなぁと。

 

まぁ、土曜日に限らず、なんとなく無音がさみしいなと感じた時、これからはラジオに相手をしてもらおうかなと。

自分が好きな音楽をspotifyで聴くのも好きなんですが

やっぱ、誰かが喋っているの声を聞くのも、なんか安心するというか心地良い。

そんなことを思った日曜の昼下がりでした。。。


マイク型ラジオって見たコトあるべか?(・∀・)b

2019-02-27 23:11:30 | ふむふむ・・・ラジオなコト。

おばんでございます。









今宵も北海道から「残業上がりでおこたで‘ぬくぬく’しながら」お邪魔虫でございます。









日本最北の地・北海道での冬の最大イベント‘さっぽろ雪まつり’も終えてしまい









3月を目前に控えて、卒業・ひな祭り・高校受験&合格発表と続いて










社会人の中では、人事異動やらナンやらで、「新」生活というものが、徐々に感じられる季節になって来ましたね。









・・・・・・・・・・・あべっちも、何かあるんだべかなぁ?( ̄  ̄;)










今日も残業まみれになってしまったけど、それも1年過ごした経過をまとめているってコトで










春が近づいた証しでもあるのかと思うワケです。










この時期、定期購読している週刊文春や週刊新潮が、おこたのそばで野放しにされていて









・・・報道後に読むのって「?」ってなっちゃうのよね(笑)










通勤中に読むんだけど、10分もない通勤電車なので・・・ でもこの2冊はカバンに持ってたかったりして。










・・・ボヤいているねぇ、眠いのに。(笑)










この前、ウチの自宅の納戸をかーちゃんがゴソゴソしていたら










懐かしいモノをガムテープでくるんでいるので「!」と思ったら










学生時代、部活で放送局をやっていた経緯もあってラジオが大好きでね。










地元北海道のSTVの木村洋二アナと明石英一郎アナが大好きでよく聞いてて










明石アナには、北海道の紅葉を食べさせてしまったり










ハウス食品提供の「うまいっしょクラブ」では、ロゴを彫刻等で自家製ステッカー作ったり










・・・就職活動中だったのに、よくそんなことしてたよなぁ。(遠いまなざし)











木村の洋ちゃんに「アタックヤング」にはよくハガキを送っていて










2回採用してもらいマイク型ラジオを送ってもらったんですよ、土屋ホーム提供のコーナーのグッズです!









1個は使ってて、壊れちゃったので廃棄したのですが、どっかにもう1個あったハズなんだけど、どこいったべ?って思ってたら。









先日、発見されて嬉しかったのなんのって。















未開封の箱の中に、ちゃんとスタッフさんからのお便りも入ってて。









20数年前の記憶がプレイバックして、嬉しかったなぁ。









・・・お便りのフォント感、なんか懐かしくないですか?w










今日は記録に残したくて、ブログにUPしてみたべさ。










今は、スマホでも、ネットでも、必要な情報は得られる便利な時代になりましたが










やっぱり、震災で電気が使えなくなった時に、ちゃんとした情報を伝えてくれるのは










「ラジオ」なんだと思うのです。9月の地震の時、実感しましたねぇ。。。」











ちょっと不安な時、TVで見たコトがあるアナウンサーさんが










ラジオで逐一、色々な情報を喋ってくれたりすると安心しますよね。










もっと簡単に言うと、そんなアナウンサーさんの声を聴くと、それだけで安心するというか。










北海道には、地元に根付いている放送局が、実は他の地域より多く、しかもTV局も多いと思います。









この前、北海道のTV局が合同で番組を放送したりしてね。










大きな地震もあって、局の垣根を越えて、頑張ってくれているコトに私は感謝したいと思ってます。










・・・なんかボヤきが‘大ボヤき’になってますねw










・・・では、ねんねころんのころりんこなう。(p _-)










どうもお邪魔致しました、へっくっしょん。