* 齋菓子 * Ruwam --Vegan&Vegetarian sweets + cake

店主旅人のVegan喫茶 滋賀県の小さな菓子屋【Ruwam】
since2008 (12~3月は冬季休業です) 

Natural  life

2007-01-26 | 石けん

ずっと行ってみたかったカフェにいってきました。
・・・Natural kitchen Curel・・・去年の夏、うーたんと がちゃこんで行って
一日歩き回って迷いに迷った挙句、たどり着けなかったとこです 
滋賀の彦根からちょっと南に行った五個荘というところにあります。
たんぼのまんなかをダーっと走っていくと看板が。あ、看板が。。。

誘われるように 到着!

 
ごはんもおいしくて おなかいっぱい。
くつろぎすぎて ホケキョ~っとしてました。
テラスもあるので春はそこで食後の居眠りとかいいなぁ
ケーキに添えてあったローズマリーがいい香りだったなぁ~ 
ハーブってほんと癒されるね。

この日はおかっちとモッキと一緒でした。
ニンゲン図を話すと、おかっちとうーたんは高校からのながーい付き合いで
おかっち はとっても運動神経がよく、この冬、またバレーボールを始めたそうじゃ。
(25でも体力は衰えてないとみた。お、失敬。)

うーたん は胃下垂で、ここにときどき変すぎるコメントをしてくるやつでして
うーたんという名前の由来は誰も口にできない そんな人たちです。

そしてそんな人に囲まれて癒されてる私です (締め、うまいっ

 

 

 
夜はナチュラルパワーに触発されてひさびさの石けん作り。
夏に作った石けんもだいぶなくなってきたので久々に作ることに。
いつも飲んでる有機豆乳をトトト・・・っと投入 (豆乳を投入ムフ)

いっぱい入れたい気もするけど石けんなので
ちゃんとできる程度にしておきました。
しっとりおいしい石けんになーれと言うて熟成箱に入れました

 

 

        おわり

 


 

 

 

 


 


冬仕様の石けん

2006-11-22 | 石けん

ふィ~、ひとやすみひとやすみ
ゑびす講おわりました。雨だったけどなんとか.
私、雨オンナなのかなあ。けっこうお天気が見方につかないぞ・・・

先週、ほっこりカフェ 朴に行ってきました。
冬に向けて模様替えしてありました。
さつまいもシフォン、おいしかった~ めっちゃやさしい味でした。
そして朴さんにおいていただいている
南国カフェの石けん。

   冬仕立てになりました。(←シチューみたいね)
さっぱりタイプだったココナッツ石けんと取り替えてきたよ!
ので、朴さんに行った方、どーぞコーナーを覗いてみてね

  * ターメリック石けん  
  * ヘナボール入り米油石けん、
 * サンダルウッド&クレイのホワイト石けん

お米の油で作っているのでしっとりした洗い上がり
ちなみに私は顔髪体とぜんぶ洗ってますが
泡立ちがよいので髪も楽々洗えます っと宣伝でした

 

乾燥する季節は 肌が敏感になり、ほんとシンプルが私にはあってるなあ
と思ったりします。その点、石けんは自分で作れるので
中身も分かってるし、こんなんあったらいいなあーってのが
できるのがよかったりします。
合成界面活性剤の怖さを知ってしまったので余計かも。

あ、でも知らないよりいい! 多分・・・。
作られたから便利になったんだろうけど
あれは・・・怖いです。 
コレです。
市販の合成洗剤やシャンプー、歯磨き粉にはゼッタイ入ってる。
これの仕組みで汚れが落ちるんだけど、肌に残ってしまうから
肌荒れや、アトピーの原因になる~

身に着けるもの、カラダを洗うもの 重要です
純石けんってのも売ってたりするし、ハーブで髪を洗う人もいるなあ。
やっぱり皆気にしてたり、後ろの表示見てたりするかなあ。
私はめっちゃ読んでしまいます。

 強引なまとめでごめんさい

 

 


 


Rice Soap *ターメリック*

2006-10-12 | 石けん


    
   ◆Rice Soap◆  

ちょっと英語で言ってみましたが 米油の石けんです。
涼しくなってきたので しっとり潤う石けんがいいなあと

           ㊤はターメリック。
黄色くなるかと思いきや、橙っぽくてまたキュートですぜ、あんた
前回はココナッツでさっぱりタイプだったから
冬向きでいいかも!  ←すっごく泡デルデル


次の朴さんに置いてもらう石けんシリーズ
 *** Rice Soapシリーズ *** にしようかな


                           


           南国カフェ*石けん置いていただいてます (IN 彦根)
               
ほっこりカフェ 朴 
                                aki、大好きなところです。 

 


 


米油の石けん

2006-09-20 | 石けん

米油の石けんッ Veg Oil 100%
柔らかくてなかなか切れなかったけど、やっと切り分けられた。
え~っと、作ったのが9/9だから・・・
使えるのが10/7以降かなぁ

お米のオイルで作るのは初なので どれくらい乾燥したらよいのかも
チェックしてます。

今回は牛乳パックで□四角■
ユーカリのオイルが少し入ってる。
前回に作ったヘナ石けんの玉いり
これは見えてるけど 見えてないのも何個かあって残念。

一回挑戦してみたかったマーブル模様◎
上のほうしかなってないな~

泡立ちがよく、保湿力の高い石けんが目標!
洗い上がりがすべすべになりますよーに

 

          ・・・まっすぐ切れない B型のせい?
          そして何回もつついてしまう・・・石けん


 

余談。

ナスの黒焼きは歯磨きになるらしい。
そんなん皮焼いたらできるんちゃうん?
っとやっぱなんでもやってみたいタマシイがムクムクしてたときに。
こんなん見つけた。

炭と天然塩と例のナスの黒焼き(炭だよな~)でできてる。
って歯磨き粉発見
これはやっぱり試してみたいでしょう

うおッ 黒い~ お歯黒さんに毎度変身してます。
使い心地はね、けっこういい。
すっきりする。んで、「天然成分なので唾液とともに飲み込まれます」
っとある(笑) 食べないけど・・・

いっつも歯磨きの後 なんか気持ち悪くてお茶のんでたけど
気にならなくなった。コーヒー飲んでもまずくないし

            しっかし、唇荒れてて しみたさすがは塩パワー  痛ぇ


 


ヘナ石けん

2006-09-04 | 石けん

     HENNA ~ヘナ
インドで買ったヘナを使った石けんをつくる  ㊤チョコケーキみたい!!

髪や頭皮にいいといわれるヘナ。
インドでも漢方的に使われてきたハーブ。
手に絵を描いてた草でもある! (その話

  {HOT Process}

石けんの作り方は大きく2種類あって
いつもは 
コールドプロセス
というので作ってる。
ツルンとしてて、切り口もなめらか。

そしてもういっこ 
ホットプロセス
っていうのがある。
今回はこっちをやってみた。初の試み。
雰囲気はざっくりとした感じで、前者がお豆腐で言う「絹」なら
こっちは「木綿」って感じだと誰かが例えてた。

うん。そんなかんじです

後者のほうが、薬草やオイルの有効成分が生きるそう。
なので、ヘナのパワーがいっぱいあるのかな~と
思うほうにしてみた。

髪洗うのに ヘナ石けん。
台所用に 珈琲石けん。
それぞれの働きがあるのね と思うなあ。このごろ。
あらいもんの合成洗剤で手がかゆくなる人、言ってね
悩み解決レンジャ~

インドの葉っぱスタンプを押してみたらなんか合うかも
4週間後に完成予定。
9月末日!

 


Natural 石けん③

2006-08-14 | 石けん

残暑ですね お盆お墓参り
おじいちゃん、おかえり~
お供え用した団子は私が作ったよ~
うまかったぜヨ   (こっそり試食もしといたからねッ

   *      *      *
今日は『ナチュラル石けん作り第三段!』のことを。。。

    
 第1、2段をおすそ分けした皆さんはいかがだったでしょうか?
今回は カフェにちなんで南国ソープ

ココナッツミルク石けん、ジンジャー石けんの2種類☆
ココナッツオイルで泡立ちもGood
しょうがタイプも作ってみた。ホットになるかな~
しょうが おいしいよね~

解禁日が楽しみッ。牛乳パックだといいかも?
なんてフト思って流し込んだ☆

 ・・・まではよかったんだけど… 次の日。
抜けないっ 型から抜けない…
逆さにしても びくともしない。

30分後。なんとかナイフで救出成功。
ちょっと柔らかかったので慎重に切り分けました。
牛乳パックは他の容器より、堅くなるのが遅い気がするなぁ。

*+:;;☆;;:+*+:;;☆;;:+*+:;;☆;;:+*+:;;☆;;:+**+:;;☆;;:+*


パックの側面に残ったぶんや崩れちゃったとこは
溶かしてジェルソープ 新技覚えた
 むだなくね~

ユーカリオイルをちょっと加えたのでなんかよひにほひ♪
台所用洗剤として使うことにする~

手に地球に優しいのがうれしいなぁ
ココナッツの香りはほとんど残らないのがちょっと残念だったりもするけど
ココナッツオイルはちゃんと働いてくれるしね。

 9月末にはお風呂の同伴人となることでしょ~☆
次回の南国カフェに登場させてみようかなっと考え中。
欲しい人は御一報ください。 ちなみに私は全身石鹸派。
髪もナチュラルにうねってます。 ←クルクル天パです◎

 

 


できたっ。石けん!

2006-05-06 | 石けん

前回つくっておいた石けんができあがった。
石けんは型だししてから、しばらく置いておかないといけない。
よく『熟成させる』とかいうけど、カンタンにいうと乾燥。
水分を飛ばして、堅くする。
そうすることで溶けにくくなる★

旅にでる前に作ったので出来上がりを楽しみにしながらの帰国。
2ヶ月の期間を経て…
できてる(b^-゜)  いい感じ。
ふわっとした泡がたつ。ローズマリー石けんは泡立ちがよく、
ローズマリーのにおいがする~
オリーブオイル100%のはちみつ石けんとココア石けんは、
泡立ちはすこし劣るのでネットに入れて試用。
さっぱりした洗いあがり 
黄色いオリーブオイルから白いせっけんができるってちょっと不思議。

私は全身石けん派。
 う~ん◎ 肌がやさしくなるとしあわせだなァ
今日は「○○石けん」で洗お~っと!って選べるくらい作ってお風呂ライフ楽しむぞー~

 ああっまた2時てしまった。
帰国してからというもの、写真の整理したり(さっぱり進んでない)、
皆のブログ2ヶ月見倒したり(皆・・・おもろすぎよ)ケーキつくりまくっては夜が明けてる。

      夜行性動物的ライフスタイル ←聞こえがいい。

 


お菓子のような

2006-02-28 | 石けん

おいしそう と思ってしまうのですが、これ。
  せっけんです

 はちみつ味とココア味。

作っていても、お菓子みたいで・・・
  もちろん好物のはちみつなめながら製作。
シンプルにオリーブオイル100%で作りました

   そしてもう1丁! 

     豆腐のような、レアチーズのような 

     やっぱせっけん。でもほんま食べれそう(笑)

     こっちは、ローズマリーのドライハーブを
     ごりごりっと すって混ぜこんでみました。
     なので 乾燥中の今もいい香りが  
ぷわ~ん

 インドから 帰ってきたころには、熟成完了予定なので
 皆さまに お届けに まいりたいと思います

  あっ!! 

  今回の 旅の日程が決定
        2006年   インド②人旅 

  今回の目的は、インドカレー大制覇&カフェもの探し
  というところ。だいすきな遺跡もいっぱい巡るつもり
     *--------------------------------------------*
       3/12 関空より三  デリーへ 飛びます、飛びます
         ↓
       4/26 帰国 (予定)
     *--------------------------------------------*
  で。 旅中はインドより、インディーなインドねた
         お送りしますので-
       ご愛読よろしゅうお願いします

  5月には 日本入りしてますので、かまってくださいね

 ---E
I made natural soap from 100% olive oil
I' m looking forward to use it.
Maybe we'll be able to  use them on May

And !  I 'll travel in India about for 45days.
   From 12th March  to 26th April

See you  from Delhi in India  

    


hand made

2006-02-14 | 石けん

    
     バレンタインですね~。危うく忘れるとこでした
  高校生のころとか 一大イベントだったのになァ・・・。
  なんて思いつつ、アーモンドタルトを焼きました。
  
  プレゼント用なので、ほどよい甘さになっています
  試食したモッキは、甘党なのでかなり気に入った御様子

 --------------------------------------------
  hand made 

   今日は化粧品の創作・・・のおはなし 
 
 今から3年ほど前、メルボルン(オーストラリア)にいた頃、
 よく friend of the Earth というお店に立ち寄っていました。

 そこはカフェ(カプチーノとマフィンが最高ッ)も併設されていて、
 すてきな本や、再生紙の文房具なんかもあって・・・
 量り売りされている スパイスのなんともいいにおいが漂っている。

 穀物の栄養たっぷりのランチプレートをほおばりながら
 そのステキな空間にあこがれた場所です。

 ここで手にしたのが、手作りのオーガニックせっけん。

 すごくやさしい使い心地にうっとり
 これをきっかけに私の手作りライフがスタート
 今では、本を片手にいろいろなものを手作りしています 

     お気に入りの一冊

                 
   ラベンダーリンス(髪にGOOD        ライトクリーム 

  今日はこの二つを作りました。
  ライトクリームの材料は、グレープシードオイルと蜜ろう。

  蜜ろうはこっちのほうではあまり売っていないので、
 このまえ大阪に行ったときに 「生活の木」 で発見して購入

  使い心地が楽しみ~