ん?お魚の入った発泡スチロールを確認に行ったら、ふたに何かいた!
誰!この見た事ない角のある変な虫は?
上から見るとこんな感じ~。ちょっと動きがトロくて触っても飛ばないなー。
セミに何となく似てる?と思ったら、近い種類の ヨコバイ亜目ミミズク って昆虫でした。
ミミズクって鳥だけだと思ってた!出っ張りが鳥のミミズクっぽいかも!
昆虫っておかしなヤツが多いですねぇ
ん?お魚の入った発泡スチロールを確認に行ったら、ふたに何かいた!
誰!この見た事ない角のある変な虫は?
上から見るとこんな感じ~。ちょっと動きがトロくて触っても飛ばないなー。
セミに何となく似てる?と思ったら、近い種類の ヨコバイ亜目ミミズク って昆虫でした。
ミミズクって鳥だけだと思ってた!出っ張りが鳥のミミズクっぽいかも!
昆虫っておかしなヤツが多いですねぇ
上のフォトは ながめ です。
「どこが長いの?短くて四角目じゃん?」と思うでしょ?
何とこの昆虫の名前がナガメっていうんだって!(名前も短めっ!)
“菜の花につくカメムシ”を省略したそうだけど、省略しすぎ?な名前よね~。
派手目なはっきりした模様と短めな名前ですぐ覚えちゃう庭の仲間ね。
(ちなみに以下は長めなフォトです。代筆人間スタッフ・談)
キィーっ!私の胴が長めだっていうの?!
リラックスして伸びてるだけよー
あいにくの雨ですね~。
なので昨日撮られたウラナミシジミのフォトを・・・
どこにでもいる小さくて地味な蝶々ですが、よ~く見るとお尻の方にも触覚みたいな
ひげがっ?眼玉みたいな模様もついてる?
他スタッフが調べたらこのおしりのは尾状突起というそうで、やっぱり捕食者の
「どっちが頭?」的な気の迷いを誘うためらしい・・。
私だったら頭がどこでも飛びついちゃった方が勝ち!って思うけど・・?
(ちなみに私、こんな小さな蝶々は獲物範囲ではありませんので襲ったりしません~)
あれよあれよという間に季節は秋に変わっちゃって、当店前の海沿いの道はお散歩に最適な感じです。
これはツルボって花。かたまって咲いているとキレイ!
ハマシャジンも私の目線ではお花畑みたい!
と風流に秋の散歩を楽しむ私でありますが、秋の夜長に肉球のお手入れをしていて新たな発見がっ!!
私の肉球に苦手な犬が!
耳の垂れた犬の顔(見えました?)発見!
イヤ~ん