寒い寒いと言っているうちにもう2月になってしまいました。
海中も寒い時期ではありますが、生物観察にはとても良いです。
透明度もまぁまぁの日が多く、景色や魚の群れ、大物を観察するのも楽しいですが、
浅瀬でマクロ生物を探すのもいいですねー。
先日観察された2種のウミウシです。

ネコジタウミウシ科のモウサンウミウシはもともと小さいですが、この個体も8㎜程度でした。
体色と模様がとてもモダンな感じです。

ニイニイウミウシも特徴的で、目ればすぐにわかる種です。
オレンジ色の背面突起が美しく、ちょっと肉厚な印象を受けるミノウミウシです。
どちらも大島の海ではよく見かけるという種ではありませんが、
居れば見分けやすいので是非観察してみていただきたいです~!
海中も寒い時期ではありますが、生物観察にはとても良いです。
透明度もまぁまぁの日が多く、景色や魚の群れ、大物を観察するのも楽しいですが、
浅瀬でマクロ生物を探すのもいいですねー。
先日観察された2種のウミウシです。

ネコジタウミウシ科のモウサンウミウシはもともと小さいですが、この個体も8㎜程度でした。
体色と模様がとてもモダンな感じです。

ニイニイウミウシも特徴的で、目ればすぐにわかる種です。
オレンジ色の背面突起が美しく、ちょっと肉厚な印象を受けるミノウミウシです。
どちらも大島の海ではよく見かけるという種ではありませんが、
居れば見分けやすいので是非観察してみていただきたいです~!