<アフロ流・もっちりバジルパンの作り方♪>
さてさて!前回の記事でも少し話題に出ていた手作りパン。片手でもてるくらいの小さめで8個分のレシピです。普通の家庭にありがちな、普通の電子レンジと、普通の小さい電気オーブンで作る、お手軽パンです!
準備1【イースト菌を予備発酵させる】
<各種材料を入れるボールの中にドライイースト菌を入れる>
40度くらい(手で触れるくらい)のお湯(40gくらい)に砂糖(大さじ1)を入れ、ドライイースト3g(一袋で3g入ってるのを使い切る)を混ぜ、ボールにラップをして10分放置。ぷくぷく泡だってるのを確認!砂糖大好きイースト菌が、いきいきと発酵している時の匂いは癖になるくらいいい香り!
準備2【無塩バターを溶かしておく】(30g程度。大さじ2くらい?量は好みで)
私は電子レンジで溶かしちゃいます。すぐ溶けるので注意。準備できたところで、さぁ始めます!
1.薄力粉、強力粉、砂糖、塩、水、牛乳(好みで豆乳とか)をボールに入れる
温度が熱くなりすぎたバターなど乳製品の脂肪は、イースト菌の発酵を妨げるらしいので気を付けて。私は生地をこねつつ、バターは最後にいれます。量的な配分は好みですが、一応アフロ流だとこんな感じ。
【強力粉(250g)+α】
(こねたり、成形するとき、まな板や手につけたりする分が加わります)※計量カップは「1カップ=200g」になるようなものを使ってます。
【薄力粉(30gくらい)+α】
(こねたり、成形するとき、まな板や手につけたりする分が加わります)
【水分(180gくらい)+α】
内訳:水40(イースト菌発酵用)+牛乳140(あるいは牛乳70+豆乳70)
※水分は、生地をこねているとき、ちょうどよい感じになるため少しだけ加えたりします。本当に少しだけ!
【砂糖(合計大さじ2)】
内訳:イースト菌発酵で大さじ1使ったので、ここでもう大さじ1加えます。
【乾燥バジル(お好み。多め)】
詰替用の袋入りバジル(1袋3g)をドバっと適当に入れちゃいます。1袋は使い切ってませんが、けっこう多め。少ないと後悔しますが、多すぎてもアレかなと。
【塩(小さじ1)】
実はパンにはかかせない塩。忘れずに。でも入れ過ぎないで。
これに、先ほどチンしてた無塩バターを少しづつ入れながら混ぜていきます。
混ぜていくと、すこし水分が足らないように感じますが、根気よくこねると足りていることもあるし、足らないときもあります。水分が足らなければ水を足しますが、少し手をぬらすだけでもokなことがあるので、間違っても、ドバドバ入れないように!間違って入れすぎたと思ったら、強力粉か薄力粉を少し手にまぶしつつこねていきます。
この生地を8等分(まずは半分→その半分という具合)にして、一つ一つ適当に丸めて、15分くらい寝かします。
ここで、私は、大きめのお皿にオリーブオイルを薄く塗って、生地を並べたらキッチンペーパーに軽く水を含ませて、生地の乾燥を防ぐ”ぬれぶきん”の代わりにして、上にかぶせておきます。乾燥してる時期は忘れないようにします。(今の季節はほんとにちょっとだけ、キッチンペーパーぬらすだけでokかな)
寝かした生地1個1個成形します(なにか加えたい人は加えます)
ここは完全に趣味。好きな形で!
私は、まな板の上に軽く小麦粉(強力粉か薄力粉かは好みで!)を振りかけて、よくある木の棒で、生地を縦長の「しずく形」にのばし、のばした生地をくるくる~っと巻いてロールパンみたいな形にします。ただ丸いだけでもいいと思います。好みで。
電子レンジの「レンジ発酵」機能で30分!
今時のレンジならあるでしょう。ご自宅にあるレンジをよく見てみてください。ボタンがあるならokです!暑い時期なら1~2時間、縁側とかで寝かせる人もいるようですが、縁側とか、田舎暮らししてる人じゃないとだめかも?屋外だと、鳥とか虫が気になって仕方ないので、私はもっぱらレンジ発酵を使ってます。
ここでぷっくり膨れてきたら普通ののオーブンで焼いてできあがり。冬場など、寒い時期に発酵が足りないと感じるなら、レンジ発酵時間を延ばしてみて下さい。
私はバジルの色と風味を味わいたいので卵を使いませんが、色味を出したり、光沢をだしたいなら使うといいと思います。
オーブンと聞くと、ドキっとするけれど、私はいわゆる食パンとか焼くのに使ってるよーな、ふつーの電気の小さいオーブンを使います。上下に焼くのではなく、上から焼きたいため、下に敷きものを引いてください。よくある付属の金物板(?)を敷けばok。私はこびりつき防止にオリーブオイルとか塗っておいた上で、パンを置いていきます。立派なオーブンじゃなくても十分焼けます。1個1個が小さいし。
電気オーブンに「弱」と「強」の設定があると望ましいです。「弱(250wくらい?)」でじっくり15分(焦げ目が全くつかないで白く焼けます)、食べる直前に「強(1000wくらい?)」で5分(茶色い焦げ目が少しつきます)焼いてます。
ふつうのオーブンは小さいので、4個づつくらいに分けて焼きます。「弱」でじっくり焼いておいてすぐ冷凍し、食べる直前に「強」で焼いてもいいです。
注意:強力粉や薄力粉の配分は好みで変えてください。自分好みのモッチリ感を追求するのもあり!ご飯を入れてみるのもあり!そしてバジルやバターの量は好みです。ヘルシーにしたいならバターは少な目がいいですが、かなり風味が落ちるので、焼いてそのまま食べるなら、けちらずに入れるのがおすすめです!
人に初めて食べてもらおうと思ったら、しっかりバターを入れとくと評判がいいです!あとこのレシピはけっこうもっちりしていて、小さいながらも食べ応えがあります。人によっては「重い」と思うかもなので(うちの父がそうでした)薄力粉多めに調整して、軽い食感を目指して作るのもいいかと。ここは実験を重ねるしかなさそう。
っというわけで、またまたモバイルギアR330でブログの文章を書いてみました。(*^_^*)
話を蒸し返しますが・・・作家気分が盛り上がる、不思議なこのモバイルギアの感触を、ぜひ、中古市場があるいまのうちに手に入れて、味わってみてください!(^-^)/
そしてぜひ、お気軽に、電子レンジ&電気オーブンでバジルパンを作ってみて下さい♪
アフロみどり@MC-R330
以前から思っていることではありますが・・、
アフロさんは本当に何でもできちゃう方ですね(>_<)!
文章も読みやすいし、パンもおいしそうだし・・!!
私は文章を書くのも、料理をするのも下手なので、
尊敬します・・・!!
バジルチャーハンとバジルパンは特別好きで(要するにバジルが好き・・・)この2つは私のレパートリーになっていただけだったり・・・。
あとはカレーが好きです!このレシピのバジルパンだと、かなりしっかりもっちりしてるので、カレーにとても合います~。ナンの粉を買って、ナンもつくったりします♪ナンはフライパンで焼くだけなので、ほんとう簡単にできるので、おすすめです!
そういえば、アフロって言えば、アフロ犬というマスコットを思い出します。小さい時よくPCでゲームやってたな~いやー懐かしいwYouTubeの写真でも本物の犬でアフロになっていますね。
>アフロ犬
何を隠そう、昔ぬいぐるみ持ってました。しかも非売品の・・・(知り合いがUFOキャッチャーで取った景品だったかな?)・・・そしてもちろん、そのアフロ犬が好きだったので、YouTubeでも(ここでも)拾った写真をアバターにしてしまいました。。。
材料(二人前)
卵白3個、グラニュー糖140g(120g)と20gに分ける)
水50CC、酢或いはレモン汁小さじ1
木苺お好みで
1鍋の中に水グラニュー糖120gを入れ、沸騰させる。
2ボウルに卵白、グラニュー糖20gを入れ、ホイッパー或いはハンドミキサーで泡立てる3角が立つくらいになったら、1を縁から少量ずつ注ぎながらかき混ぜる。
4鍋でお湯を沸かし、酢或いはレモンを加える
5大きめのスプーンでメレンゲを掬い取り、お湯の中に落とす。裏表ひっくりかえしながら、三分ほど茹でる。
6茹であがったら布の上に置き、水分を取る。7木苺を潰してピューレ状にして上からかける。
おいしく食べるなら冷やしてから。
とまあこんな感じです。
別件
アフロ犬そう言えば、毛布でありました。旅行でよく助けてもらってました…。