なんかタイミングで、認識のバグかに突撃しちゃう場合はどうもある。
ネットワークのID管理って解りやすい方に行くと、大概地雷を踏むような。
※「pixAI」にて、タイトルをプロンプトに入力して出力。
「いや、聞いてないんだけど」良くある面倒の始まり
「IDは纏めて別端末に」その別端末その物を紛失するとか、現代はトラップの連続ではある。
「Xの外部連携が使えなくなった」のは、変化の兆しかそれとも?はまあ、少し感じる部分だ。作者か「作者が記した物」か、どっちを優先する?も、ちょっと面倒な話としてある。その作者の記した物、も。時期によって理解が変わっていたりして…その時点で「別人」みたいな雰囲気、最終的には古い方が悪いなら、過去の自分の不備と喧嘩する感じには成るような。
認識の領域で、少し変化はあった気もする。
ともかく現状?「”雅”市場」と定義した「価値観」価値の判定方法、が、大分効いている、気はする。作者はその時、自分の願いをそこに投影しちゃったかもしれないが、評価的にはそれは「作者ではない別の誰か」であり、情景もまた「現実ではない別の世界」では、ある。そして?その異世界を助ける、という事が自分の側へのフィードバック、”それ”を期待し得るという事にはなる訳で、物語の評価それは、そう言う帰結でそこに「好ましい」「面白い」それが発生する。それが結末として悲劇の様な物であっても、だ。一つの悲痛が終わったのなら、それは「良い結果」そう判断する、のかもしれない、世界は。
ともかく、「物語」価値の領域では、「価値が高い」と残ってしまう、そう言うジレンマは少しある。
前日の「迷樹の森の魔女」の話も、最終的には結構な悲劇、それとなってしまう、が。ここで「子供は何とか救えないか?」的な展開はやっぱり「違う」話ではあり。”悲劇だからこそ残る”のだ、何かの希望みたいなのを残すのは、ご都合主義と言うか良い結果に、成らない。魔女も結局は「神」に逆らう選択の末、ではある。自由意思が産む悲喜こもごも、是非は付けつつも、その結果全てを世界は「好ましい」そう感じる、様で。
人間は神に成れない。
神の視点に立とうと、限界の様な物はそこにある訳だが。
「大衆は神である」それは、つまり最終的には”神”それは居ない、という理解と言えばそう。「物語」によって人は他人を救いつつ、自分もまたそれを期待し、それによって秩序と幸運それを求める、事には成っている。物語を介しては、自分で自分を救うそれは許されないし出来ない、自分の目は前にしかない、後ろを正確には把握していない訳で。そう言う限度がある中で、情けは人の為ならず、その感覚で、物語は描かれる事には成る。
世界として好ましくないモノは排除されていく、それは妥当な結果ではある訳だが。
以前夢見た理想と、現状と。それは大分違っていく、そう言うのも良くある情景ではある。
認識の浸透にはまだ、少し時間は必要なのだろうか?