私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

1月の花

2024-02-12 17:13:32 | 

1月24日撮影 ニッケ鎮守の杜

 

ポツリポツリと咲き始めていた青軸の野梅。今はもう満開です。

 

 

冬薔薇はクリーム色とピンクが一輪ずつ。なんとか持ちこたえていました。

 

 

季節はずれのカワラナデシコはいつから咲いているのでしょう。

 

 

安世院の原種系水仙「雪姫」。

 

 

中山法華経寺五重塔前のアツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)。

年に2回、5月~6月と10月~11月に咲く花ですが、堂々とした咲きっぷりで、狂い咲きには見えません。

5月に再び咲くでしょうか、、、。

 

 

下3枚は1月25日撮影。朝の冷え込みが厳しかったせいか、清華園にも法華経寺にもネコさんの姿は無し。

空がきれいな日でした。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコンギク*アキチョウジ*ホトトギス*ホシホウジャク

2023-11-10 16:22:50 | 

11月1日撮影 中山法華経寺

 

安世院の門をくぐり、まず目に飛び込んできたのは「ノコンギク」。

薄紫の花が日に照らされて輝いていました。

 

 

シソ科ヤマハッカ属の「アキチョウジ」は日陰でひっそりと。

 

 

ユリ科ホトトギス属の「ホトトギス」が咲いているところには必ずや「ホシホウジャク」の姿が!

 

 

安世院では参道でも境内でも今が真っ盛りで、ホシホウジャクが飛び回っていました。

 

 

法華経寺刹堂前のピラカンサ(ピラカンサス)。

去年は、剪定された影響か実が少なかったですが、だいぶ復活して来ました。

 

 

遠寿院参道前から。 秋晴れです。

 

 

忘れていたけど、11月1日は大荒行入行会の日。

境内には全国各地からお見送りに来られた関係者の方々の車?が所狭しと並んでいました。

この日から100日間の命がけの修行が始まります。どうぞご無事で。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク(秋明菊)*イヌタデ(犬蓼)*マンリョウ(万両)

2023-11-01 16:21:40 | 

10月16日撮影 安世院

 

菊は菊でもキンポウゲ科のシュウメイギク。

秋とは思えぬ強い日差しに照らされて、眩しそうに咲いていました。

 

 

イヌタデもまとまって咲いていると、立派なお花に見えるから不思議。

 

 

葉の下で暑さに耐えているようなマンリョウの実。

10月の夏日は分かるけど、明日もまた25度を超すとの予報。

ネコさん達の日向ぼっこはまだまだ先のようですね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の花

2023-10-17 14:49:00 | 

9月27日撮影 安世院 

 

久しぶりに訪れたお庭でまず目に入ったのは大好きな花、ゲンノショウコです。フウロソウ科。

 

 

コムラサキシキブは去年までは無かった白い実の株もありました。花の違いはあるのでしょうか?

来年、確認したいと思います。

 

 

オミナエシの花期は7月下旬~10月上旬。

今年は夏の花をほとんど見ることが出来なかったけど、なんとか間に合いました。

 

 

ハギの花で吸蜜するウラナミシジミ。

11月ぐらいまで見られる蝶ですが、昨日(10月16日)訪れた時はヤマトシジミばかりでした。

 

 

ツユクサに長く止まっていた小さな蜂。後ろ足に花粉をびっしりと蓄えています。ハナアブの仲間でしょうか。

 

 

春から秋まで花期が長いオニタビラコはタフな花。猛暑の間も元気に咲いていたのかな?

 

前回、安世院に立ち寄ったのは6月13日。ずいぶん長いこと来ていなかったのだなと、感慨ひとしおでした。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリも夏バテ。

2023-07-28 15:47:06 | 

7月26日撮影 ニッケ鎮守の杜

 

元気なヒマワリを撮ろうと思い付き、買い物の前に寄ってみましたが、

きれいに咲いていたのは、背が低いこの一輪だけ。

 

 

あとはくたびれて、よれよれの花ばかりでした。

 

 

高さ3メートルぐらいあるヒマワリ。なんとか頑張って咲いています。

毎日、暑いですね~。

昨日は法華経寺まで行ってみたけど、猫にもカルガモにも会えませんでした、、、。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川市万葉植物園の5月 (3)

2023-05-30 15:30:37 | 

5月17日撮影 市川市万葉植物園

 

水生植物のコーナーから「コウホネ(河骨)」。スイレン科コウホネ属。

 

 

オモダカ科の「オモダカ(澤瀉)」。

近頃、話題になっております歌舞伎の澤瀉屋の屋号の由来となったオモダカは、これの仲間の「サジオモダカ」だそうです。

花は同じ形ですが、葉の形が匙状なんだとか。

 

 

「ロウバイ」の、あの小さな花からは想像がつかない立派な実。

 

 

初めて見る花だけど、カメラで拡大して眺めると、知っている何かに似ているような。

名札を見て納得。ムラサキ科の「ムラサキ」でした!

花の形や質感が同じ科のホタルカズラワスレナグサキュウリグサに似ているのです。

ムラサキ科は、この「ムラサキ」が大元のはずなのですが、なんで白い花なの?と不思議に思い、調べたら、

群れて咲く花、「群ら咲き」が語源とのこと。

根を乾燥させたものは「紫根」と呼ばれ、古来、紫色の染料や生薬として用いられていましたが、

先に植物の名前があって、そこから採れる色を紫と呼ぶようになったそうです。

 

 

上はムラサキの立ち姿。

花期は初夏から夏にかけて。今年は開花が早かったので、いいタイミングで見ることが出来てラッキーでした。

 

 

キョウチクトウ科テイカカズラ属の「テイカカズラ」。

ジャスミンのような芳香が強く漂っていました。

 

 

蔓性植物。以前、大町自然観察園の近くで、背の高いシュロの上まで上り詰めたテイカカズラを見ましたが、

非常に生命力が強い植物なのでしょうね。有毒植物です。

 

 

例年だと見ごろのはずの「クロバナロウバイ」は最後の一輪です。

 

 

あとはすべて実になっていました。

開花時期が早かったため散って見られない花もありましたが、今回は「ムラサキ」を見ることができたのが収穫でした。

またそのうちに訪れたいと思います。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川市万葉植物園の5月(2)

2023-05-29 14:44:52 | 

5月17日撮影 市川市万葉植物園

 

1枚目、きれいに咲いていたハギですが、品種名は分からず。

「ケハギ」かもしれません。

 

 

日陰で咲いていた「八重のドクダミ」。

 

 

「ナルコユリ」も木陰の暗いところで咲いていました。キジカクシ科アマドコロ属。

 

 

「センダン」の花が真っ盛りだったけど、花が付いているのは高い位置。

見上げて撮ってみたけど、上手く撮れませんでした。

 

 

ミカン科の花の季節です。こちらは「ダイダイ(橙)」。

 

 

そして同じくミカン科の「クネンボ(九年母)」。

温州ミカンの花粉親だそうです。種子親は紀州ミカンとのこと。

ミカン科の花はどれも良く似ていますね。

 

 

こちらもミカン科、「カラタチ(枳殻)」ですが、すでに若い実ができています。

花期は3月~5月で、他のミカン科より少し早いようです。

御覧のように、枝には鋭い棘があり、注意を促す札が下がっています。

唱歌「からたちの花」で『からたちのとげはいたいよ。青い青い針のとげだよ。』とうたわれている棘ですね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の市川市万葉植物園(1)

2023-05-26 14:53:17 | 

5月17日撮影 市川市万葉植物園

 

良いお天気だったので、久しぶりに万葉植物園を訪れました。

1枚目は木陰で咲いていた「ユキノシタ」。

 

 

2枚目も日陰の花。「フタリシズカ」です。センリョウ科チャラン属。

 

 

3枚目はお日様の光をいっぱい浴びて、元気に咲いている「ハマヒルガオ」。

 

 

こちらは「キキョウソウ」ですね。

「ダンダンキキョウ」という別名がありますが、段々がこんなに詰まっているのは初めて見ました。

下から上へと咲き進むそうで、花の下はもう散った後。一輪だけしか咲いていませんでした。

 

 

咲き始めたばかりの「バイカウツギ」。アジサイ科バイカウツギ属。

 

 

全開していたのはこの一輪だけ。楚々とした風情で素敵でした。

 

 

ユキノシタ科チダケサシ属の「トリアシショウマ(鳥足升麻)」。例年より早い開花です。

今年は本当に季節の進みが早いですね。

 

 

「ニワトコ」の実。スイカズラ科。白い小さな花が咲いていたのはほんの一月半前ですが、

出来た実は、もうだいぶ鳥達に食べられてしまっています。

 

 

「カジノキ」の雌花。撮っている時には実だと思っていました。去年、ちゃんと調べたのに、まったく学んでいません。とほほ。

秋にグロテスクな実が生ります。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の花*カワセミ

2023-05-24 14:39:58 | 

5月15日撮影 安世院自然観察広場

 

雨の日に美しい花々。1枚目はムラサキツユクサ。

暑い日には少々くたびれていたのが、この日は元気溌剌。ツユクサはやっぱり雨の日ですね。

 

 

蕾がたくさん。来週以降、そろそろ梅雨入り?でまたきれいな花を見せてくれることでしょう。

 

 

所変わって安世院。お寺の方です。アジサイの季節になりましたね。

 

 

ドクダミもこの頃から咲き始めましたが、今はあたり一面です。

 

 

葉っぱの下で静かに咲いているアジサイ。

 

 

龍王池ではスイレンの葉が大きく盛り上がるように茂り、

 

 

端の方では花も咲き始めていましたが、その後、花も葉も全部刈り取られてしまいました。

たぶんハス(蓮)の為でしょう。去年はハスの生育が遅れていましたが、今年は順調に育っているようです。

 

 

魚捕りに忙しく飛び回っていたカワセミ君。

 

 

あっちに止まったり、こっちに止まったりしていましたが、やがて巣がある竹林の方へ飛んで行きました。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬*アリウム・ロゼウム*春紅葉*ショーちゃん

2023-05-17 15:41:27 | 

5月10日撮影

 

1枚目は遠寿院参道のシャクヤク(芍薬)。

境内ではたくさん咲いていましたが、参道は今年は一輪だけ? 見損なっただけかもしれませんが。

 

 

安世院の「アリウム・ロゼウム」。赤いムカゴが可愛いです。

 

 

モンシロチョウが吸蜜していました。

 

 

燃えるような春紅葉。

 

 

青空に映えてきれいでした。

 

 

ネコさんはショーちゃんだけ。久しぶりに定位置にいました。

 

 

以前は、いつもここにいたのですが、近頃はどこにいるのやら。なかなか会えません、、、、。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする