明るいサロン パソコン長吉川辺教室

パソコン仲間の集うサロン。パソコン長吉川辺教室の楽しいページです。

教室で 大ブーム  頭の体操

2006-02-09 | パソコン便利帳
きょうは 大人のための頭の体操を ご紹介いたします。

インターネットの活用で ご紹介したところ
ただいま 教室でも ご家庭でも 大ブレイクしています。  
インターネットで ダウンロードして使っていただける
三字熟語です。漢字を組み合わせて熟語を作ります。

三字熟語
ここから ダウンロードしてくださいね。

 
※ 検索すると1番上に出てくるのが Flash(フラッシュ版) 
これは 直接インターネットとにつないでできます。
ご紹介したのはダウンロード版です。もっと見てみたい方は
インターネットで検索してみてくださいね。


これがなかなか 難しい。7ステージ用意されていて 
完成するすると画面で花火が 見られます。
これが見たくて ついつい がんばってしまいます。
一度お試しあれ あなたもきっと はまってしまいますよ。
絶対お勧めです。
納得できましたら 四字熟語にも挑戦をなさってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイプ 使ってみると・・・

2005-06-30 | パソコン便利帳
話題のスカイプ。さっそく使ってみました。
教室のパソコンでまずはライブドア版のスカイプをインストールしてみました。
セキュリティーソフトと競合してすんなりと入りませんでした。
そこで 本家スカイプの無料版をを導入することにしました。
最初は英語のHPが開いたので驚きましたが よくよく見ると片隅に国旗のマークが。
クリックして見ると日本語版に変わりました。ほっとひと安心。
インストールはごく簡単に終わりました。
アカウントとIDを要求するが面が出て入力するとすぐに使えます。
あっさりとしたが面で 初心者の方には解りやすく使いやすそうです。
今まで MSNメッセンジャーやヤフーメッセンジャーを使って見たのですが
どれも音声が割れたり、画面が見にくかったり使い勝手が悪かったのですが、
本家スカイプは音がすごくきれいで見やすくてお手軽でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パセリ倶楽部トップページの「ブログ記事投稿の小技」より

2005-06-11 | パソコン便利帳
ブログ講座で、先日少しだけタグの練習をしましたですね。
そのときいっぱい写真を貼りつけてみたいかなぁ~~なんて声が聴かれましたね。
パセリ倶楽部トップページの「パセリ倶楽部のブログ記事投稿の小技」から まるっきり テキストそのままで花たちの写真を貼り付けてみましたよ。テンプレートとして利用してみましょう。

※ 写真の説明の文字は 上から 写真の真ん中に、写真の上端に、写真の下端にそれぞれ揃えてあります。
ご自分の好きな位置を選んでみましょう。 



こんな花が
ここは天王寺公園の慶沢園です。左の写真をクリックすると、木陰に咲いていた 別の木が見えますよ。
右の写真をクリックすると、ブログ ”がらくたやえいほ”のページが開きます。奈良観光などの記事もごらんくださいね。
花菖蒲

これも花菖蒲です
この日は とても良いお天気でした。都会の喧騒をしばし忘れて緑に囲まれ のんびりとしたひとときを過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐100kg級タフボディノートパソコン発売 

2005-05-19 | パソコン便利帳
今日の日経新聞の広告を見て驚きました。
耐100kg級タフボディノートパソコン
パナソニックのホームページには 
”過酷な満員電車にも持ち込める「耐100kg級タフボディ」
100kg加圧振動試験※5、30cm(非動作時)/10cm(動作時)落下試験※7をクリア。
フィールドモバイル「タフブック」で培った技術を受け継ぎ、突出した頑丈さと耐久性を実現しました。” とありました。
 今まで ノートパソコンは重くて 壊れやすいのが常識。ところが1199gと言う軽量でなおかつ
100kgの人や 物がのっても壊れないそうです。
トライイベントは 阪急梅田駅ビッグマン広場で5月19日から21日まであるようです。
いままで タフパソコンはあったのですがまるで現場用のデザイン。ところが今度のは私も持ちたいなと思う普通のデザイン。これなら 使ってみたいな~~。

パソコンの仕様は パナソニックのHPから 詳しく。(価格はオープンです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードウェアの安全な取り外し

2005-05-13 | パソコン便利帳
ハードウェアの安全な取り外し って しないといけないのですか?
授業が進んで デジカメやアルバム、写真の加工などを始めるとUSBフラッシュメモリーをお持ちになる方が増えます。
 差し込んだときに「ピンポ~~ン」と音がするあれです。で取り外すときにはかづ先生が必ずといっていいほど  「まって~  と叫ぶ あれです。
 USB(ユニナバーサルシリアルバス)という接続方法を使うと、パソコン本体の電源を入れたままで、ケーブルや周辺機器を抜き差しすることができます。これを使っているものはいろいろありますね。(詳しくはパソコン検定4級の問題にも、はじめてのパソコンの教科書にもありますね。)

ところが取り外すときには 取り外せるか確認することが必要なのです。
 パソコン画面右下にある「通知領域」に表示されている「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをダブルクリックして、「安全に取り外すことができます」との表示が出てから、その機器を取り外してくださいね。
 これは デジカメをコードでつないだときも同じ、メモリーカードをカードリーダーで読んでいるときも同じ。ノートパソコンの各種「PCカード」も同じです。 忘れて取り出してしますと データ交換が完了せずに、ファイルが壊れた状態になったり、消えてしまう場合があるので要注意です。
 そして カメラや携帯  からメモリーカードを取り出す時は必ず電源をきってから ですよ。あわてない、あわてない   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする