情報の真実を暴く

過去の出来事を振り返り現在の状況を踏まえ未来への向かうための警鐘を考え記事を発信

NG SNSに会社の愚痴を書き込むと「解雇」の危険

2013-07-07 18:59:17 | レポート
SNSはストレス解消法の一つ

「社会人として働いている以上、ストレスは溜まるわけで、ストレス解消の仕方がとても大切ですよね。スポーツをしたり、美味しいものを食べたり飲んだりすることによって解消したりと、解消法は人それぞれです。

そんな中でもTwitterやFacebook、mixiを始めとするSNSに愚痴や不満を書き込み、同じような境遇に置かれた友人から共感を得るというのは、ストレス解消の方法としてかなり一般的なのではないでしょうか」

指先でさっと書き込めるのは、手軽なストレス解消法ですよね。



■書き込みの内容によっては名誉毀損罪や侮辱罪が成立されてしまうおそれも!

「しかし、愚痴を何でも書き込んでいいというわけではありません。Facebookなど、実名で登録されているSNSの場合、会社や上司の名前が特定されてしまう可能性が高く、書き込みの内容によっては名誉毀損罪や侮辱罪が成立してしまうおそれがあります。

たとえば、上司が不倫している噂などを面白おかしく書き込んだりして、事実無根だったのにそれが原因で上司が離婚……なんてことになれば損害賠償請求を受けてもやむを得ません」

SNSへの書き込みは手軽なストレス解消法と言えますが、常に危険と隣り合わせなのです。



■書き込みを発見され、解雇の原因になることも

「損害賠償請求とまではいかなくても、会社の愚痴を上司に偶然発見されてしまい、会社での立場が悪くなることもあります。それが原因で解雇された……なんて話もあるくらいです」

おおごとにはならなくとも、いつも一緒に仕事をしている上司と険悪な関係に陥ってしまうことは避けられないでしょう。



■愚痴の書き込みによる解雇は許されない?

「基本的には、単なる愚痴をつぶやいていた事実をもっての解雇は許されないと考えられます。ただ、愚痴にもいろいろありますから、犯罪行為に該当する場合であったり、企業秘密に該当するような内容を漏らしたりした場合では、解雇を正当化する方向に傾くことになります」

書き込みが直接解雇へ結びつくことはないようです。



■本当に怖いのは「アラ探し」をされてしまうこと

「しかし、こうしたケースで本当に怖いのは、SNSへの書き込みが原因で会社に目を付けられて”アラ探し”をされてしまうことなんです。人間、誰しも叩けば少しくらいホコリが出るもので、まったく潔癖な人というのは非常に珍しいです。

みなさんも、勤務中に今夜の飲み会のお店を探したことがある……なんて身に覚えがありませんか? そうした”アラ探し”から出てきた”アラ”を理由に退職するよう追い込まれたり、解雇されたり、なんてことになってしまうのです」

書き込みとは別の、ちょっとしたアラを掘り返されてしまうと、自分の非を認めざるを得ないですよね。



■SNSの書き込みは友達のみに公開!

最後に刈谷弁護士は、SNSを利用する際、以下のような注意をするようアドバイスしてくれました。

「このように、SNSの書き込みには危険が伴うことから、絶対に身元が特定できないようにし、友達のみに公開するなど、公にならない配慮をするのが必要なのかもしれません」



誰でも気軽に利用できるSNS。ネット上にいる不特定多数の人に愚痴を読んでもらうのではなく、たまには信頼できる特定の友人に聞いてもらうというストレス解消法も良いのではないでしょうか


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。