2016年11月開館、2階席1007席。
東名高速の大和市エリアに入ると跨道橋に
『日本一の図書館の街・大和市』
『70代を高齢者と言わない街・大和市』
の横断幕が目に飛び込む。
前々からどういう意味だろう?と思っていましたが、今日行って謎が解けました。
「シリウスは図書館や芸術文化ホール、生涯学習センター、屋内こども広場などがある、地下1階・地上6階の建物です。図書館は西側の1階から5階の全てにあって、全館で本が読めるようになっています。座席数は神奈川県の図書館の中でも最も多くて、約800席。施設全体が1つの図書館の空間になっていて、まさに“新しいスタイルの図書館”です。
大和市は2009年に『健康都市 やまと』を宣言しているそうで、そのため4階部分には、『健康』をテーマにした本が揃っています。」(ニッポン放送ニュース記事より)
オープンから257日で利用者200万人を突破。単純に計算して1日8,000人弱の方が図書館を利用されているとのこと。
スターバックスが図書館内にありコーヒーを飲みながら読書ができる図書館です。
東側には文化ホール。現代的なホールで響きも柔らかく機能的なホールです。ただソデが少し狭い。これは作業しずらい。
隣の図書館エリアに少し場所を取られた感があります。
照明はすべて松村電機製でまとめられていてサスバトンの電源も舞台壁面の電源もすべて4chコンパクトディマーで統一されていてその割り切り感に驚きました。
オーダーメイドでなく出来上がった市販品機材を使うことで導入コスト安。壊れた時にそこのユニットだけ交換したらいいとかそういうメリットを考えてなのかなと。
新しいホールはこのタイプが増えてきているなと感じます。まぁDMX信号のチャンネルを使いまくりなので持ち込み機材でDMX信号をたくさん使いたい時に面倒くさそうですが。。。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます