空港からリムジンバスに乗り、大阪駅で電車に乗り換えて、住吉大社へ向かいました。

この日の関西は雨の予報だったのですが、なんとか曇りでおさまっていてくれました。

とても広い境内です。
本殿はお宮が四つ
その周囲には沢山の摂社と末社
どこからお参りすると良いのか、悩みました。
「なでうさぎ」と呼ばれている「住吉神兎」
兎の体を撫でて、無病息災を祈願。
この兎さん、撫でていると本当に癒されました。
御朱印帳も兎柄

うさぎ年生まれの私はうさぎの柄が大好きです。
ありがたく購入させていただきました。
この御朱印帳はカバーもついていて、使い勝手がとても良いです。
「五所御前」の「五大力石」

沢山の石の中から、五 大 力と書かれた石を三つ拾ってお守りにすると願いが叶うとされています。
「五大力石守り袋」が売られていますので、その袋に願いを唱えながら入れるそうです。
住吉大社は、色々な神様がいらっしゃるらしく、ここにお参りすると、なんでもお願いできるんだなぁと、思いました。
御守やお札の種類の多さに驚きました。

正面神池にかけられている「反橋」
ここを渡った時に、「渡れるうちにお参りに来ることができて良かった」と思いました。
降りる時は、かなりこわいです。
神社やお寺参りは体力と足が丈夫でなければできませんから・・・
本州の神社は、歴史が長く、建物も趣があって、見応えがあります。
参拝できて良かったです。

この日の関西は雨の予報だったのですが、なんとか曇りでおさまっていてくれました。

とても広い境内です。
本殿はお宮が四つ
その周囲には沢山の摂社と末社
どこからお参りすると良いのか、悩みました。
「なでうさぎ」と呼ばれている「住吉神兎」
兎の体を撫でて、無病息災を祈願。
この兎さん、撫でていると本当に癒されました。
御朱印帳も兎柄

うさぎ年生まれの私はうさぎの柄が大好きです。
ありがたく購入させていただきました。
この御朱印帳はカバーもついていて、使い勝手がとても良いです。
「五所御前」の「五大力石」

沢山の石の中から、五 大 力と書かれた石を三つ拾ってお守りにすると願いが叶うとされています。
「五大力石守り袋」が売られていますので、その袋に願いを唱えながら入れるそうです。
住吉大社は、色々な神様がいらっしゃるらしく、ここにお参りすると、なんでもお願いできるんだなぁと、思いました。
御守やお札の種類の多さに驚きました。

正面神池にかけられている「反橋」
ここを渡った時に、「渡れるうちにお参りに来ることができて良かった」と思いました。
降りる時は、かなりこわいです。
神社やお寺参りは体力と足が丈夫でなければできませんから・・・
本州の神社は、歴史が長く、建物も趣があって、見応えがあります。
参拝できて良かったです。