我が家のタツのおとし子☆

我が家の息子は、辰年生まれ☆タオイズムな子育て目指して、気のトレーニングで只今奮闘中!

女性も子供も簡単でおすすめな護身術・気のトレーニングレポート 洗心術編

2016-06-09 16:22:53 | 気のトレーニング
先日、女性も子供も簡単でおすすめな護身術・道家動功術~心編~で
護身には、心の安定、心がフラットであることが大事だと思うと書きましたが

先日のブログ記事 女性も子供も簡単でおすすめな護身術・道家動功術レポート~心編~



ダイレクトに、
心を磨く気のトレーニングもあります。



洗心術です。


3つの気のトレーニング「洗心術」 道家道学院オフィシャルサイト



文字通り、
心の洗い方ですが、

老子が説いたタオイズムの考え方、物のとらえ方を通して

すっと素直な
柔らかい生き方を学びます。


先日も、
道家道学院の福岡校で、
私も早島妙聴副学長の洗心術を受講してきたのですが、

まずは、
テキストを通して学び、
質問や講義をききながら、学びます。


受講して思ったことは、


「悩みを抱えていては、
それ以外の何かを感じる余裕はない」


ということを、改めて考えました。



悩みを抱えている状態の時に

良いことがあっても、
なんだそんなことと、
素通りし

せっかくの幸せの種を潰しそうになる。


または、
悪いことがあれば、
より悪くとらえ、物事を悪化させやすくなる。




そして、
一番危ないのは、

悩みを抱えているときに
危険の種がちらっと見えても、
悩みでいっぱいで、周りが何も見えておらず
本当に危険な時に右往左往してしまう。



よく、
気のトレーニングを習っている方が

なんとなく嫌な気がして、
乗らなかったバスが、後で聞いたら事故に遭っていたなど

大きなことに巻き込まれそうだったのが、
無事だったという話を
よく聞きますが、
そういうことなんだろうなと思います。



こういうのを第六感というのでしょうね。





悩みを持つことで、
それがその人を磨くきっかけになったり、
すべてがすべて悪いわけではないと思いますが




洗心術で学ぶのは、
自分らしくありのままに生きる生き方です。

なので、護身術としてだけでなく、
大切で、そして面白いです






タオアカデミー道家道学院福岡校に向かう車中



やはり電車好き

あさイチ!の女性の生き方「女の花道」見逃した~~

2016-06-09 12:59:59 | 日記
松田聖子さんが、女性の生き方について語るそうだったから楽しみにしてたのに



あさイチ!のホームページに、

特に印象的な名言をピックアップしてましたが、

「身近なところに幸せを見つける」



これ本当そうだなーと、思いました。

忙しさに心奪われていると、
ちょっとの幸せを感じられないですもんね。

幸せな環境にいても、
幸せだと思えないことこそが、
不幸せなことなんだと、最近思います。


あと、
体調悪いときも、幸せなことに鈍くなるように思います



この食べ物美味しいとか。
天気が良くて気持ちいいとか。




日々の小さな幸福を、
大切にしたいと思います


今日の幸せは、

裏山のアジサイが咲き出したこと
可愛いです




タオの名言集
最新刊が発売されました~~

Taoist saying 人生を豊かに生きる30の言葉