我が家のタツのおとし子☆

我が家の息子は、辰年生まれ☆タオイズムな子育て目指して、気のトレーニングで只今奮闘中!

アサいちのガサガサかかとと足の臭いの特集

2016-02-17 11:18:41 | 日記
こないだ、あさイチの足のお悩み特集やってたんですね
見逃した~


朝テレビ見る時は、あさイチ見てます
あと、
朝ドラ

でも、息子にチャンネル権を奪われると
お母さんといっしょや、みいつけたっ!など
Eテレを。。。


結局、
NHKさんにお世話になるっていう



足のケアは、
私は気のトレーニングの足もみをやってます。

冷え性にもよいし、
おすすめです

道家道学院 気のトレーニング 気の導引術


あさイチのサイトをみると、
姿勢などても足のガサガサに影響があるのですね

あさイチ放送内容 NHKオンライン


へーー



あと、
今度やる「こだわり夫」の特集も気になってる。

うちは、こだわり「息子」の方だけと


3才にして、あのこだわり


トイレトレーニング成功への道

2016-02-16 12:01:52 | タオな子育て奮闘記 3才~
トイレトレーニング実況してましたが、自然消滅してしまいましたね

私の過去記事 「トイレトレーニングはじめました~」


トイレ出来るようになるの、
うちの子は遅い方だったと思います。
今は普通に行ってます。


頑張ったねタツ君



彼の頑張りと、
保育園の先生方のおかげです


排泄は、トイレでするものと認識すること、

「おしっこ行きたい」という感覚を覚えること、

また、関わる方も、トイレに行きたくなる時間の感覚をなんとなく覚える


ことが大事なんだそうです



なので、
掃除が楽だからと思い、

紙のトレーニングパンツを始め使ってましたが、

パンツにおしっこをしてしまった気持ち悪さ、
おしっこを漏らして、ズボンが濡れる嫌な感覚が
わかりにくいから、
うちの場合は、遅くなりました。


楽しちゃダメなのですね



一番、トイレトレーニング成功を近づけたのは、

母だけでなく、
先生方をはじめ色んな方に


トイレはおしっこ、う○ちをするとこよ~、


おしっこ行きたくない??


または、そろそろトイレの時間だね
行こうか。


など、
色んな方々に言って頂けたことが、
鍵になったと思います。
大変ありがたいことです


あと、お友達が、トイレに行っているのを見たこと。




息子も
「こんなにみんなが、
言ってるし、やってるから、ここは、おしっこするとこかな~
ここ、トイレって言うんだ~~~」

「おしっこ行きたいってこういうことか!」


って感じだったんじゃないなか




コメント欄で、トイレトレーニングのことをおっしゃって下さった方がいらしたのと、
トイレトレーニング中の方もいらっしゃるかと思い、
ご参考にブログに書いてみました~

長々書きましたが、
うちの場合ですが、
どなたかの参考になれば嬉しいです。


すっとおトイレも出来てくれれば
掃除も洗濯も楽だし
こちらとしては良いのですが

生きだして2、3年で、
やれといわれても、
そんなことできませんっ



という感じですよね、息子も


本当に大変でした~~

が、


トイレトレーニング終了した今も、
トイレのマークを見かけると、
「あ!トイレだ!」と、
何故か嬉しそう

言葉の発達のきっかけにもなったし、
大変だったけど、
ある意味ピンチがチャンスだったかな??

phpオンライン周知 女性のための老子「禍は福の倚るところ」



人が一人の人間として、
成長するって、排泄行為だけでも大変ですね。

色んな人にお世話になって今まで来たんだわ~~と

改めて思う、今日この頃です。




ありがとう、お母さん





生きるタオ 子育てママの応援歌

子供の寝かしつけ秘訣 ~気のトレーニングをして感じたこと~

2016-02-16 10:27:46 | 気のトレーニング
うちの3才の息子は、寝るまでがヒジョ~に長い


ずっと起きていたいと思えるほど、
息子は楽しく暮らしていると思えば、
良い事だ

とは、思いますが、
私にも、やらないといけないこともあれば、
自分の時間もとりたい、

第一、
本人の
身体にも良くはない



どうしたもんかなと思っていましたが、
ある日思いついたことがあって、
やってみたら、


寝かしつけ、早々成功




秘訣は呼吸にありました



それは、気のトレーニングの動功術の講座を受けたあと
思いついたことでした。


道家動功術は、健康武術で、
合気道などで言えば、カタの様なものがあって、
二人一組で技をかけ合います。

護身術にもなる技ですが、
普通の武術との違いは、
相手を負かして強くなる為に技を習うのではなく、
自分に強くなるために、
動きを磨き、心を磨き、
稽古を重ねるのだと一番最初に習いました。

道家道学院オフィシャルサイト 道家動功術



動きそのものにすべて意味があり、
自分を知るきっかけになったりもして、
とても面白いなと思い、私は動功術にハマっているのです


そんな大好きな動功術の講座だから楽しみにしてまして、

今回の講座で、
私は、力み過ぎていて、周りが見えていない事に気がつきました。

忙しい忙しい思って、
やらないといけないことも後回しにしたり、
見ないふりしたり。
どんどん溜まっていき、ストレスになって~
そんな私だなと思いました。
大したこともやってないのに


ふと、力を抜いて生きてみよう、
気がついたことを気がついた時にやれるだけやって、
それを繰り返そう。
そう思い日々過ごすようになりました。



そうしてると、ふと寝かしつけの思いつきがありました


タツ君の寝かしつけの時に
良く様子を見ながら、優しく胸をトントンしながら、

タツ君のする
呼吸と自分の呼吸を合わる

これをやってみました


よく聞かないと呼吸がわからなくなるので、細かいことが気にならなくて、良いです。

そして、
頑張って寝ようとしてるとか、
寝ようとするのに飽きたなとか
息子の状態も分かりやすくなりました。


呼吸を合わせると、
安心するのか、
タツ君も眠くなるのが早くなりました


何より、
安心して嬉しそう息子も眠っていくので、

こちらも良かったなあ、
いい1日だったなあという気持ちになれます。


寝かしつけの後に
やらないといけないこともあり頭にどうしても浮かんじゃう~~
という日もあると思うので、

いつもこうというようには、
いかないかもしれませんが、

日々、自分が楽しいと思えることが、
寝かしつけについても一番の秘訣なのかなとなんとなく

最近は、感じています。




気のトレーニングの道家道学院





明日2月6日は、風呂の日

2016-02-05 16:13:57 | 日記
明日は、2(ふ)月6(ろ)日ということで、風呂の日です。


早島ブックショップで

崑崙の湯、書籍『早島式即効ダイエット』の


風呂の日セットというのが、
今日、明日限定で発売だそうです


早島ブックショップ 崑崙の湯のページ


寒いから、
酒風呂いいですね