アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

みんなが勘違いしている日本の文明と繁栄は古墳ではない

2016-03-30 22:16:06 | 日記
古墳は墓 あとは今の感覚で言うとタイムカプセル的に埋めてるかも 持ち物を。

自分らの地域にどんな文明あったのか 知りたくないか??

どう繁栄したのか どうして失ったのかを。

と言っても、百済勢力は自分らの文明の発掘を国費使って長い事やっているので

あたしの関係は削除されたり、消されたりしている。

こんな不公平があっていいのか??とあたし一人が思ってる事案ではなかったということだ。

今 偏って見えるのは、まず土台がフェアじゃないんだもの。

片側だけきっちり調べられてるのならば、こっちも調べなきゃならなくて

それは失われた南朝の文明だから、あたしの一人よがりではなく、同じ勢力だったとこを

認める、知るとこから始まらなきゃならない。

だから、当面 北朝のムシをするのは断言。

なぜなら、フェアになっていないから。

これを出来るのはあたしの血しかないみたいだから。

フェアにして、同時に並べて どちらに価値があるかは見た人たちが各々判断すれば

いいだろうさ。

その同じ土俵にあがってもいないんだ。これ フェアじゃないとあたしが断言するよ。

だから建武の新政に踏み切ってるのだから。

自分の寿命との戦いでもある。

チャノキで交流地域が特定出来るかもしれない

2016-03-30 22:11:14 | 自然と天災

このツバキは移植して歩いてる形跡あり。この植樹はお友達同士であげてるはずで、これが

植えられてるのはあたしの系統。

魏(うちの系統) 越(ベトナム) あと熊 つまり楚 

インドは古代ペルシアとして見れば繋がる。



チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹である。チャの木、あるいは茶樹とも記される。単にチャ(茶)と呼ぶこともある。原産地はインド・ベトナム・中国西南部とされるが詳細は不明、野生化した樹木を含め熱帯から暖帯のアジアに広く分布[1]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%82%AD

なんで徳島市のウィキに戦国時代以前のものがないのか

2016-03-30 21:06:45 | 日記

これは織田を引き立てるため??

三好が南北朝から戦国時代までは頑張ってたのは事実なのに。

あと三好の前は菅公の関係が行ってるのもわかってる。

それに加えて更なるあたしの証明として、そのあたりにあたしがピンと来る地名が多い。

それが戦国以前のポイントだから、あたしの目で見てそこ南朝。

そうすると尭に関わる文明が出てくるはず。尭というか、唐。



これだけで室町時代まで遡れるんだもの。逆に文明を失ってたのなら、細川あたりに破壊

されたり、奪われたんじゃねーの??

細川は北朝。足利尊氏は南朝に属しながら南朝では認められず北朝に身売りした工作員。

そしたら室町まで遡れたら、それ以前の文明が知りたいんだよな。

そうすると鎌倉・南北朝・平安・奈良・弥生・縄文 この期間の人口や産業や文明。

2/2 茶の化石 [中国茶] All About
allabout.co.jp > ... > 中国茶 > 中国茶の基礎知識 > 茶の化石 - キャッシュ
また、1938年(昭和13年)には、縄文時代の遺跡「余山貝塚」から、さらに1925年( 大正14年)には、四国の徳島市にある浄水池遺跡で、縄文・弥生の境目であるとい われる泥炭層から「チャノキ」の化石が見つかっています。 縄文弥生時代 ...



チャノキ
分類:種
上位分類:ツバキ属
チャノキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹である。チャの木、あるいは茶樹とも記される。単にチャと呼ぶこともある。原産地はインド・ベトナム・中国西南部とされるが詳細は不明、野生化した樹木を含め熱帯から暖帯のアジアに広く分布。Wikipedia



【中国】漢の皇帝たちは茶を飲んでいた? 世界最古の茶葉を発見 漢の景帝(紀元前188~同141年)の墓近く

旧石器時代 – 紀元前14000年頃
縄文時代 前14000年頃 – 前数世紀
弥生時代 前数世紀 – 後3世紀中頃
古墳時代 3世紀中頃 – 7世紀頃
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3


紀元前3世紀

できごと[編集]

日本(弥生時代)[編集]
古墳時代に先立って、この時代に、方丘墓と円丘墓があった。
一般に方形周溝墓・方形低墳丘墓と呼ばれる。
北部九州では、方丘墓が少なく、甕棺墓が多い。
近畿地方では、方丘墓が多い。
瀬戸内東部地域では、円丘墓が出現する。

中国(周・戦国時代から秦・前漢)[編集]
紀元前300年頃 - 湖北省の郭店一号楚墓が造営され、大量の竹簡(郭店楚簡)も納められる。
紀元前296年 - 趙の武霊王が中山国を滅ぼす。
紀元前293年 - 伊闕の戦いで白起率いる秦軍が韓・魏連合軍を破る。
紀元前286年 - 斉が宋を滅ぼす。
紀元前284年 - 燕の楽毅が率いる秦・楚・韓・趙・魏・燕6国連合軍が斉を攻め臨淄が陥落(済西の戦い)。
紀元前260年 - 長平の戦いで白起率いる秦軍が趙兵40万人を殺害する。
紀元前256年 - 秦が東周を滅ぼす。楚が魯を滅ぼす。
紀元前249年 - 呂不韋が秦の丞相となる。
紀元前247年 - 秦王政の即位。
紀元前238年 - 秦の長信侯嫪毐の乱が鎮圧され、連座して呂不韋が失脚、李斯が丞相となる。
紀元前221年 - 秦王政が斉を滅ぼし中国を統一する( - 紀元前206年)。
秦王政は始皇帝と名乗る。丞相を中心とする官制を整備。度量衡を統一。万里の長城建設。
紀元前219年 - 始皇帝が泰山で封禅の儀式を行う。
紀元前217年 - 睡虎地秦簡が埋葬者とともに墓に納められる。
紀元前213年 - 秦の始皇帝が宰相の李斯の進言により焚書坑儒を実施。
紀元前210年 - 秦の始皇帝が死去し、始皇帝陵に埋葬される。二世皇帝胡亥が即位。
紀元前209年 - 陳勝・呉広の乱。
紀元前202年 - 劉邦が項羽を滅ぼし、前漢を建てる( - 紀元後8年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D3%E4%B8%96%E7%B4%80


戦国七雄
戦国七雄(せんごくしちゆう)は、中国の戦国時代に有力だった七国を指す言葉。稀にその七国の君主を指す場合もある。
概要[編集]
春秋時代の中国には数多くの国家が存在したが、弱小国は大国に次々と併呑されていき、秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓の七国に収斂した。この七国を戦国の七雄ともいう。春秋時代には楚の君主だけが王を自称し、それ以外の国は天子である周王室の権威を尊重していたが、戦国時代に入ると他国の君主も次々と王を自称するようになった。秦と斉の君主に至っては、一時期であるが西帝・東帝を名乗っていた事もあった。
しかしこの七国以外にも、衛・魯など弱小ながらも存続していた国もあり、宋や中山は七国には及ばぬまでもそれなりに力を持っており、同じく君主が王を自称していた。また衰えたりといえど周王室も存続していた。
最終的には秦の始皇帝によって他の六国やその他の小国は滅ぼされる事となり、唯一残ったのは戦国七雄には含まれない小国・衛だけであった。衛が滅ぼされるのは二世皇帝の治世に入った後であった。

戦国七雄一覧[編集]
秦(? - 紀元前206年)
楚(? - 紀元前223年)
斉(紀元前386年 - 紀元前221年)
燕(紀元前1100年ごろ - 紀元前222年)
趙(紀元前403年 - 紀元前228年)
魏(紀元前403年 - 紀元前225年)
韓(紀元前403年 - 紀元前230年)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E4%B8%83%E9%9B%84

三好氏とは-辞書(コトバンク)
清和源氏小笠原氏の一流という。鎌倉時代,阿波国三好郡に住して三好氏を称したという。室町時代,細川氏の被官となり,戦国時代に勢力を伸ばし,長慶のとき,主家をしのいだ。しかし三好三人衆ならびに松永久秀ら家臣の台頭によって没落...-ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
辞書検索結果をもっと見る


阿波国 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/阿波国 - キャッシュ
阿波国
室町時代には三管領家の一つである細川氏の支配するところとなるが、戦国時代の 到来により小笠原氏の庶流である三好氏がこれに ... 蜂須賀氏は、改易されることなく、 江戸時代を通じて阿波国徳島藩および富田藩(徳島藩支藩)の藩主として阿波を治め...
「阿波」の名称と由来-沿革-国内の施設-国府


阿波国/年表でみる戦国時代
www.geocities.jp/hosinoufo3/awa-sikoku.html - キャッシュ
郡数, 戦国の頃存在した郡, 現在の都道府県, 現在の主な市町村, 存在した主な城郭. 11, 板東郡, 徳島, 鳴門、阿波, 勝端城、撫養城. 板西郡, 阿波. 阿波郡, 阿波、美馬. 三好 軍, 三好. 美馬郡(みま), 美馬. 麻殖郡(おえ), 吉野川. 海部郡, 美波、牟岐、海陽.


三好家 と 三好長慶
kamurai.itspy.com/nobunaga/miyosi.htm - キャッシュ
実は、三好家の元々の本拠地は 「阿波(現在の徳島県)」 です。 つまり、三好家は元は 近畿地方ではなく、四国の勢力な訳ですね。 室町時代の後期 から 戦国時代の初期 にかけて、京都の西側に位置する 大阪・淡路島・四国の東部 の一帯は、「細川家」 という ...



1704年 江戸時代中期 宝永

2016-03-30 20:51:45 | 自然と天災

宝永(ほうえい、旧字体:寶永)は、日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1710年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。

宝永年間の出来事[編集]
宝永4年(1707年)に南海トラフ巨大地震の一つで歴史上日本最大級と推定されている宝永地震(M8.4~8.7)が発生、その49日後には今日までにおける史上最後の富士山の噴火となった宝永大噴火が起きている。
※日付はいずれも旧暦。
元年
4月24日 羽後・陸奥で地震、野代(現在の能代市周辺)で大被害。
2年 この年京都を中心にお蔭参りが大流行する。
10月6日 徳川吉宗が紀州藩の第5代藩主に。
12月15日 霧島連山の高千穂峰御鉢が噴火。
12月 桜島が噴火。
3年
1月11日 柳沢吉保が大老格に。
7月9日 寶字銀の通用開始。
10月16日 浅間山が噴火。
4年 この年「赤福」が創業。
7月12日 善光寺本堂が再建。
10月4日 遠州灘・紀州灘で推定マグニチュード8.4の大地震(宝永の大地震)。
10月13日 札遣い禁止令、藩札の発行を禁止し50日以内に正貨との引替回収を命じる。
11月23日 富士山が史上最後の大噴火(宝永大噴火)を起こして宝永山が出現。江戸でも数センチの降灰を記録。
5年
閏1月7日 「諸国高役金令」を公布、宝永大噴火による灰除け金として石高100石に付き金2両を徴集。
3月8日 京都で宝永の大火、禁裏をはじめ1万0351軒を焼失。
4月 寳永通寳の通用開始。
8月29日 イタリア人宣教師ジョバンニ・シドッチが屋久島に上陸し、捕らえられる。
11月18日 浅間山が噴火。28日にも噴火。
6年
1月4日 阿蘇山が噴火。
1月17日 前年通用を開始したばかりの寳永通寳を流通不便を理由に通用停止。
1月20日 5代将軍徳川綱吉の死去後10日で生類憐れみの令を廃止。
3月14日 岩木山と三宅島が同じ日に噴火。
3月21日 奈良東大寺大仏殿が再建。
5月1日 徳川家宣に将軍宣下。
7年
3月6日 永字銀の鋳造開始。
3月15日 浅間山が噴火。
4月15日 乾字金の通用開始。
8年
2月26日 浅間山がまた噴火。
死去[編集]
2年
5月18日 徳川綱教(紀州藩3代藩主)
8月8日 徳川光貞(紀州藩2代藩主)
9月8日 徳川頼職(紀州藩4代藩主)
5年10月24日 関孝和(数学者)
6年1月10日 徳川綱吉(幕府5代将軍)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%B0%B8

OK後で調べてみる←今やってます

2016-03-30 20:20:45 | 日記

OK後で調べてみる

2016/1/30(土) 午前 1:23

[141]P 名無しさん@1周年[sage] 2016/01/30(土) 01:20:53.07 ID:

94
・徳島県徳島市の「徳島浄水池遺跡」
・埼玉県岩槻市の「埼玉眞福寺泥炭層遺跡」
・山口県宇部市の「山口県宇部炭田沖ノ山層」

日本では以上3地点から茶の種子などが発掘されているらしい


https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92770-0823+%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E5%B8%82%E5%87%BA%E6%9D%A5%E5%B3%B6%E6%9C%AC%E7%94%BA/@34.0785836,134.5431028,17z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x3553729955bc5673:0x371e776787d9548

徳島県の地震活動の特徴 - 地震調査研究推進本部
www.jishin.go.jp > トップ > 中国・四国地方 - キャッシュ
徳島県とその周辺の主な被害地震 徳島県では、南海トラフ沿いで発生した巨大地震の なかで、四国沖から紀伊半島沖が震源域になった場合には、津波や強い揺れによる 大きな被害を受けたことがあります。1707年の宝永地震(M8.6)や1854年の安政 南海 ...

宝永地震 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/宝永地震 - キャッシュ
宝永地震(ほうえいじしん)は、江戸時代の宝永4年10月4日(1707年10月28日)、 東海道沖から南海道沖(北緯33.2度、東経135.9度)を震源域として発生した巨大地震。 南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に 残る ...
地震-地震動-震源域-規模

宝永地震、東海地震、東南海・南海地震、連続地震
www.bo-sai.co.jp/houeijisin.htm - キャッシュ
東海・東南海・南海地震が同時発生 宝永地震は、宝永4年10月4日(1707年10月28 日)、中部、近畿、四国、九州の広い地域にまたがり、東海地震・東南海・南海地震が 同時に発生し、地震の規模はマグニチュード8.6と日本最大級の巨大地震と推定されて ...
徳島県の遺跡:遺跡ウォーカー
www.isekiwalker.com/pref/徳島県/15 - キャッシュ
緯度経度:; 徳島城下町遺跡 出来島本町一丁目地点 [ 詳細情報 ] ふりがな:とくしま じょうかまち 時代:江戸 所在地:徳島県徳島市出来島本町1丁目5番 緯度経度: 34.076917 ... 緯度経度:34.082750, 134.526750; 浄水池遺跡 [ 詳細情報 ] ふりがな : 時代:

本震
発生日 1707年10月28日
発生時刻 13時45分前後 (JST)
震央 日本の旗 日本 東海道・南海道沖
北緯33度12分0秒
東経135度54分0秒座標: 北緯33度12分0秒 東経135度54分0秒
規模 M 8.4 - 8.6, MW 8.7 -9.3
最大震度 震度7:遠江袋井、三河野田、河内布施、土佐室津・宿毛大島
津波 太平洋沿岸、特に遠州灘、熊野灘、土佐湾。最大25.7 m : 土佐久礼
地震の種類 海溝型地震
逆断層型

前震[編集]
21年前の貞享3年8月16日(1686年10月3日)、遠江・三河地震 - M 6.5-7 は、宝永地震に先行して発生した内陸地震である[57]。『鸚鵡籠中記』には、名古屋において前日の10月3日に発光現象と思われる記録、また、前震と思われる地震の記録が9月25、26、28日に見られる[6]。『宮地日記』では、高知において9月3日、13日に地震の記録がみられる[4]。

余震[編集]
この本震の約16時間後の翌朝卯刻(6時頃)には富士宮付近を震源とする強い地震(宝永富士宮地震) (M 7.0) があり、江戸(『隆光僧正日記』)、富山(『吉川随筆』)および名古屋(『鸚鵡籠中記』)でも強く揺れ、村山浅間神社の社領で残らず潰家、富士宮や東海道筋などで寺社建造物の倒壊や死者の発生があった[58][59][60]。
地震の49日後の11月23日(12月16日)には富士山の側面で大噴火(宝永大噴火)が起こり、江戸では数- 10数cmの火山灰が積もった。この噴火によって富士山には側火山である宝永山が出現した。また、翌年の宝永5年1月22日巳 - 午刻(1708年2月13日10-12時頃)には宝永地震の最大余震と見られる紀伊半島沖を震源とする地震があり、京都(『雑事日記』)、および名古屋(『鸚鵡籠中記』)でも強く揺れ、津波が発生し紀伊では塩田が浸水(『海南郷土史』)、伊勢では山田吹上町、一本木に及び、宮川の堤防が破れた(『神宮文庫本』)[58][59]。

誘発地震[編集]
本震に影響を受け、震源域および余震域から離れた地域でも規模の大きな誘発地震が発生している[59]。
宝永地震の本震の24日後、宝永4年10月28日卯刻(1707年11月21日6時頃)、長門国佐波郡上徳地村(現在の山口県山口市徳地)で局地的な地震(倒壊家屋289戸、死者3人『毛利十一代史』)。
宝永地震の本震の7年後の正徳4年3月15日戌亥刻(1714年4月28日21時頃)、信濃小谷地震。信濃国安曇郡小谷村付近(現在の長野県北安曇郡小谷村域および白馬村域)でM 6 1/4程度の地震。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%B0%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87


宝永
宝永(ほうえい、旧字体:寶永)は、日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1710年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%B0%B8


お茶街道:お茶の歴史[書物と記録1]出土品
www.ochakaido.com > TOPPAGE > 歴史探訪案内 > お茶の歴史 - キャッシュ
徳島浄水池遺跡(徳島市) 縄文・弥生混合期の遺跡、および縄文晩期の遺跡から出土 した「茶の実」(大正十四(1926) 年発掘) 埼玉眞福寺泥炭層遺跡(岩槻市) 「茶の実」( 昭和十五(1940)年発掘) 山口県宇部炭田沖ノ山層(宇部市) 「茶の葉5点、種子2点の ...

2/2 茶の化石 [中国茶] All About
allabout.co.jp > ... > 中国茶 > 中国茶の基礎知識 > 茶の化石 - キャッシュ
また、1938年(昭和13年)には、縄文時代の遺跡「余山貝塚」から、さらに1925年( 大正14年)には、四国の徳島市にある浄水池遺跡で、縄文・弥生の境目であるとい われる泥炭層から「チャノキ」の化石が見つかっています。 縄文弥生時代 ...