アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

継体天皇と安閑天皇

2016-03-30 23:48:38 | 皇室問題


継体天皇(けいたいてんのう)とは - コトバンク

kotobank.jp/word/継体天皇-59037 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 継体天皇の用語解説 - 第 26代に数えられる 天皇。名はオオドノミコト。応神天皇5世の孫。父は彦主人 (ひこうし) 王。母はフルヒメ ノミコト。大伴金村らに越前から迎えられて河内で即位した。河内の樟葉宮,山背の 筒城 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


継体天皇
継体天皇は、日本の第26代天皇。在位は継体天皇元年2月4日 - 同25年2月7日。 戦後、現皇室は継体天皇を初代として樹立されたとする新王朝論が盛んになった。それ以前のヤマト王権との血縁関係については現在も議論が続いている。 諱はヲホド。Wikipedia

誕生
450年?
近江国高嶋郷三尾野
(現・滋賀県高島市)

戦後、現皇室は継体天皇を初代として樹立されたとする新王朝論が盛んになった。それ以前のヤマト王権との血縁関係については現在も議論が続いている。


安閑天皇(あんかんてんのう、雄略天皇10年?(466年?) - 安閑天皇4年12月17日(536年1月25日?))は、第27代天皇(在位:継体天皇25年2月7日(531年3月10日?) - 安閑天皇4年12月17日(536年1月25日?))。

諱・諡号[編集]
『日本書紀』では、諱を勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ)としている(「まがりのおいねのみこ」とも読む)。 和風諡号は、『古事記』に広国押建金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)、『日本書紀』に広国押武金日天皇とある。

系譜[編集]
継体天皇の長子。母は尾張目子媛(おわりのめのこひめ)。
皇后:春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ。仁賢天皇の皇女)
妃:紗手媛(さてひめ。許勢男人大臣の女)
妃:香香有媛(かかりひめ。紗手媛の妹)
妃:宅媛(やかひめ。物部木蓮子大連の女)
記紀に皇子女の記述はない。『本朝皇胤紹運録』に「豊彦王(とよひこのみこ)」を挙げるが、所拠不明である。[1]


事績[編集]
継体天皇の後を受けて、66歳にして即位したが、わずか4年で崩御した。 安閑天皇の治世の出来事として『安閑記』に、関東から九州までの屯倉の大量設置と、41箇所の屯倉の名が列挙され、これに伴う犬養部の設置が記されている。
なお、『日本書紀』に引く「百済本記」(「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」)によれば、531年頃に天皇と太子・皇子が共に薨去したという所伝があるという。このことから、継体天皇の死後、安閑天皇・宣化天皇の朝廷と欽明天皇の朝廷が並立し、二朝間で内乱があったのではないかとする説もある(「辛亥の変」説)。

安閑天皇陵拝所
後世、神仏習合の教説で蔵王権現と同一視されたため、明治時代の神仏分離以降に、従来蔵王権現を祭神としていた神社で安閑天皇を祭神とし直したところが多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%96%91%E5%A4%A9%E7%9A%87



その1 当時の朝廷記録を書いてる人たちが適当に作ったものを、宮内庁の何万という人数で捏造し、拡散し、それをねずみ講のように何十万と拡大させたそのデタラメを
あたし一人の労力で解読しているっていう この不平等極まりない体制自体が、いかに北朝の人食いカルトによって作られてた事なのか 税金を払う側は考えるべきだな。

あたしのやってること、何十万の労働力を短時間でやってるんだ。

国費は返さないわ 捏造はぶんなげっぱなしだわ 人権侵害をえんえんと続けて名誉毀損に加担してるわ

これほど不愉快な事情ないから まず。

ほんであたしの血の系統の民族を殺し文明を消失させ、奪い、知らんぷりして神事ごとやってるのが ほら そこらじゅうにいるわ。

ほんとうらやましいわ ただのうのうとかっぱらいしてタカる人たち・・・。

金と長持返してくんないか 一刻も早く。
あとこれをここに証明するから、絶対に相馬藩と会津藩は嫌だ。なんなのコイツら状態。

こうやって騙されたから、調べたい人たち調べられなかったんだ。

これ 皇居に行って暴れたい気分ですけど。国費返してちょうだい あと長持。

行田市の古墳群は意図的に作られている

2016-03-30 23:30:13 | 日記
これらは同じ年代にあちこちに同じような土盛りをして装飾品や文化財を埋めている。

この行動の意味 特徴 それらすべて 後で出てくる。


稲荷山古墳 (行田市)
築造年代/5世紀後半


丸墓山古墳(行田市)
築造年代/6世紀前半


二子山古墳 (行田市)
築造年代/6世紀前半


将軍山古墳(行田市)
築造年代/6世紀末


愛宕山古墳 (行田市)
築造年代/6世紀中頃


瓦塚古墳(行田市)
築造年代/6世紀前半


奥の山古墳(行田市)
築造年代/6世紀中頃


鉄砲山古墳(行田市)
築造年代/6世紀後半


中の山古墳(行田市)
築造年代/6世紀末


浅間塚古墳(行田市)
築造年代/7世紀前半

「埼玉眞福寺泥炭層遺跡」 ←縄文時代 民族は今は特定できないけど食人族ではない

2016-03-30 23:07:55 | 日記
これ利根川水系だったら毛野の可能性あるのでは??



さいたま市/真福寺貝塚
www.city.saitama.jp > ... > 文化・芸術 > 文化財 - キャッシュ
真福寺貝塚は、貝塚や泥炭層遺跡を伴う縄文時代後期から晩期の集落跡です。遺跡 としての内容、あり方とともに、日本考古学の発展の上で果たした役割も高く評価され、 昭和50年(1975)に国史跡に指定されました。しかし、指定から現時点では未整備と なっ ...



→縄文時代後期 集落跡

https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%9C%9F%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E8%B2%9D%E5%A1%9A/@35.9396853,139.7033481,16z/data=!4m2!3m1!1s0x0000000000000000:0x0c390ecce102e366


縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約1万5,000年前(紀元前131世紀頃)[* 1]から約2,300年前(紀元前4世紀頃)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないしは、新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3


旧石器時代 – 紀元前14000年頃
縄文時代 前14000年頃 – 前数世紀
弥生時代 前数世紀 – 後3世紀中頃


概要[編集]
大宮台地の岩槻支台の標高10メートルから13メートルに位置している。縄文時代後期から晩期にかけての集落遺跡で、径約150メートルの環状貝塚を中心に、周囲の泥炭層遺跡から構成される。遺跡は、台地西側に入りこんだ綾瀬川の小支谷の沖積低湿地にまでひろがる。
大正末年の大山史前学研究所による発掘調査を初め、数回にわたり調査が行われ、結果、縄文時代晩期の竪穴住居跡及び土偶、勾玉、打製・磨製石斧、石鏃、石棒、砥石、独こ石、磨石、凹石、曲石、X字形石製品、耳飾り、土版、骨角器等とともに多数の土器などの遺物が出土したほか、貝塚は・ヤマトシジミの主淡貝塚で、直径150メートルの馬蹄形、または円形に散在することが判明した。
泥炭層にあるためクリ、クルミ、トチ、ウリ、ソバなどの種子の遺存状態は良好で、その他、貝殻や貝層中の獣骨類など動物遺体も豊富に出土し、貴重な考古資料となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E8%B2%9D%E5%A1%9A




シジミ(蜆)とは、二枚貝綱異歯亜綱シジミ科 (Cyrenidae) に分類される二枚貝の総称。淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝である。通常目にする二枚貝のうちでは小型なので「縮み」が転じて名づけられたとする説がある。

産地[編集]
日本国内の市場に出回るシジミのうち、国産として最も一般的なのは主に塩分濃度が1.5%以下(海水は約3.5%前後)の水域で採れるヤマトシジミで、有名な産地としては北海道の網走湖・パンケ沼・天塩川中下流域[7]、青森県の十三湖・小川原湖、宮城県の北上川、 茨城県の涸沼川・利根川、島根県の宍道湖[8](宍道湖七珍の一つ)などがある。また琵琶湖に固有のセタシジミも流通する

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F



たぶん いや確定だと思うけど、シジミを採ってた場所は荒川

いつかNHKで偶然見た 荒川は古代河川のひとつ。

汽水・淡水

いや やっぱ利根川か。

ちょうど利根川にはあるようだけど、利根川と荒川の中間 そのさいたまの真福寺貝塚。

直感でいいときもある。荒川にしたら直感利根川のほうが合ってるみたい。

んだから徳島の南朝の地名と、交流文明のきっかけは菅公のじいちゃん

2016-03-30 22:56:35 | ご当地食材と全国食材の流通



国府町
国府町は、徳島県名東郡にあった町である。 1967年1月1日に徳島市に編入された。大字は全て「国府町〜」という冠称が付き、全域が国府町と呼ばれる。市内の他の町と同等に扱われることもあるが、本来は町に同等なのは国府町内の各大字である。Wikipedia


菅原古人
菅原 古人は、奈良時代から平安時代にかけての貴族。氏姓は土師宿禰、のち菅原宿禰、菅原朝臣。阿波守・土師宇庭の子。官位は従五位下・遠江介。秋篠安人を弟とする説もある。Wikipedia





かつてはあった、というか繁栄していた。生活圏としては。

例の地震が江戸時代で流されたのは推測つくけども、それ以前にも浸水起きてるかもしれない

地形。そこまでは文献出てきてないのかな。

入り江の地形がでこぼこだから、干上がったかもしんないなー海側は。

あとは吉野川がどうだったか。吉野川が水位あれば水耕出来てたはず。


弥生時代後期・終末期の2、3世紀ごろは、やや冷涼な気候であった。また、3世紀は海退期(弥生の小海退)があり、海が退いていき海岸付近の沼や湖が干上がり、その底に溜まっていた粘土の上に河が運んできた砂が溜まっていく時期であった[9][10]。

時期区分
弥生時代の始まりをいつの時点とすべきかは、諸説ある。
そもそも弥生時代とは、弥生式土器が使われている時代という意味であった。ところが、弥生式土器には米、あるいは水稲農耕技術体系が伴うことが徐々に明らかになってくると、弥生時代とは、水稲農耕による食料生産に基礎を置く農耕社会であって、前段階である縄文時代(狩猟採集社会)とはこの点で区別されるべきだとする考え方が主流になっていった。
そのような中、福岡市板付遺跡において、夜臼式土器段階の水田遺構が発見され、従来縄文時代晩期後半と考えられていた夜臼式土器期において、すでに水稲農耕技術が採用されており、この段階を農耕社会としてよいという考えが提出された。その後、縄文時代と弥生時代の差を何に求めるべきかという本質的な論争が研究者の間で展開され、集落の形態や墓の形態、水田の有無、土器・石器など物質文化の変化など様々な指標が提案された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D3%E4%B8%96%E7%B4%80

あたしはそういう無知なのか 金目当ての故意ある建造か それをな。 やめろって言ってるんだ。

2016-03-30 22:26:51 | 自然と天災





特性[編集]
チャノキは亜熱帯原産の植物であるため寒さには弱く、日本国内では宮城県(桃生町)が北限とされる[8]が、気候変動の影響もあり絶対的な基準ではない。また暑さに対しても乾燥した気候には弱く、旱魃(干害)で枯れ込むこともある。チャは他の多くの植物と違って、酸性土壌を好む植物であり、土壌の酸性化が進んでいる場合でも、その耐性が比較的強い。また、本来は陽樹に区分されるが、日射量が少ない環境にさらされても生き延びることができるという、耐陰性に優れた特性を持っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%82%AD


桃生町

廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
桃生町、河北町、雄勝町、河南町、北上町、牡鹿郡牡鹿町
→石巻市
現在の自治体 石巻市


地理[編集]
宮城県北東部にある町である。北上川と旧北上川に囲まれた肥沃な土地で、町の面積の40%以上を水田が占める。
山:茶臼山、愛宕山、神取山
河川:北上川、旧北上川

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E7%94%9F%E7%94%BA


いつだったか書いた事がある。その北上川のとこ あたしんとこと関係あんのでは??

って。まーた繋がりそう。

石巻 やっぱ あたしの関係いたと思う。


貞観地震 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/貞観地震 - キャッシュ
貞観地震(じょうがんじしん)は、平安時代前期の貞観11年5月26日(ユリウス暦869年7 月9日、 グレゴリオ暦7月13日)に、日本 .... 同年10月13日(ユリウス暦869年11月20日 )の記事には、清和天皇が、陸奥国と常陸との国境が最大の被災地とする詔を発した ...
歴史書における記...-朝廷の対応-地震発生時の朝廷-他の自然災害・地...


ただし、この貞観地震で多くを失ってると思う。

あの大川小の周辺の山のあちこち上にある鳥居はその時の洪水で逃げた先の目印だ。

今繋がった。



あたしは大川小に行った時、どんだけあの地域をガン見してきてるか。

ちょこちょこある小高い山々の上にどこも赤い鳥居建ててたじゃないか。

なのに、なんであんな低地に小学校作ってんだよ!って何度も書いてるが、天災を経験して

いた人たちが、その土地の未来の子供たちに目印残してたんだよ。

なのに、あんな低地の河川そばに堂々と役所では小学校を建てた。建てる設計を

建築デザイナーに頼んで。



あたしは、建築デザイナーが土地を理解していないのはよくわかったと提示してたんだが

こう言われておもしろくないのはデザイナーと建てた公務員だろうさ。

公務員にあたしはまともな事を提示してんだが、それをどういう知識でか

賄賂でか うやむやに

そんな金の使い方をして、死人が出た。その建物は残すな 自分らの犯罪歴を未来永劫

残すのかって、その罪から逃れたい人は解体を押すだろうさ・・・。

実に卑怯だな。



あたしから言われるのおもろしないだろうが、死んだ子供の数かぞえてみろ。

ほんで公務員の教師の言うこと聞いて、従えと?? ほんでその公務員が能無しだったら??

誰が責任とんの??ってなるだろ。

あたしはそういう公務員の仕事の摘発してんだ つまり。



しかもだ。先人たちがわざわざ残してくれた鳥居の意味を理解もせんで、土地の安い

価値のない河川敷だ 安く済むってか??

あたしはそういう無知なのか 金目当ての故意ある建造か それをな。

やめろって言ってるんだ。



んじゃお前が天災起こしたんだろと責めたくてもさ。

避難経路が確実にあったなら、死んでないぞ 子供たち・・・。

無知なのか 知ってての建造か。

あたしは 逃げるしかないよって何度も書いてる。

天災は止められないから逃げるしかないって書いている。

こういう罪の意識を延々と追求されたくないから、やり逃げすんだよ 公費でさ。

公費の使い方 間違ってんじゃね??