こんなに寒くなって来ると めだかも暖かい所に宿を移して上げないと。
真夏の暑い頃 暑さ凌ぎと観て居るだけで癒されると思い
金魚鉢でめだか5匹を育て始めて・・・
鉢底に小石を敷き 其処に酸素を出す石
そして 水草 水道水のカルキぬきの中和剤と餌を準備して
いよいよめだか育てのスタート。
お店の方のアドバイスで
餌は 朝夕食べ残しがない程度の量と
お水の替えは お水が濁ったら替えた方が良いですょ。
餌 お水とアドバイスをしてもらったように育てていたんですが
1週間もしない内に一匹が弱り 続けて二匹三匹と 二週間もしない内に
金魚鉢には一匹もいなくなってしまった。
餌 お水替えとアドバイスしてもらった様にして育てていたのに・・・如何して
何がいけないのか分からないまま お店に行って聞いてみると
はじめの時と違う定員さんが
『餌は 時々でお水も小まめに替えなくても良いですよ』
あれ・・・はじめの時の定員さんと全然違うことを言っている・・・
そのまま帰って来れば良いのに
定員さんに 『元気が良いのを五匹お願いします』
家にあった お花用の鉢に 前と同じように石 ホテイアオイ 酸素を出す石
そして 水道水のカルキぬきの中和剤を入れて
めだか育ての再スタートです。
お水の中で 元気よく泳いでいる めだか観て居ると本とに癒されるな・・・
そんなこと 思いながら雪が舞わない内にめだかの引越しをして
そのまま 冬越しをと思い
今度は めだか育てに詳しいpochikoさんに教えてもらいました。
pochikpさんのブログ小春日和にメダカの水替 です。
pochikoさんは お野菜の育て方なども教えてもらったりして
また ブログにもお料理、野菜などの事が綴られています。
発泡スチロールに お水入れ メダカを移し綺麗に洗ったホテイアオイを入れて
今は 和室の廊下で元気よく泳ぎ回っています。
もう少し 寒くなる頃には ゆっくりと休みそのまま冬越しをするそうです。
(発泡スチロールは温度差がなくてめだかも住みやすいそうで・・・)
このまま 冬越しをして来春暖かくなった頃
また 元気良く泳ぎ回ってくれると思います・・・