くららの足跡

写真 お花 お野菜など日々感じたことを
      綴って行きたいと思います。

 

今月のパン教室・・・

2012-08-28 00:58:07 | 習い事

  

               毎日暑い日が続きますね。

        ことわざで『暑さ寒さも彼岸まで・・・』なんて良く聞きますが

           今年のお彼岸は9月19日だそうです!

      この頃までには『暑さも和らぎ凌ぎやすくなる時季』

           凌ぎ易くなってくれると良いのですが・・・

     そんな中 若き頃の仕事仲間ベルママさんSさんそして私の三人で

      恋人の聖地 諏訪湖サービスエリア(上り)の『ブライトンテラス』へ

          十数年振りで食事会に出かけて来ました。

        食事からお茶まで笑える記事が綴られています。

       是非ベルママさんの『観光客気分で・・・』に訪ねて

       大いに笑って この暑さを吹き飛ばしてくださいね。

 

 さて 遅くなりましたがパン教室です・・・

  今月は コーンフレッド・みつあみパンの二種類を教えて頂きました。

   P8090089

 

   先ずは

     みつあみパンです

P8090086_3 材料を一まとめになるまで混ぜ

台の上に出し捏ね丸めてとじる。

1次発酵した生地を三等分にして

60cmの長さまで伸ばした三本

生地をみつあみに編み天板

好きな型にして2次発酵させる。

発酵上がりの生地に卵をぬって

オーブン40°で20~25焼成する。←時間間違え

         粗熱がとれたらアイシングをして出来上がり。

粉砂糖で作ったアイシングが甘くて生地もふっくらとしていて美味しかったですが

         ハート形に模って見たんですが このハート

        主人 気が付かず食べているので 形見た・・・

               なんの形・・・ですって

              写真見て分かりますよね

      チョッといびつですがハートになっていますょね~~~

  

  

   次に コーンブレット

P8090087_2 材料を混ぜ捏ねてから1次発酵

生地を2等分して成形するし

2次発酵し生地の中心縦長に

切り込みを入切り口以外に

卵をぬり切込みを入れたところ

にマヨネーズ・コーン・マヨネーズ

順にのせてオーブン190°で13~16分焼成し乾燥パセリを散らして出来上がりです。

        

           コーンとマヨネーズがピザのような味で

                美味しかったです。

   

来月の テーブルランドパン教室は2種類のマンスリーコースはお休みで

         一種類だけの セレクトコースだけだそうです。

           セレクトコース2回で2種類教えて頂きます。

               又 これも楽しみです。

    テーブルランドの教室では ここで売られているコーヒー八ヶ岳珈琲工房

       先生の ご主人が厳選したコーヒー豆がとても美味しく

          毎月 必ずといって良いほど買って来ます。

        私の一押テーブルランドブレンドはサッパリした

            コクと甘味で何杯でも頂けます。

                 他にも沢山

        この暑さにはやっぱり夏元気がお勧め・・・

    

     P8280149

   

   みつあみパンの焼成時間を2次発酵時間(40°で20~25分)と間違えました(^^ゞ

           焼成時間は190°で14~25分です。

        ベルママさんが気が付いて教えてくれました。

            ベルママさんありがと~~

   


日々こもごも・・・

2012-08-24 05:58:15 | 仕事

          忙しかったお盆さんも過ぎ

 
  知り合いからお願いされたバイトにアタフタと振り回されて
      
        ただ今 悲鳴を上げている最中ですが・・・
       
         あと 残り何日かでバイトも終わりです。
 
最後の日まで頑張れよ~~何て 自分自身に気合い注入中です(笑)
        
          昨日は 久しぶりにバイトがお休み
   
        少しは 骨休みなんて思って居るんですが 
  
いつもの如く 畑仕事に他にも庭の草取りが待っていました。
  
 畑は 見るも無残の状態で お野菜以上に雑草が勢い良くて
    
      主人が バイトで出来ない分『俺がやるよ~~』
 
   それでも 言った手前 最初の内は手伝ってくれたんですが
   
主人も 田んぼ 蕎麦畑の草刈と もう一つのサラリーマン職(笑
         
             仕事が待っているようで
   
     今は 忙しく野菜畑など見る余裕もないそうです。
 
            もう~~やだぁ~~ 
  
      
          朝の 涼しい内にといつもの服装 野良着
    
   (長袖に割烹着そしてマスクに深々と帽子 スカーフに長靴)
    
   勿論 あまり効果がない日焼け止めも驚くほど真っ白につけてです(笑)
    
      
    写真は 松本1本ねぎの草取りと土寄せ後の画像です。

 

P8230139_2

  下仁田ねぎも 今年は育て人の私にそっくりで ずんぐりむっくり

     太っていて背は低く土に根を張りどっしりしていますね(笑)

  これがまた お鍋に好し かき揚げに好し他にも焼いて頂いても

    絶品と言っても好いくらい甘~~くて 美味しいねぎなんですょ。

    P8230140

        お野菜の育て方お料理りなど分からないときは

 お野菜作りお料理がベテランの pochikoさんのブログを見たり

        教えて貰ったりと とても参考になります。

  


2012-08-24 05:32:37

2012-08-24 05:32:37 | 仕事

 

            ベルママさん  のブログで紹介されていた

                     夏の定番料理の

      
     
                  野菜作りのくららです
    
           収穫が遅れていた じゃが芋も大小さまざまでしたが
             
                     昨年より豊作です。

  P8230143_2

    今年はじゃが芋のお料理(コロッケ.ポテトサラダ.カレー)など


2012-08-24 05:16:11

2012-08-24 05:16:11 | 仕事

暑中お見舞い申し上げます・・・

2012-08-05 00:31:39 | 習い事

      

              暑い日が続きますが 

          お体を大切になさってお過ごし下さい。

 7月のパン教室・・・

      更新が遅れてしまいましたが7月のパン教室です。

 メニューは ベーコンエピとオレンジムーンの2種類教えて頂きました。

   P7200039

ベーコンエピからです

         ベーコンエピの『エピ』の意味ですが

           フランス語で『麦の穂 です。

        形が麦の穂に似ていることが由来だそうです。

P7200037

生地をこね1次発酵をして長方形に

伸ばしベーコンを乗せて手前から

巻きハサミで2~3cmの間隔で

切り込みを入れ左右順番にずらし

2次発酵してから霧を吹きオーブン

210℃で18~22分焼成します。

 

                          

パン屋さんで 売られているペーコンエピより 生地が柔らかく

      ベーコン本来のほんのり塩味が生地と馴染んで

      見て楽しんで 頂いて美味しいベーコンエピです。

次はオレンジムーンです

    オレンジムーンは 卵とバターが多めに入っているパンです。

P7200038_3

生地を8割ほどこねたところへ

オレンジピールを混ぜ込みきれいに

丸めとじ目をとじ1次発酵をする。

イングリッシュマフィンの型にバターを

ぬって置いた型の中央に生地を置き

ラップをかけてその上から手で生地を 

P7210053_4 押さえて平らにしてから2次発酵をして

表面に溶かしバターをぬりグラニュー糖

をふりかけオーブン190℃で

 12~15分で焼成します。

パンを カットするとオレンジピール

んべんなく入っていて頂くと

オレンジの爽やかな味わいのパンです。

   

     

 飲み物はアイスコーヒーかアイスティーのどちらにも合います。

  

アイスコーヒーなんですが

    

   Img_4013_4   

           お店に売られている ガムシロップより とても美味しく

    簡単に作れる ガムシロップをベルママさんに教えて頂きました。

          作り置きが出来 お手ごろ価格で出来ます。

作り方は ベルママさんのブログアイスコーヒーのお供に訪ねてみて下さいね。

    私は ミキサーにお水とグラニュー糖を入れて4~5分位

           攪拌する方法で作ってみました。

 暑い日など氷を入れたアイスコーヒーに このシロップを好みの量を

     入れて頂くとほど良い甘味でホッとする一杯です。