『四月と共に春の訪れ・・・』から
気が付くとまた一ヶ月も更新が出来ないままになってしまいました。
五月 いつもの年でしたら周りの木々も芽吹き春らしくなって来て
畑も お野菜の作付けに忙しい頃ですが
今年は 寒暖差が激しく私の家でもGW 最終日に
種からの野菜 人参.モロッコインゲン.スナックエンドウと蒔きましたが
遅れていた 苗からの野菜も今日植えました。
先日の朝などは水溜まりに薄氷が張るほど寒く
これからもまだまだ遅霜が来そうなので
霜に弱い野菜などが心配です。
前回の記事
『ひな祭りが終わると五月の端午の節句に向けての準備・・・
鯉のぼりの竿立てです』で
終わっていましたが5日の子供の日まで孫の鯉が
空高く元気よく泳いでいました。
お恥ずかしい話なんですが 孫は県外で生活しているのでこの鯉のぼりは
今年は一回も見ていませんが 今月末にお田植えのお手伝いに
帰って来ますのでその時また上げようかと今は
が待機中です。
さて 先生の都合でお休みしていたパン教室の再開です。
久し振りなので教えて頂いた事の復習も含めての今回はパン作りになりました。
メニューはハニーシナモン(一斤)です
卵 バター はちみつをたっぷり入れてこねた生地に
ココアとシナモンを混ぜ込んでマーブル模様のパンです。
強力粉 はちみつ スキムミルク 卵黄 ドライイースト 湯(42~43℃)をボールに入れ
混ぜてひとまとまりなったらボールから生地を台の上に出して8割りまでこねます。
生地を広げ ココアパウダー・シナモンパウダーを
水で混ぜて置いたものを混ぜ込みます(マーブル状になる程度)
混ぜた生地の表面をきれいに丸め直してとじめをしっかりとじて
ここで一次発酵(約40℃で30~40分)
発酵後ガス抜きをしてから丸め直しとじめえをとじぬれ布巾をかけて10分位休ませる
生地をめん棒で タテ35cm×ヨコ18cmの長方形にのばす。
白ザラメ糖を生地全体に広げてのせるます。
手前から巻き 巻き終わりをつまんでとじ とじめを下にして
食パン型に入れ型にラップをかけて
二次発酵(約40℃で20×25分)
発酵後ラップを外して食パン型にふたをして
焼成200℃で25~28分オーブンで焼きます。
切り口のマーブル模様が綺麗に出来ませんでしたが
ココアとシナモンの味と白ザラメ糖のほんのり甘い味がして
そのままで頂くのが美味しですが
おやつとして ハーブティーに生姜シロップを入れて頂くのも 又美味しです。
今日の夕焼けが綺麗でしたので一緒にupします。