12月いよいよ師走となり残り一ヶ月となりました。
この時期になると信州はお漬物を漬ける時期も終盤に。
私も 野沢菜信州の風土が育てた、特産野沢菜 他にもたくあん漬けと
あと 少しを残して終わりになります。
美味しく漬かると良いのですが・・・
さて 京都旅行
大分遅れている記事です。
(清水寺から望む京都タワー)
子供夫婦 ちび(孫) 姉そして私の4人の珍道中の始まりです。
きっと主人は私の運転では 許してくれないと思いお嫁さんと京都旅行の
計画を立てて事後報告となりましたが・・・
家から姉と二人で車で愛知県犬山の子供の家まで私の運転で向かいます。
犬山までは中央高速小牧東で降りて子供の家まで
余裕をもって3時間位の時間で着きますが・・・
なんせ私が始めてハンドルを握る犬山への運転
子供夫婦と待ち合わせ時間 朝8時から逆算して
十分すぎる位の余裕で早朝4時半出発予定です。
前の晩 主人に高速が事故で閉鎖になったら・・・
JCTは間違えなく行けるか・・・
心配なのは分かるんのですが何も前の晩に言わなくても良いのに~~
何て思いながら 気持ちは京都(^_^;)
心配してくれてありがと~~ ゴメンね~~旦那さん
旅の用意OK 勿論気持ちは十分過ぎる位にOKで早めにお休みです。
朝 早目の3時起きして眠気を確り覚まし朝食はおにぎりとお茶を持って
子供達へのお土産など車に乗せていざ京都へ出発4時半少々回った所です。
諏訪ICから 私には珍しいスローペースの運転で目指すは小牧東ICです。
マ~ァ 姦しい姉妹なので車中は姉が私の眠気防止にと話のオンパレード(笑)
順調に車は進み恵那SA近くには予定の時間7時半頃より
一時間も早くに到着。ここまで来ると残り少しほっと
さて恵那SAで時間調整ですが
まだ時間が早い事もあって売店とお土産屋さんが少し開いて居るだけです。
ここで 用意して来た朝食と売店で買った朴葉寿司を食べて
岐阜県の郷土料理です。
鱒 エビ 卵 干し椎茸 山椒に
それぞれに味付けしてあり
酢飯の上に色とりどりに乗せて
朴葉で包んだお寿司です。
食べ過ぎる位の朝食を食べて・・・
(画像ネットからお借りしました)
朝食 トイレを済ませ恵那SAを出発。。。
子供達の家に予定の時間より少し早めに着き私の車を置いて
子供達の車で京都入りです。
一日目
三十三間堂
正式名所は蓮華王院三十三間堂です。
本堂に入りますと多くの観音様がそれぞれ違う顔立ちで迎えてくれます。
三十三間堂の名称は本堂が間面記法で『三十三間四面』と
なることに由来するそうですが詳しい事は分かりません。
智積院

真言宗智山派 総本山智積院 私の家がお世話になっている
宗派真言宗智山派の総本山です。
ゆっくり参拝していた事もあってこんな場面も(^_^;)
この日は本堂で法事が行なわれていて中に入る事は
出来ませんでしたか趣きのある智積院です。
一日目終わりに
清水寺
寺清水寺近くの駐車場に停めてここから歩きです。
二年坂から八坂道 三年坂を登り切ると清水道になります。
三重塔 本堂舞台
拝観券の裏に書かれている御詠歌
松風や音羽の滝の清水を
むすぶ心はすずしかるらん
作者は松尾芭蕉だそうです。
紅葉の始まりとあって修学旅行 外人さんと
京都でも観光客の多いところですが
清水寺をあとにする頃には すっかり日も落ち
冷たい風が吹き始めてきた頃でもあります。
夕暮れの八坂の塔
軒先に吊るし厄除け飾り 甘味処普門庵
お土産を買ったりお茶したりと 駐車場に戻り
駐車場代金 3時間も停めてないのに何と5、500円
皆で一声 高いよ~~(笑)
一日目の観光の終わり
京都駅近くのホテルに戻り夕食にお嫁さん姉の
お誕生日も近いとあってお祝いの食事会になりました。
=========================
昨日中央道笹子トンネル崩落事故がありました。
便利なようで恐い車そして時間短縮が出来ると高速を良く使います。
今回の事故は思いがけない事故でわありましたが
私も気を引き締めて運転に気を付けて行かなければと思いました。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈申し上げます。
================================
二日目は 伏見稲荷から金閣寺へ
続きは次回にUPしますね。