約25.4haという広大な敷地を持ち6,400種類ほどの花や植物が育てられている「百合が原公園」。園内には世界中から集められた約100種のユリを観賞できる「世界の百合広場」や札幌の姉妹都市である4都市の造園家が協力した「世界の庭園」などが広がる札幌市を代表するフラワーパークです。今は「緑のセンター」で「【ツバキ展~古典園芸、道内最大級のコレクション~】 」【春の洋ラン展~豪華絢爛!愛好家によるランの展示~】 が開催されています。また同公園のシンボルツリーでもある大温室のミモザは見頃も最終盤です。
今日は先月に満開のミモザを観賞した「百合が原公園」です。同公園では温室のミモザを使用した手作りグッズを販売しており3月8日の「ミモザの日」に合わせて値引き提供しているとか。特に写真で紹介されていたミモザのハーバリウムは魅力的で妻への小さなプレゼントとしても良さそうなので取り置きが可能か電話してみました。ところが大きいサイズのものは完売状態で500円程度の小さなものしか残っていないとか。
今日は先月に満開のミモザを観賞した「百合が原公園」です。同公園では温室のミモザを使用した手作りグッズを販売しており3月8日の「ミモザの日」に合わせて値引き提供しているとか。特に写真で紹介されていたミモザのハーバリウムは魅力的で妻への小さなプレゼントとしても良さそうなので取り置きが可能か電話してみました。ところが大きいサイズのものは完売状態で500円程度の小さなものしか残っていないとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/287609baad67da3c1b5e018e28bc8441.jpg)
それでも何の根拠もないものの追加生産もありうるのではないかと2月20日(火)からの【ツバキ展~古典園芸、道内最大級のコレクション~】と3月12日(火)から始まった【春の洋ラン展~豪華絢爛!愛好家によるランの展示~】に合わせて一縷の望みを持って出かけてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/17f0c3a237b29821b3df5c857915f1e0.jpg)
アクセスは本日も地下鉄東豊線「栄町駅」から中央バスです。9時頃に温室のある「百合が原緑のセンター」に到着。ロビーの販売コーナーに直行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/41e444967206dfebb130fa7871e0de98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/3486c8a10c259ff049d143280855a553.jpg)
一縷の望みは大正解!ミモザのハーバリウムは大きいサイズも含め販売していました。早速購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/8e8998306bd2c1e37e229570361d3f53.jpg)
ミモザのハーバリウムは通常1,200円が値下げして税込み1,000円。電話で完売と聞いてから自宅近くの「マルヤマクラス」の花屋を含め何店かで同じようなものを探したのですが見つかりませんでした。購入できてラッキーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/61/d542ae7690bba6833e485e584991c4ba.jpg)
本日の訪問目的はミモザのハーバリウムで半分近くは達成されたのですが温室の鑑賞は欠かせません。中温室にはテレビ局の取材クルーが入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/80c03543d7f9e092cf1bcc329bb36950.jpg)
まずは大温室へ。はやり気になるのはシンボルツリーのミモザです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/0dbf715432a1035aebdaadd28d5df39a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/12a17bb2b77a837add3d33f2b240571b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/36/6ac09f6feed18f536ae72b4c569b3abf.jpg)
公園によれば当初はミモザの見頃は2月末ごろと案内されていたのですが“まだ黄色い花がふんわりと開いた状態が楽しめています。こんなに長い期間、ミモザを観賞できた年はないように思います”とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/8f67f12842fcf54373eed761bc0df97d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/3e5a41b0485264d5c5c2e09b74a0451c.jpg)
ミモザのハーバリウムとともにミモザの開花もこの時期まで楽しむことが出来てラッキーでした。ただ流石にそろそろ終期を迎えるでしょうから今年最後のミモザの鑑賞となりそうです。ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/16/3a4cf84e4174cd2449cf5abec7659c18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/2418d20122881760caa4c757758256b2.jpg)
ミモザの背景では桜色のクレマチス アーマンディ‘アップルブロッサム’が満開状態でした。こちらも見事です。
続いて大温室の【ツバキ展~古典園芸、道内最大級のコレクション~】へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/eb977d75003dd7ee336a4cd2c5cab5d4.jpg)
ツバキ展の期間中には約250種類約330株ものツバキが会場を飾るとか。その一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/48/62471510a7af9887c6890f4ea5e20a22.jpg)
ヤブツバキ系‘桃太郎’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/a162da5523387c77d4f4b7c25ca48e78.jpg)
ヤブツバキ系‘限り’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/326c30f120d64fb7a51979cb6ccc8b1a.jpg)
ヤブツバキ系‘三河雲龍’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/737704d4689f8c5587e4fc348434002c.jpg)
ヤブツバキ系‘久留米乙女’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/ba220b93710d9755829686aaefbd9fea.jpg)
ヤブツバキ系‘ティファニー’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/8afe4dfa9b59c55e54ab6fd53026a0be.jpg)
ヤブツバキ系‘ミセス D.W デイビス ’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7d/1fddec0763b4173eee75711a855ef4d1.jpg)
ヤブツバキ系‘ブラックマジック ’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/d1367c0d066ae62c7c206890f1c8ef92.jpg)
ユキツバキ系‘大仙’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/3333207b1fcc4715aea11213c7a39df1.jpg)
ユキツバキ系‘どんちょう’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/8f512dc65a04cb8d98a19244c103536e.jpg)
洋種ツバキ‘テレル ウィーヴァー’ 。
【春の洋ラン展~豪華絢爛!愛好家によるランの展示~】会場の中温室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/0577743377298f2282b749625becf340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/2e0019d105efdae3dfe85db219fcf643.jpg)
展示会には「北海道蘭友会」の会員のみなさんが丹精込めて育てられたラン約110種類113鉢が展示されているとか。中央には優秀賞に選出された作品が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/c56163926aa0eb2ae3f7eb810daf892e.jpg)
【大賞】のリンコリオカトレア ファーストクラス‘ストロベリーミルク’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7f/dec753218f70e130f48a35e287a1db8c.jpg)
【準大賞】リカステ ショールヘブン‘モモタロウ’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/6ed35e96887373bb01a1db0156cdfa77.jpg)
【ミニオーキッド賞】カトレア ワルケニアナ‛ブルーパール’。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/6ae332a3c67f1790261fb1c32363dac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/da/91e69554feaf21fb90cf258de28eef7c.jpg)
そして気に入りの【優良賞】ディネマ ポリブルボン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/1ab2d45da32a7ae6f18a115b46ba20a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/ee86653bee7387635011f55f4c7c8817.jpg)
中温室を小温室側から見たところ。マーマレードブッシュも満開状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/2f6e9c2c62ef7e555e9e4274b79df073.jpg)
最後に「百合が原公園」のシンボルのサイロを眺めて帰路につきました。今年の見頃のミモザを観賞できるのも多分最後でしょう。ミモザのハーバリウム、ツバキ、洋ランにも満足しました。ありがとうございました。
【ツバキ展~古典園芸、道内最大級のコレクション~】
開催期間:2024年2月20日火曜日から3月17日日曜日まで
開催場所:百合が原緑のセンター 大温室
【春の洋ラン展~豪華絢爛!愛好家によるランの展示~】
開催期間:2024年3月12日火曜日から3月17日日曜日まで※最終日は15時まで
開催会場:百合が原緑のセンター 中温室
【百合が原緑のセンター】
開館時間:8時45分から17時15分
休館日:月曜日(月曜祝日の場合、翌平日休館)
料金:高校生以上130円※中学生以下、65歳以上、障がいのある方は証明書提示で無料
(2024.3.14)