“とくとく健診”とは「札幌市国民健康保険特定健診」の愛称。全国的には「特定健診」「メタボ健診」などの名称で呼ばれることが多い2008年4月より導入された健康診断です。健診結果に基づきメタボリックシンドロームのリスクに応じて保健指導レベルが決定され「特定保健指導」が行われます。
本日「札幌市国民健康保険特定健診」(愛称“とくとく健診”)を受けてきました。現役時代は勤務先が「労働安全衛生法」に基づき実施する「定期健康診断」を毎年受けてきました。2008年度にメタボリックシンドローム該当者や同予備軍を減少させるための「特定健康診査(特定健診)」、いわゆる“メタボ健診”がスタートした後は腹囲の測定などが追加されましたが「特定健診」単体で受けるのは初めてです。メタボ体形ではないと自認しているものの年齢からして健康チェックは悪いことではないでの札幌市よりの案内で折角の機会と出かけてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/583cc4bef68ec2793057c151c49f3d8e.jpg)
「とくとく健診のご案内」。退職後は職場の健康保険組合を任意継続し本年4月より「札幌市国民健康保険」の被保険者になったので初めて受け取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/0eade6516cfd052e9a03d2bcd3e1c93e.jpg)
“メタボ健診”の名前は知っていたのですが今回改めて内容を確認しました。「特定健康診査(特定健診)」は2008年度からスタートした制度でメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満+高血糖・高血圧・脂質異常症の状態) 該当者や同予備軍を減少させるため40~74歳の人が対象の健康診断です。
腹囲の測定や血圧、血液検査(血糖、中性脂肪、HDLコレステロールなど)などの健診結果からメタボリックシンドロームのリスクに応じて保健指導レベルが決定され、 専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)による「生活習慣改善計画」の策定などの「特定保健指導」が行われるという仕組みのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/0bfad1dbb49854010ff221fc8dec0c1c.jpg)
「とくとく健診」の検査項目。基本健診項目が「診察(医師の身体診察・問診、身体計測(身長・体重・腹囲)、血圧測定)」、「血液検査(肝機能検査、血中脂質検査、血糖検査)、「尿検査」。希望者に対する付加検査項目が「心電図検査」等です。定期健康診断であった「胸部X線検査」、「視力測定」、「聴力測定」はありません。なるほど目的の違いが判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/e9e0e37998e29648612fa3ee356a30c3.jpg)
「とくとく健診」の流れ。“かかりつけ医”等の「実施医療機関」か「住民集団健診会場」かを選びますが“かかりつけ医”が無いので後者の選択となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/5047be3ab4b1472c45ef04b4271ae5c5.jpg)
会場は最も近くが「円山商店街」にある「円山会館」。8月22日(月)と31日(水)が実施日ですが都合の良い31日(水)に出かけることとしました。ちなみに案内状に同封された上掲日程では「西11丁目」の「中央区民センター」が入っていたのですがコロナワクチンの集団接種会場となったため「とくとく健診」は中止となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/440245482a5d686229c809d8e6c6eb2f.jpg)
「とくとく健診」会場の「円山会館」。建物前にレントゲン車が駐車しています。「円山商店街」にあるので前は何度も通ってはいますが敷地内に入るのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/9b8dbf72adad8147a2da6281e8468031.jpg)
敷地内に「円山開村記念碑」なるものがありました。ネット検索すると円山の基礎となる集落が作られたのは明治3年(1870年)に山形県(当時は酒田県)からの入植者の皆さんによるもので、その20周年の明治23年(1890年)に記念して建てられたもの。記念碑自体は昭和3年(1928年)に現在地に移されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/09/9e72b41df1a4482989b9e714efe132c3.jpg)
健診会場は会館の2階です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ff/5e78092f641e5ca54a534624cfc74fd0.jpg)
持参するものは案内状に同封されていた「とくとく健診受診券」と・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/6afbfa1ed4b05dad619af977476deb86.jpg)
「国民健康保険証」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/53effce40117504a026322ab092f2080.jpg)
健診会場の受付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/63102642d504bb3d93cf9c6521168d79.jpg)
受付で渡された健診票に記入します。案内状に同封されていた資料と若干違って「とくとく健診(基本健診項目)」と「付加健診項目」に加え「眼底検査」や「胸部X線検査(肺がん・結核健診」等が受検できます。また「胃がん検査」も案内状では事前予約が必要とされていましたが当日申し込みも可能でした。近くではありますが折角来たのだからと受けられるものは全て受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/d7819bd28e4c4e99f211b1ded18bec4b.jpg)
更に問診表への記入です。過去の病気で該当するのは「十二指腸潰瘍(指摘あり)」のみでした。
記入の後は「特定健診」に「付加健診」の開始です。
順番は①受付、②尿検査、③身体計測、④腹囲測定、⑤血圧測定・問診、⑥医師の診察、⑦血液検査の採血、⑧心電図検査、⑨眼底検査と続きます。その後、会館前のレントゲン車で⑩胸部X線検査(肺がん・結核健診)と⑪胃がん検査(バリウム検査)で終了です。
どの検査箇所も待ちが0~2人程度でストレスなくスムーズに全工程を終了。所要は1時間ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/85ef6afb624cc0644b76a93bd85c65b0.jpg)
本日の費用は「特定健診(+付加健診)」に「胃がん検査(バリウム検査)」を加えて総額3,500円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/5ad95cad73f567f9e0df289ba864e3b6.jpg)
なお「円山会館」入口付近には札幌市中央区制50周年を記念して区のマスコットキャラクターを決める総選挙の投票箱が置かれていました。区の広報誌では知っていたのですが丁度良い場所にあったので投票しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/8a493c7cfe8586e5968b95b73f1786dd.jpg)
「⑧ちゅおエナガ」に投票です。やはり北海道のアイドル「シマエナガ」(中央区の「円山公園」などでも見かけます)に市電の帽子と時計台のバッグというデザインは一番でしょう!ということで投票しました。締め切りは9月9日です。ご関心の向きはお急ぎを!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/36c0c54b61161e6c70d2ce71d3e12455.jpg)
健診後は「円山商店街」を歩き「ミニまるいちば」等で買い物などをして帰宅しました。
「とくとく健診」等の結果は2~3週間後に郵送されてくるそうです。本日に判明した身体計測結果では身長約170㎝で体重約56㎏、肥満度指数「BMI(Body Mass Index)」は普通体重範囲の19.4でした。また血圧は122~73ですし、血液検査結果は出ていませんが先般の献血の結果から血糖値もコレステロール値も正常の範囲内です。以上から“メタボ健診”結果は“合格”の範囲内ではと期待しています。また久しぶりにバリウムを飲んだがん健診の結果なども関心大で通知が待たれるところです。ただ結果はいずれにせよ今回の健診を機に改めて生活習慣を適正に行っていきたいと思います。ありがとうございました。
「とくとく健診(特定健診)・特定保健指導」問い合わせ先
札幌市保健福祉局保険医療部保険企画課
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎4階
電話番号:011-211-2887
ファクス番号:011-218-5182
(2022.8.31)