「円山」の街の魅力を高める自然溢れる市民の憩いの場「円山公園」。また北海道の総鎮守「北海道神宮」は道内最強のパワースポットです。札幌を代表する桜の名所であり頻繁に野生のリスにも出会えます。
今日は盛りだくさんの週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策です。「円山公園」では旧養樹園付近で見られ一時姿を消していた森のアート作品が復活していました。新作はハリネズミです。また公園池で今月はじめに見かけたオシドリ母子の子供たちは1羽も欠けることなく元気に育っていました。一方「北海道神宮」では「北海道神宮例祭(14日宵宮祭&15日例祭/16日神輿渡御&17日後日祭)」の片づけが行われるとともに複数のJune Brideの新婚カップルを見かけました。併せて「円山公園」でも「北海道神宮」でも複数の野生のリスたちに出会えることができました。そんな「円山公園」と「北海道神宮」の散策の模様です。


本日の散策も「円山公園」の正門からスタートです。

「坂下野球場」レフト外の「通信従業員殉職碑」です。この奥に「円山原始林」が広がります。

「円山」の山裾の傾斜面へ向かう道も鬱蒼としてきました。

こちらの巨木の枝上に「エゾリス」を発見。

冬毛の残る「エゾリス」が木の実をかじっていました。


こちらに気付いたようで暫く様子を伺っていました。その後に木の上に消えていきました。

「円山」の山裾のこの辺りは《オオウバユリ》の群生地です。

《オオウバユリ》の蕾も顔を出していました。花が咲くにはしばらくかかりそうです。

「坂下野球場」を右手に見ながら移動です。

石碑裏から「八十八ヶ所口」へ向かう遊歩道。この先に先月は森のアートがあったのですがこの数週間は見かけません。

作者さんもお忙しいのかと思って歩いていたら定位置に新作のようなものが見えます。

これは「ハリネズミ」でしょうか。‘ハリ’を松ぼっくりで表現しています。アートです。ありがとうございます。

「八十八ヶ所口」。井戸の右脇から「円山川」に沿った自然歩道を歩きシマリススポットへ向かいます。

この界隈のカツラの巨木付近がシマリススポットです。本日は日曜日でもあり一番奥のカツラの巨木付近に写真愛好家の皆さんが多く集まっています。

近づいて見ると「シマリス」がいました。

この位置は「シマリス」のお気に入りのようで良く見かけます。

しかも場所を動かず毛づくろいなどをして写真愛好家にサービスしてくれます。

指をなめて頭の毛を撫ぜつけていました。手が短くてカワイイ仕草です。

しばらくして地面へ移動。

餌を食べては・・。

地面に顔を突っ込んで次の餌を探します。

土が口周りに付いていました。シマリスにとっては生きる術なのでしょうが何か泥遊びをした子供のようでした。

そんな時「エゾヤチネズミ」が登場。身体の大きさは「シマリス」の半分ほどですが「シマリス」を追っかけていました。写真愛好家の皆さんも「ヤチネズミの方が強いんだ?」と驚いていました。

シマリススポットは終了して「円山川」脇のベンチがあるエゾリススポットへ。

久しぶりにこの場所で「エゾリス」が登場です。

人懐っこく観光客らしき人が差し出す餌に近づいて食べていました。餌付けは褒められてことではありませんが木道を歩く皆さんは大喜びでした。

木道脇には《フタリシズカ》が咲いていました。先ほどのカツラの巨木付近でも見かけました。当たり前かも知れませんが「三角山」でなくとも見られるのですね。

《フタリシズカ》です。

続いて「北海道神宮」です。第三鳥居から境内に入ります。

・・と鳥居脇の倉庫を見ると山車を収める作業中でした。

神武天皇が飾られた第七東祭典区の山車でした。

写真を撮らせていただいていると作業中の方から「うちの山車は裏の天照大神像も自慢なんだ。写真を撮るならこちらもどうぞ!」と案内くださいました。

神門まで来ました。

新婚カップルが写真撮影中でした。

神門内に入ると・・。

拝殿内でも新婚カップルの結婚式が執り行われていました。おめでとうございます。

拝殿に向かって左側の倉庫では4基の神輿の後片付け作業が行われていました。皆さんお疲れ様でした!

社務所前の林の中では今日も「エゾリス」が走り周っていました。

大きな松ぼっくりをかじっていましたが・・。

ほどなくして木に上っていきました。

公園口鳥居から境内外へ。

最後に公園内の池に向かいます。今月はじめに見かけたオシドリ母子の様子見です。

こちらに母鳥と7羽の子供のオシドリがいました。1羽も欠けていません。

子供も母鳥の大きさに近づくなど元気に育っていました。

以上で散策を終了し「パークセンター」まで戻ってきました。

「オーベルジュ・ド・リル サッポロ」の前を通って帰路につきます。

店前のバラも見頃になっていました。
今日はいつもに増して充実の散策でした。「円山公園」や「北海道神宮」で出会ったのは、《森のアート》、《エゾリス》、《シマリス》、《ヤチネズミ》、《フタリシズカ》、《山車》、《オシドリ》などと見どころ満載でした。特に《オシドリ》のヒナ7羽が欠けることなく元気に育っている姿を見ることができ嬉しい限りです。《エゾリス》や《シマリス》とともに引き続き元気な姿を見せてください。また《森のアート》の作者さんには次回作を楽しみします。ありがとうございました。
「円山公園」
〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘他
円山公園管理事務所 (011)621-0453
地下鉄東西線『円山公園駅』下車3番出口 徒歩 5分
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘他
円山公園管理事務所 (011)621-0453
地下鉄東西線『円山公園駅』下車3番出口 徒歩 5分
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
(2022.6.19訪問)