標高307mから眺める大パノラマとジャンプスタート地点の急勾配を体感できる「大倉山展望台&ジャンプ競技場」。1972年に札幌で開催された冬季オリンピック会場のひとつで円山の街中からも目立つ存在感を誇ります。現在「さぁ!まわろうSAPPORO2021~見どころ施設無料化月間~」で大倉山展望台リフトと札幌オリンピックミュージアムが無料利用できます。
今日は 「さぁ!まわろうSAPPORO2021」で無料開放中の「大倉山展望台リフト」と「札幌オリンピックミュージアム」を利用してきました。約1か月前の「第34回UHB杯ジャンプ大会」で来たばかりですが折角の無料化期間なので円山の街からも見える雪化粧したジャンプ台の見物です。併せて展望台から大通公園を望み「第41回さっぽろホワイトイルミネーション」の高所からの写真が撮れないものかと無謀な計画も抱いてやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8e/9eccaa2de93d892ca0117bdc37cf0b40.jpg)
「大倉山ジャンプ競技場」に日没前に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4d/2f04686629a1af9fdde2e8e9a7d043a3.jpg)
1972年札幌オリンピックの歌「虹と雪のバラード」の詩碑の前のアートに注目。今まであまり気に留めなかったのですが札幌ドームの「アートグローブ」で見た作品と作風が似ています。近づいて確認するとやはり國松明日香氏作の《詩碑「虹と雪のバラード」に捧げる勝利の女神「NIKE」》でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/6ad755b273d15d43800e789b63390221.jpg)
それでは「札幌オリンピックミュージアム」へ。屋外の気温は現在-1.8℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5c/fdab110faae89f87bf8d266c5ec72e8d.jpg)
無料化キャンペーン利用者は「3階チケットカウンター」へとの標示があり階段を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/915a4a4c1e90c2c0af356b3682574900.jpg)
途中の「オリンピックミュージアム」前には入場待ちの列が出来ていました。土曜日なのである程度は予想できましたが去年に比べると夕方なので列は短めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dc/e94504fbdcd2ceb2973e44706ac5bb61.jpg)
3階のチケットカウンター。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/45f1a2e3c723b850fa1872e35e322d6e.jpg)
2施設の無料券を入手しました。「札幌オリンピックミュージアム」の列に並んでいると日没を過ごしてしまいそうなので先にリフトを利用することとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/a2df8f912892da2c72f946cac67bf0c5.jpg)
ジャンプ競技台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/095335b19b88432ab216c3facd92cdbf.jpg)
途中の道路の雪は先日の雨で消えていましたがこの界隈は雪景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1d/510fad22da5d964b724a161585764a32.jpg)
展望台上には多くの人影が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/feb5b3272567cb9b061fc968d5e76194.jpg)
リフトに乗る前にミュージアム・アネックスへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3c/6af1fe9241e1d607962a2d62f08504b2.jpg)
何か企画展があるかとも思ったのですがクリスマスツリーだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/38bbc83ad8c50afb57cd5c703b1b4c09.jpg)
アネックス前から石狩湾方向の日没直前の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/6f8eb5c96a70e8e2a788e325e80a9bdc.jpg)
奥に集団接種でお世話になった「つどーむ」が確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/3ee489d9306813b48103e1eb316a0e7a.jpg)
それではリフト利用で展望台へ上がります。ほとんど待つことはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/c20a662cc9af597c594cbb9ea34d0acc.jpg)
そこそこの利用者数でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/f94cc20d88f130bdeb4652a72299fd63.jpg)
展望台へ到着。日没直後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/8ff4751f33cf688682e1d98d2c301fbd.jpg)
遠くにテレビ塔と大通公園が確認できますが弱い望遠でイルミネーションを撮ろうと考えるのは無謀だったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/6f2dacfb680f343f934333cd8fded90d.jpg)
しかも暫くすると雪が降り出し・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/7c1d2aca5385a1f516032443ce11c794.jpg)
イルミネーション点灯の16時30分頃には更に雪が強くなりました。無謀な試みは天候にも味方されませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/07e6696ce11073dad1decd9edc357776.jpg)
仕方なく下山です。この雪の中でも上ってくる利用客もいましたが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/32df8cc340c5de29ae9a6c83db9fc958.jpg)
その後は時間の許す限り「札幌オリンピックミュージアム」見学です。さすがにもう待ち列はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/96/41497c4196c75b8b2130d79d01a4a110.jpg)
1972年札幌冬季オリンピックのメモリアル・コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/32c484dea6b8358880b217f772313d48.jpg)
過去の大会のメダリスト紹介コーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/ea7823dfc27270df2047f4216eee3f27.jpg)
そしてメダリスト関連品の展示です。一番手前は2018年平昌大会銅メダルの高梨沙羅選手のジャンプスーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/c43267ce2a2980f27aecb014ec3a32e4.jpg)
右から2010年バンクーバー大会銀メダルの浅田真央選手のテレーナー、2018年平昌大会銅メダルのロコ・ソラーレ・チームのユニフォームにレジェンド葛西紀明選手のスキー板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fb/cc6ad98c22b6bbe384dc06564c8abcad.jpg)
階下のシュミレーション・コーナーは相変わらずの人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/2baecbc49aed5ef4d84fe1dbdaf14e86.jpg)
閉館時間となり退館。ジャンプ台は闇の中に照明で照らされ幻想的でした。以上で寒い中の本日の散策は終了です。「さぁ!まわろうSAPPORO2021」も4・5か所目ですが残る4施設のうち「本郷新記念札幌彫刻美術館」は現在開催中の企画展は全て鑑賞済みですし「さっぽろテレビ塔展望台」は「さっぽろホワイトイルミネーション」の初日に上ったばかり。「さっぽろ羊ヶ丘展望台」は年間パスポートを持っているので後は「もいわ山ロープウェイ」でしょうか。今週は「2021冬のイルミネーション」巡りに函館へ行く予定なので来週以降の天気の良さそうな日に「もいわ山」に行くことにします。
本日の無謀な試みは成就しませんでしたが仲々楽しい散策でした。展望台に上がるリフトはアトランクション感覚ですし上からの眺望は見応えがありました。街が近いので夜景も見事ですしオリンピックミュージアムも見所満載でした。無料化キャンペーンを楽しむかのような親子も多く見かけましたので良い機会になっているのでしょう。結構なことです。ありがとうございました。
「大倉山展望台」
札幌市中央区宮の森1274/011-641-8585(大倉山総合案内所)
http://okura.sapporo-dc.co.jp/jump/index.html
営業時間 4月29日~10月31日/11時~18時
11月1日~3月31日/11時~17時
4月1日~4月28日/9時~17時
定休日 2020年4月6日~4月20日
※この他、ジャンプ大会・公式練習開催時などは利用不可
※悪天候によりリフトが運休をなる場合があります。
札幌市中央区宮の森1274/011-641-8585(大倉山総合案内所)
http://okura.sapporo-dc.co.jp/jump/index.html
営業時間 4月29日~10月31日/11時~18時
11月1日~3月31日/11時~17時
4月1日~4月28日/9時~17時
定休日 2020年4月6日~4月20日
※この他、ジャンプ大会・公式練習開催時などは利用不可
※悪天候によりリフトが運休をなる場合があります。
「札幌オリンピックミュージアム」
札幌市中央区宮の森1274番地(大倉山ジャンプ競技場内)
電話番号 011-641-8585(総合案内)
営業時間 5月1日~10月31日9:00〜18:00/11月1日~翌4月30日9:30〜17:00
※月に1回程度メンテナンスにより休館となる場合あり。
札幌市中央区宮の森1274番地(大倉山ジャンプ競技場内)
電話番号 011-641-8585(総合案内)
営業時間 5月1日~10月31日9:00〜18:00/11月1日~翌4月30日9:30〜17:00
※月に1回程度メンテナンスにより休館となる場合あり。
(2021.12.4訪問)