「豊平峡」は支笏洞爺国立公園内にあり「豊平峡ダム」を中心に湖と緑が織りなす雄大な自然あふれる札幌有数の景観スポット。「定山湖」と名付けられたダム湖からの豪快な観光放流とともに紅葉の名所としても高い人気を誇ります。今日も見頃120%の紅葉と素晴らしい景観美を多くの人が楽しんでいました。
今日は「豊平峡ダム」から「定山渓温泉」の紅葉めぐりです。近場の紅葉めぐりが続いたのですが「はやり札幌で紅葉と言えば定山渓でしょう!」と紅葉情報をチェックしながら訪問時期を検討してきました。先週中頃から「色づきはじめ」→「今見頃」に変わったのですが小樽訪問が先に決まったので今週にずれ込みました。見頃が終わらないか危惧したのですが「今見頃」状態が続く中で翌日より天候が崩れそうなので急いで本日出かけてまいりました。アクセスは「じょうてつバス・快速7」で「大通西1丁目」から「定山渓神社前」まで乗車、少し予定到着時刻より遅れて1時間15分ほどで到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/1fd952f5b1819e8d53e48da27420e773.jpg)
まずはバス停から「定山渓観光案内所」に直行。ドア前には「紅葉深度」が掲示されており「豊平峡ダム」も「定山渓温泉」も120%(!)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/59866497501984c701c711a245652384.jpg)
目的はこちら。「豊平峡ダムライナー(無料)」の案内です。観光案内所で先着順に整理券が配布されるということで急ぎ列に並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/5f90fd62a3a8fee3af60f8ba3c03f377.jpg)
無事10時30分発の第2便をゲット。併せて「ハイブリッド電気バス」(往復税込み640円)を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/3e181d292ec5fae1c4cba5a3873354dd.jpg)
併せて「豊平峡」の案内マップも頂戴しました。散策の参考にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/5ba8a5dc7920247067a669182651ffcb.jpg)
「豊平峡ダム駐車場」で「ダムライナー」から「ハイブリッド電気バス」に乗換え2つのトンネル(「冷水トンネル」「豊平峡トンネル」)を抜けて「豊平峡ダム」へ。環境保護のため「冷水トンネル」からダムサイトまで一般車両等は乗り入れ禁止のため「ハイブリッド電気バス」に乗る以外は徒歩で行くことになります。ただ「冷水トンネル」は思いのほか長いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/57/b6102f5ff47daa27f934cd5d48f9bea6.jpg)
「豊平峡ダム」に到着しました。駐車場より電気バスで所要約7分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/ab609cf8439ee5a7a8785aee5bdeaa77.jpg)
まずは「リフトカー(無料)」に乗って「展望台」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d5/e8546a1e0e374c9c40109833daec9a55.jpg)
「リフトカー」を降りると目の前には展望レストラン「だむみえ~る」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/73e957bec14fcf64c1a339b90a591667.jpg)
「だむみえ~る」のテラス席脇から「展望台」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/17a56215e877b04c9680afbcad62147f.jpg)
支笏洞爺湖国立公園「豊平峡展望台」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/94fd15c55bb601b99f0e2f57ba40c82e.jpg)
「豊平峡ダム」と「ダム湖」に紅葉の山々。見事な景観です!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/4bfce2d034b0815527867fae9566702f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/4bfce2d034b0815527867fae9566702f.jpg)
ダムから激しく放流される湖水もよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/8d6b891d8af937f41de3cb230a51837b.jpg)
「渓谷展望台」に向かう遊歩道へ。距離300m片道約10分と出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/2b81d0f8cc3a6673c67a08a9e91311b6.jpg)
10分弱ほど登り道を歩き「渓谷展望台」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/85/ccbee3843ded85a765178ab40f343c7e.jpg)
紅葉に囲まれたダムとダム湖が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/193d13767e411a3c109cd0522dedb6a3.jpg)
ダムから「豊平川」の下流方向の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/6e7ec10dfdf0d638a93b8282f0c44bdc.jpg)
「渓谷展望台」からの眺望鑑賞を終え遊歩道入り口へ戻ります。紅葉の山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/cb9daad5e06ee4fd8d0a61a1defad297.jpg)
「リフトカー」の下りに乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/d2717063efb3498e485a64d5aec33258.jpg)
次に「豊平峡ダム」に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/f3ec9dc73bcfc982166f7215058582fc.jpg)
ダム天端は遊歩道になっています。雄大な景色を眺めるに絶好のポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/79/02b4c9ab26990acc24d93ac49bbe98b1.jpg)
多くの人が身を乗り出して放流を見物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/7c76aae285696bf863b04aa83b11f673.jpg)
放流部から視線を上げると下流の山々が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5b/9c774b52e626151e9592961ed1f6a35b.jpg)
遊歩道を端まで歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/82372c7d354825a6bec4ee6facaeafff.jpg)
「殉職者の碑」が置かれていました。合掌。治水、発電、給水に利用されている豊平峡ダムは1965年(昭和40年)より建設が開始され7年の歳月を掛け1972年(昭和47年)に完成したそうです。 現在、札幌市の水道需要の98パーセントを供給しているとされています。感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/83eff45b48b0b7c0778fbcd7ae824177.jpg)
丁度この位置からはダムを横から眺める形になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c4/b96f510037561628166bf47d5f26643c.jpg)
「展望台」からのよりも放流が見やすいかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/c7c618b00f4bc04fbf3dfaf49831900f.jpg)
その「展望台」の方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/93/d66324cf7bf048e5c3db1b9bfd824e97.jpg)
そしてダム湖「定山湖」と山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a1/ee1acef5191923b52887df79e68b84b5.jpg)
更に「豊平峡ダム管理支所」あたりまで歩き上流から見たダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/64/dcd6c5dce690f9068c4ca64613bb8583.jpg)
同じく「管理支所」側から見た「展望台」と「だむみえ~る」。下は「豊平峡トンネル」の出入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a8/7675478b0b8df46caa2f8d8c3f841f3c.jpg)
最後に「九段の滝」「千丈岩」見物に「豊平峡トンネル」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/2fca26a07217f9c525b61b9570fd0ee2.jpg)
トンネルの中を歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/a21d536b90c5766980f95b3c53de6b25.jpg)
6~7分歩くとトンネルを抜けます。奥は「冷水トンネル」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/e1c2d5ce5553347e500f588f1f6a3589.jpg)
「水源の森100選」に選ばれた「九段の滝」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/4b9fbf9bb365fd3de6ec15e394727d45.jpg)
紅葉に囲まれた「九段の滝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/43/781b02852fbc9776b70e36e1386bec17.jpg)
「九段の滝」の水流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/85e017c3f9a46dd9e2aa50fa8f5f1c79.jpg)
滝の向かいは同じく「千丈岩」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/8a27653924e943a22ad5d7e0a64f12b9.jpg)
「ハイブリッド電気バス」がこの辺りを通過する際にはスピードを緩めてくれますが是非徒歩で来て鑑賞したい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/78ef4924cad871a82af9d2f4af2027cb.jpg)
絶景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7a/4a0de9768ed43c915add476f336b08d4.jpg)
繰り返しです。是非歩いて見に来ましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/59ac209f27177034a63a09c7696d0625.jpg)
そろそろ「定山渓観光案内所」に戻る「ダムライナー」の時間が近づいてきました。色々と歩いたので空腹ですがレストランで食事する時間はありません。そこでこの屋台で調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/aa/081109e9794c05d6d194b97d785e3e42.jpg)
「洞爺産とうきび」1本250円と「ミニトマト(アイコ)」1カップ250円を購入し空腹を癒しました。「とうきびカットするかい?」と店のおばちゃんが愛想よく親切でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/6458d043c978a1b0f3aac119c07e9230.jpg)
このバスで駐車場まで戻り、「ダムライナー」に乗り換えて「定山渓温泉」に向かいました。「紅葉めぐり〜豊平峡ダム&定山渓温泉(その2)~」に続きます。
「豊平峡ダム」
札幌市南区定山渓840番地先
営業時間 5月1日〜11月3日
電気バス(有料)運行時間 8時45分〜16時料金無料
電気バス料金 往復/大人640円、子供320円 片道/大人360円、子供180円駐車場無料
電話011-598-3452(豊平峡電気自動車)
(2021.10.19訪問)