見出し画像

札幌・円山生活日記

紅葉めぐり2022~円山登山とエゾリスと。~

「円山」の街の魅力を高める自然溢れる「円山公園」。天然記念物の原始林が広がり札幌を代表する桜の名所で野生のリスにも出会えます。また園内の標高225mの小さな山「円山」は子供も含め登山を手軽に楽しめ頂上の岩場からは札幌市街地が見晴らせます。

今日は久しぶりに「円山」に登ってきました。先週に【紅葉めぐり2022~三角山&斎藤林檎園直売所~】で「三角山」に登ったのですが毎日自宅ベランダから見る「円山」も秋の色合いを増し徐々に枯れた色に変わり始めました。秋の景色のうちに「円山」にも登ってみるかと週末の公園散策も兼ねて出かけてきました。紅葉の山道や山の頂上からの景観は楽しめたのですが何故か頂上付近にはカラスの群れが乱舞しており襲われるのが嫌で早々に下山してきました。麓の「円山公園」の散策では本日も元気な野生のエゾリスに出会えました。総じて快適な【紅葉めぐり】でした。


南8条の「西友旭ヶ丘店」駐車場辺りから見た「円山」。まだ十分に秋の姿です。

「八十八カ所登山口」。紅葉の円山登山はこちらからスタートです。
落ち葉に囲まれた登り口。四国の八十八ヶ所に模したこの円山登山道は、大正三年(1914年)に円山村の開拓功労者である上田万平・善七兄弟によって開かれ札幌近郊の四国八十八ヶ所信仰者有志により八十八体の観音像が寄進・建立されたとか。今では二百体を超える石仏が登山道に奉安されているそうです。
その「第一番觀音像」。これから第八十八番まで確認しながら登り十番毎に登山道を紹介します。
「第二番觀音像」と後方の稲荷社。落ち葉を掃き集める人がいました。

続く登山道にはカツラの古木の大きな木の根が張り出しています。迫力です。
 
「第十番観音像」付近。このあたりは比較的穏やかな登り坂が続きます。
 
「第ニ十番観音像」を超えたあたりから山道の傾斜が急になってきます。
 
「第三十番観音像」。一旦緩やかな登りになります。
 
「第四十番観音像」付近。
「第四十一番観音像」付近。登山道脇の数か所で倒木が目立ちます。

「第五十番観音像」。
「第六十番観音像」付近。馬の背付近で平坦な道から下り坂になります。
「第六十番観音像」の穏やかなお顔。将棋の加藤一二三先生を思い浮かべてしまいました。 
似てません??


「第七十番観音像」と登坂。


「第八十番観音像」。登坂が続きますが後は少しです。
「円山」に登る際にいつも気になる観音像です。道の中央に置かれたお顔の半分欠けた像で花が絶えません。誰がどんな思いで手向けるのでしょう。

「第八十八番観音像」。別の登山道「動物園裏ルート」との合流点が見えて来ました。ここから左へ曲がれば山頂はそこです。

この奥が山頂です。

標高225mの 山頂に到着。周囲の岩場は石切りの痕跡だそうです。

山頂からの眺望。快晴で街が良く見せますが周囲にたくさんのカラスが飛び交っています。この景色を見ながらおにぎりなどを食する人たちを良く見かけましたので狙いその食べ物などでしょうか。
じっくりと眺望を楽しみたかったのですが以前2度ほど(別の場所ですが)カラスに頭を蹴られたことがあり早々に退散します。写真はお馴染みのテレビ塔。
北側の眺望。
石狩湾岸の風力発電設備が確認できます。


それでは「動物園裏」ルートで下山します。
こちらのルートは傾斜がなだらかです。
途中で幼稚園児らしきグループに出会いました。そんな山です。

「円山西町入口(動物園裏)」近くの三叉路表示に到着です。後は「八十八カ所登山口」に戻るのみです。
この辺りでも倒木を見かけました。

「円山動物園」下に到着。以上で「円山」登山は終了。 


木道を「八十八カ所登山口」方向に歩いているとリスを発見。
冬毛への換毛と耳毛が伸び始めたエゾリスです。

後ろ足で掻き掻きです。リスも換毛の違和感でしょうか。

その後は元気に跳ね回っていました。
木道周囲は身を隠せる場所も木の実も豊富で良い場所なのかもしれません。


木道からシマリス・スポットのカツラの巨木エリアへ行ったのですが本日もシマリスには出会えませんでした。かなり暫く会っていません。早くも冬眠モードなのでしょうか。

「八十八カ所入口」から旧「養樹園」あたりへ。


「逓信従業員殉職碑」裏のリススポットへ向かいます。
「北海道方面委員慰霊碑」脇の林の中から“コリコリ”というリスが木の実をかじる音が聞こえてきました。“どこかにリスがいるはず!”と周辺を目を凝らして見ていると・・。
木の根元でエゾリスを発見!

近づくと場所を変え周囲を跳ね回っています。

あまり人を避ける様子はなく近づいてきます。


“何かくれない?”視線ですがゴメンね!です。
とにかく元気はエゾリスでした。冬を前に餌の確保と地中への埋め込み作業で多くのリスを見かけました。


「円山公園」正面入口から「北1条・宮の沢通」へ向かう園道。少し枯れ始めて秋色です。

「円山公園」正面入口から帰路につきました。お疲れさまです。ありがとうございました。

「円山公園」
〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘他
円山公園管理事務所 (011)621-0453
地下鉄東西線『円山公園駅』下車3番出口 徒歩 5分
(2022.11.1記)

最新の画像もっと見る

最近の「散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事