

「温泉ポリタンク暖房」略して「温ポリ」の実験が終了した後、
ポリタンクを空にして持ち帰るのではダメです。

せっかくなので硫黄泉をてテイクアウトして自宅で楽しみましょう。
ポリタンク5缶に90リットル入れて帰ります。
帰りはクルマの中が暑い! しばらくエンジンを止めてクルマに戻っても暑かったです~
家に着いたのは温泉を汲んでから8時間が経過していました。


ポリタンク内の温度を測定、おぉぉ~ 39.6℃もあります。
これはポリタンクの上に、シャラフがかかっていたから冷めなかったようです。

こちらは何もかかっていなかったポリタンク、
温度は32.1℃、思ったより冷えていません。
この方法で「温泉ポリタンク暖房」略して「温ポリ」も、
適当にポリタンクを断熱すれば暖房持続時間やら温度もある程度は制御出来るかも。

32℃台のポリタンクが多かったので、高温のお湯を湯船に入れ熱交換。

その後全量を湯船に投入!

温度39.3℃ 源泉100%のまま入浴してみました。
応援有難うございます。
本日も同じような感じ、追いつきません~


中々素敵なアイデアですね。世の中には温泉宅配もある位ですから。(笑)
自宅で温泉も最高ですね。o(^-^)o
なるほど。
自宅熱交換システム。
ナイスなアイデアです。
ただ、重いことを考えると・・・どうなんでしょうか・・・。
(僕なんかアパート暮らしで大変です・・・。)
久々の持ち帰りですね~確か以前札内のあたりの
冷泉を持って帰っていたような気が・・・
流石のアイディアマンだな~と思った記憶があります。
ランキングなかなか追いつきませんね~・・・
私も低いレベルですが3位のままです・・・
「温ポリ暖房」はなかなか良いアイディアだと感心して見てました。
そしてマニアさんのことだから、
お湯はそのまま持ち帰りだと思ってましたよ。(^^)
自宅で温泉を楽しめるなんて良いですね。
風呂上りのビールも一層おいしそう♪
岩間温泉は源泉温度が高いので、
2~3時間なら再加熱無しで入れそうです。
今年中にもう一度試してみたいです。
アパートでも問題ないでしょう。
実はこの日単身赴任先のアパートに
温泉を持ち込んだのです(笑)
次回は家にお土産として持ち帰ります。
そうなのです。これまでは札内の黒田温泉跡の冷泉
それと陸別の30℃くらいの温泉をテイクアウトしています。
50℃以上の高温泉は初めてです。
帰りの車内も温泉暖房効果で暑かったです~
「温ポリ」後は温泉テイクアウトです。
夜は暖房に、帰宅後は温泉がお土産!
温泉熱の有効利用です。
風呂上りのビールではなく、
お風呂で飲んでいました(笑)
硫黄泉のお持ち帰りでしたか‥(^-^)
流石マニアさんですか~(^^)
いつも思いますが自宅熱交換システム
チャント湯温が上がるんですね‥(^0^)
自宅で入る硫黄泉は格別でしょうね‥(^0^)/
岩間の湯を自宅で楽しみました~
ビールを飲みながら入りました(笑)
今回も熱交換しましたが、次回はまっすぐに
帰りそのまま浸かりたいです!