![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/0f483f1c1dcc757ec5609850fff1662f.jpg)
吹上温泉で入浴後は十勝岳温泉 湯元 凌雲閣へ向かいましょう。
もの凄い風で雪が飛ばされホワイトアウト!何も見えなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/03/157753626cef49e09b3d3caac27e713b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/f4addf2237c362c77cad57dd1946fa31.jpg)
入浴料金は大人600円。本日は風が強いので露天ぶろは無理かもと告げられます。
無理と言われると、どうしても露天風呂に入りたくなりますね(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/6e1b580470924abba94af58a9f099f9f.jpg)
巨大な岩がある大浴場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/4acaed05f1a3c302b257f250800663b7.jpg)
洗い場の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/71fe52e6e843079c2f63ec5739dd9255.jpg)
こちらは透明で温い温泉が注がれています。
凌雲閣 1号井の 低張性酸性温泉 PH2.4 泉温 36.7℃のようです。
こちらにも入浴しましたが、ちょっと温すぎます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/b9cb37627f6dfb966ed979c5e1bf3d99.jpg)
巨大な岩石がシンボルの主浴槽。
こちらは凌雲閣 2号井 低張性中性高温泉 泉温53°
湯船の中央にある岩がデカすぎます!
たしか、かなり前の古い建物の時からあったなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/22/80228ef8df4117542ec038db95f152c6.jpg)
悪天候ですが、もちろん露天風呂へ行きました。
こちらのお湯の方が色が濃いなぁ~
冬は手前側の湯船に入ります。崖側の湯船は温くて入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4a/67f421d90b9f303bd9afd06ccc8ef01a.jpg)
露天風呂から見える景色は完全に冬景色です。
湯浴み後は、あのラーメン店へ向かうのであった。
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
凄い活性化しています!どうしたんだろう。
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
こちらも寄ったんですね~
吹雪のときほど露天、気持ち良いですよね!
冬晴れに、雪山湯浴みも最高ですね!!
横の駐車場も車中泊にはもってこいです。
なんせ夜(星)も昼も景色が良いです。
さぁ 下と上とどちらにしますか(笑)
朝一湯浴みで…吹上げに軍配(^^ゞ
旭川20世紀の森でキャンプ!
その足で吹き上げ温泉に
そして凌雲閣へ
季節が全然違うので、
簡単に比較になりませんが、
温泉プロと同じだと少し喜んでいます^^
5歳児と奥様連れでは
まだ冬キャンプは憧れで終わっています。
毎年、年末は芽登温泉でゆっくりしています。
今年もいけると良いのですが。
すごい吹雪ですね。
凌雲閣からの絶景が見れなかったのでは。
湯船の真ん中の岩は、もともとここにあったらしく、
創立以来ずっとあるようですね。
若干邪魔かもしれませんが、なかったら寂しい!
次回はラーメン編ですね。
凄い吹雪だったんですね‥(@。@;)
でも露天風呂入れて良かったですね‥(^-^)
凌雲閣の露天風呂から見える山並みは絶景
ですよね‥(^0^)
でも吹雪で良く見えなかったのが残念です
ね‥(--)
あの赤褐色の湯に浸かりたいですね‥(;。;)
行きたいです‥(--)
ホワイトアウト・・ 怖いですよね。
吹雪の中、凌雲閣訪問、お疲れ様です。
絶景・・ 天気が良ければ最高なんですが・・
でも、目の前の光景が、雪で遮られる風景も、北海道らしさなのでは・・・
凄い吹雪・・・その中、凌雲閣まで行くとは・・
流石マニアさんですね~
凌雲閣も良いですが私はカミホロ荘も好きです。
凌雲閣は見上げる感じとカミホロ荘の見下ろす感じ、
どちらもひけをとらないですよ~
さて、次は八○ラーメンですか~?
もう皆さん御用達となっていますよね~
ランキングは安定して1位!素晴らしい!!
やはり吹上まで来ると、一番高い場所の
温泉まで行ってしまいます。
吹雪の中、露天風呂に出る人はいないようですが、
吹雪の露天風呂もなかなかいいものです。
冬の温泉車中泊は、なかなか良いですよ。
寒くなれば温泉に入れば問題なし。
芽登温泉もいいですね。
あの露天風呂がお気に入りです!
そんな昔から吹上方面に通っていたのですね。
僕も一度と凌雲閣の古い建物の時に行った事があります。
その時は吹上げの存在には気が付かなかったです~