![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/985aa21d6f3e8a189384055c8e6f8e96.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](http://travel.blogmura.com/shachuhaku/img/shachuhaku125_41_z_sakura.gif)
8月中旬のある日ヌプントムラウシ温泉へ行ってみた。
現在も通行止めなのだが自己責任で行ってみたのです。
途中の林道はえぐれたり、土砂崩、倒木、草が生い茂りヤバい状態
クルマの側面にも細かい傷が付くので行かない方がいいでしょう。
雨の時に行くのは本当に危険な感じです。
温泉に着くなりハチみたいなアブが寄ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
この後 黒いアブに刺され1週間くらい痒かった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
しかも刺された直後はかなり痛い、アブには気をつけましょう。
さて前回訪問時はお湯が湧出していなかったのですが、今回ヌプンの源泉は・・・
あぁぁ~ 今回も前回同様お湯が湧出していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/4e05b437c0a83998d3d4f8180c0bce7b.jpg)
今回も湯浴み出来ないのか~~
車に戻ろうとすると何やらスクリーンテント内にプールらしきものが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/06/fa73abfba9878713211d7308ba343275.jpg)
接近してみると、おぉ札幌の尾崎さんだ~ 数年前に岩間で会った以来久しぶりの再会!
ところでこのプールは何ですか?
対岸の源泉湧出口(源泉温度80℃)から温泉を12Vポンプにより送りこんでいるとの事
しかも冷たい川の中をホースを通すことによって、80℃の源泉を適温にまで冷却しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/7fe3c3e002409cda5697e47fa6fb03ff.jpg)
湯船は14枚のコンパネとブルーシートから出来ています。
組立完了時は14角形になり約2mくらいの大きさ、容量実に1,873リットルにも達します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/53/00e1df1bf3be627650d38fde4e77b5a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/7e9baa44dc200e626799ac287b1817ee.jpg)
ちょっとお邪魔して僕も湯浴み~ 大人4~5人で入っても十分な大きさです。
湯船には常に新鮮な温泉が掛けながされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ca/aacd2249da75c5f80e208311dfcf64d6.jpg)
温度も川に浸かるホースの長さを変えることで調整可能なのが凄いところです。
スクーリーンテント内なのでアブも来ないので快適!!
気になる泉質は、ツルツル感もありいい感じで。アルカリ性なのかもしれません。
湯浴み後は湯船を解体するのだが、これがまた豪快です。
その様子は動画でどうぞ↓
温泉1800リットルを一気に放出!
簡易湯舟で湯浴み後、ヌプンの源泉のほうから湯気が上がっているので見に行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/36/0aca66aa96a613ad2bf0d14003f49dba.jpg)
おぉぉぉ~ 源泉復活!!!!!!!!! このあと久々のヌプンのお湯を楽しみました。
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
抜かされたり抜いたり、接戦だぁ~
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
いやぁ楽しかったねo(^-^)o
一つ心残りはお目当てのヌプン本源泉100%の湯浴みをマニアさんに味わって貰いたかった事…対岸下流のサブ源泉見付け、からかろうじて湯浴みは出来ましたが本源泉はあの10倍はヌルツル、香りとも上回るのに…本源泉湧出開始した時、本気で組直そうかと思いましたよ(笑)
今度は加水無しの「闇夜のからまつ」でお会いしましょう
札幌の尾崎さんのアイディアに脱帽(^_^;)
ヌプンの素晴らしい湯...湯浴み出来るなんて羨ましい。
でも、普通車では、無理だよね(^_^;)
「どこでも温泉」凄すぎ!脱帽!神です!
岩間の「ゆーねの湯&タープ」は眼にした事がありましたが組立式はナイスですねぇ。
「ドカシー入浴」は「さわと温泉跡」以来してないなぁ!
それにしても湯温も熱交換で適温にするとは完璧です!
さすが尾崎さん。
相変わらず温泉を楽しんでますね~
お湯をひいてきて湯船をつくってなんて…
札幌の尾崎さんも豪快な考えの持ち主ですね~(笑)
温泉に入りたい~
休みが欲しいぃぃぃ~
近所の温泉で我慢します(涙)
あの源泉100%風呂が凄かったです。
バッテリーも3時間ちかくもったので驚きました。
ヌプン本源泉100%は何度か入った事があります。(自然冷却)
石鹸を付けたぐらいのヌルヌルが忘れられません。
本当に秘湯と化しています。
クルマで行くのもかなり大変~
雨の日は絶対に行きたくないです。
札幌の尾崎さんの源泉冷却システムは
凄かったです。80℃の源泉が適温です!
簡易湯舟、大人4~5人でも楽に入れるので驚きました。
しかも80℃の源泉も適温になって出てきます。
対岸の源泉からもお湯を引けるので
凄いシステムです!
どこでも源泉があれば入れそう~
僕も最近温泉に行っていないので禁断症状が~
そろそろ温泉に行きたいです。
札幌の尾崎さん
こんにちは~(^^)
あのヌプントムラウシに行って来たんですね…(^ー^)
しかも本源泉が停止…(^^;)
でもすぐ源泉復活するんですね…(^^;)
いや~札幌の尾崎さんのアイデアには頭が下がります…m(_ _)m
ここまでやっちゃう札幌の尾崎さんは凄いです…(^^)
こんな立派な簡易湯船で温泉に浸かれたら最高ですね…(^^)
とにかく凄い発想ですね…(^0^)/
源泉が湧出していないのを見た時はガックリしました。
しかし、どこでも温泉システムで湯浴みでき
なかなか快適でした。
80℃の源泉も加水せず適温!これは凄いです。