本日の野湯はヌプントムラウシ温泉のすぐ上流側にある紅葉沢の湯です。
ヌプン上流には他にも熊見の湯など野湯があります。
僕はてっきりここが熊見の湯と思っていましたが、
じゅんさんやダベさんのブログの情報から紅葉の沢の湯と確認しました。
ここは林道のすぐ下にある擁壁の下から温泉が湧出しています。
付近の地面には鹿の足跡が沢山ついています。
鹿も温泉につかるのでしょうか?
湧出部分にて温度を測定します。 43.8℃ なかなか快適そうな温度ですね。
少し歩くとちょっとした湯だまりがありました。
しかし藻が凄いのと浅いので、入浴は断念しました。
付近を探索すると対岸にも源泉湧出口がありました。
しかし水量が多く長靴では渡河不可能でした。
ヌプン上流には他にも熊見の湯など野湯があります。
僕はてっきりここが熊見の湯と思っていましたが、
じゅんさんやダベさんのブログの情報から紅葉の沢の湯と確認しました。
ここは林道のすぐ下にある擁壁の下から温泉が湧出しています。
付近の地面には鹿の足跡が沢山ついています。
鹿も温泉につかるのでしょうか?
湧出部分にて温度を測定します。 43.8℃ なかなか快適そうな温度ですね。
少し歩くとちょっとした湯だまりがありました。
しかし藻が凄いのと浅いので、入浴は断念しました。
付近を探索すると対岸にも源泉湧出口がありました。
しかし水量が多く長靴では渡河不可能でした。
紅葉沢の湯にはそんな過去があったのですか、
僕が初めてヌプンを訪問したのが、
たぶん1993年の夏だったと思います。
既に脱衣小屋があったので、
いつ頃にできたものなのか気になっていました。
マナーと言えば去年もバルブの破損があったらしいですね。
なんでも力ずくで回してはいけない方に回して壊れたとのこと。
温泉で腐食しない高価なバルブで1個ウン十万円らしいです。
最低限のマナーは守って入浴してほしいものですね。
紅葉沢の湯、レポート/コメント拝見し御邪魔します、紅葉沢の湯露天風呂は1992年9月17日に
ヌプントムラウシ温泉、避難小屋/脱衣所/浴槽
新設工事開始に伴い、代わりの温泉/浴槽として
紅葉沢の温泉湧きだし箇所に、重機で河川敷に湯溜まり作りましたが、翌年の雪解け増水で埋まり、又
護岸工事の為、露天風呂は消滅しました、残念、
近年、ヌプントムラウシ温泉、マナー悪者達の破損等有り愛好者の一人として、残念です。
やはり紅葉沢での入浴はちょっと大変そうですね。
でも全裸で川の中に浸かっている時に、
クルマが通ったら怖いですね。(笑)
身体を洗うために川の中に浸かりましたが、川水のほうが気持ちよかったですね。(笑)
ここの場所は林道から近いので丸見えですし、
湯船も浅いので入浴をためらってしまいました。
この場所で入浴するとは、凄いですよね。
我々もじゅんさんを見習わなければなりません。
かれたんですね~(^-^)/
自分達もヌプン行った時
見つけましたが、同じ用に
藻がひどくて入湯諦めまし
た~(^_^;)
昔、湯船があったとわしら
なかったですね~(^_^;)
じゅんさんは、入湯されたん
ですね~(汗;
昔は大きな湯船があったのですか、
でも林道のすぐ横だから落ち着かないかもしれませんね。
まぁ~滅多に車が通りませんが、
いざ来るとビックリしますよね。
現在はとても入浴しづらくなっていますよね
入浴中にクルマがやってきてちょっと驚きました(笑)