露天風呂マニアの温泉探索記

主に北海道東部の露天風呂めぐり、
普段なかなか行くことの出来ない、
山奥や、北方領土の探索記録である。

紅葉沢の湯

2008年07月06日 | トムラウシ方面
本日の野湯はヌプントムラウシ温泉のすぐ上流側にある紅葉沢の湯です。
ヌプン上流には他にも熊見の湯など野湯があります。
僕はてっきりここが熊見の湯と思っていましたが、
じゅんさんやダベさんのブログの情報から紅葉の沢の湯と確認しました。

ここは林道のすぐ下にある擁壁の下から温泉が湧出しています。

付近の地面には鹿の足跡が沢山ついています。
鹿も温泉につかるのでしょうか?

湧出部分にて温度を測定します。 43.8℃ なかなか快適そうな温度ですね。

少し歩くとちょっとした湯だまりがありました。
しかし藻が凄いのと浅いので、入浴は断念しました。

付近を探索すると対岸にも源泉湧出口がありました。
しかし水量が多く長靴では渡河不可能でした。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トムラウシ温泉源泉とその周辺 | トップ | 車中泊用に網戸作成 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タン吉さん (露天風呂マニア)
2009-05-09 21:04:54
どうも初めまして、よろしくお願いします。
紅葉沢の湯にはそんな過去があったのですか、
僕が初めてヌプンを訪問したのが、
たぶん1993年の夏だったと思います。
既に脱衣小屋があったので、
いつ頃にできたものなのか気になっていました。

マナーと言えば去年もバルブの破損があったらしいですね。
なんでも力ずくで回してはいけない方に回して壊れたとのこと。
温泉で腐食しない高価なバルブで1個ウン十万円らしいです。
最低限のマナーは守って入浴してほしいものですね。



返信する
紅葉沢の湯露天風呂 (タン吉)
2009-05-09 10:56:23
初めまして、自称ヌプン愛好会、「タン吉」です
紅葉沢の湯、レポート/コメント拝見し御邪魔します、紅葉沢の湯露天風呂は1992年9月17日に
ヌプントムラウシ温泉、避難小屋/脱衣所/浴槽
新設工事開始に伴い、代わりの温泉/浴槽として
紅葉沢の温泉湧きだし箇所に、重機で河川敷に湯溜まり作りましたが、翌年の雪解け増水で埋まり、又
護岸工事の為、露天風呂は消滅しました、残念、
近年、ヌプントムラウシ温泉、マナー悪者達の破損等有り愛好者の一人として、残念です。
返信する
Unknown (露天風呂マニア)
2008-07-11 05:51:12
ダベさん こんにちは~
やはり紅葉沢での入浴はちょっと大変そうですね。
でも全裸で川の中に浸かっている時に、
クルマが通ったら怖いですね。(笑)
返信する
Unknown (ダベ)
2008-07-11 00:37:16
 今月6日に西沢を攻めた後で、紅葉沢を覗いてみましたが、誰かが清掃した後なのか藻はほとんど取り除かれていました。でも、湯底はヘドロ状なのであまり気持ちいいものではありません。
 身体を洗うために川の中に浸かりましたが、川水のほうが気持ちよかったですね。(笑)
返信する
Unknown (露天風呂マニア)
2008-07-08 08:24:42
ゆぅ&かんさん こんにちは~
ここの場所は林道から近いので丸見えですし、
湯船も浅いので入浴をためらってしまいました。
この場所で入浴するとは、凄いですよね。
我々もじゅんさんを見習わなければなりません。
返信する
Unknown (ゆぅ&かん)
2008-07-07 23:19:57
露天風呂マニアさんも行
かれたんですね~(^-^)/
自分達もヌプン行った時
見つけましたが、同じ用に
藻がひどくて入湯諦めまし
た~(^_^;)
昔、湯船があったとわしら
なかったですね~(^_^;)
じゅんさんは、入湯されたん
ですね~(汗;
返信する
Unknown (露天風呂マニア)
2008-07-07 22:53:08
じゅんさん こんばんは~
昔は大きな湯船があったのですか、
でも林道のすぐ横だから落ち着かないかもしれませんね。
まぁ~滅多に車が通りませんが、
いざ来るとビックリしますよね。
返信する
Unknown (じゅん☆)
2008-07-07 20:47:13
ココは昔、大きな露天風呂があったらしいのですが
現在はとても入浴しづらくなっていますよね
入浴中にクルマがやってきてちょっと驚きました(笑)
返信する

コメントを投稿

トムラウシ方面」カテゴリの最新記事