![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f7/4dd10d0bc45fd64597d9a1e575d2cacd.jpg)
天気の良いある日、和琴半島を散策しました。(温泉メインな散策)
この冬は雪が少ないですね。でも湖の水位はいつもの年よりも高めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/f90392c0675496a16719fe3cbc3b32c6.jpg)
少し歩くと和琴共同浴場に着きました。
この日の湯加減は結構熱めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/768de833b08615ae2874627cb7f99403.jpg)
湖の水位が高いので、洗い場も一部水没です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/4c0b2d77f98383d2d857d4b883639765.jpg)
あれいつの間にか、あの大きな壺が無くなっている~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/b67b0437271591753f846114960ef7a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/061c81ba19e4ede6fc0ef70e68ed7a56.jpg)
ここで湯浴みしたかったのですが、少々熱めなのでさらに奥にある露天風呂に行くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/a0850254170c3fc08c6ec7fad93b5690.jpg)
おぉ~ 見えてきました。奥の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/99939092393d7d1f53b2f631bd58ad9e.jpg)
源泉の湧出量はなかなかの量、しかし湖の水位が高くて屈斜路湖と湯船が一体化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/c812994dfb6b8e950a762a8a4d30e929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/4f807a1bb1f9de56d21a9c57d4377431.jpg)
かなり水が入り込み、ぬるかったので湯浴み不可能でした。
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
源泉掛け流しランキング、いい感じです~
にほんブログ村 ![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
この冬は雪が少ないですね。でも湖の水位はいつもの年よりも高めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/f90392c0675496a16719fe3cbc3b32c6.jpg)
少し歩くと和琴共同浴場に着きました。
この日の湯加減は結構熱めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/768de833b08615ae2874627cb7f99403.jpg)
湖の水位が高いので、洗い場も一部水没です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/4c0b2d77f98383d2d857d4b883639765.jpg)
あれいつの間にか、あの大きな壺が無くなっている~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/b67b0437271591753f846114960ef7a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/061c81ba19e4ede6fc0ef70e68ed7a56.jpg)
ここで湯浴みしたかったのですが、少々熱めなのでさらに奥にある露天風呂に行くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/a0850254170c3fc08c6ec7fad93b5690.jpg)
おぉ~ 見えてきました。奥の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/99939092393d7d1f53b2f631bd58ad9e.jpg)
源泉の湧出量はなかなかの量、しかし湖の水位が高くて屈斜路湖と湯船が一体化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/c812994dfb6b8e950a762a8a4d30e929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/97/4f807a1bb1f9de56d21a9c57d4377431.jpg)
かなり水が入り込み、ぬるかったので湯浴み不可能でした。
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
源泉掛け流しランキング、いい感じです~
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
奥の湯って冬も水没気味になってしまうんですか~、これでは湯あみは厳しそう。。上がるのが更に寒地獄(・・;)
でも熱湯に超ぬる湯攻めコース( ̄ー ̄)
なかなか楽しそう(笑)
私も早朝撮影に出かけていましたが、湖が凍りつて
る様に見えますが・・
昨日は真白になってました。
湖との水位と温度の関係が不思議な温度ですよね。
奥の湯で服を脱ぐのも大変そうだ(笑)
屈斜路湖方面の湯はクセがないお湯だから
万人受けしそうですね~
でも温泉散策に子供と行くとは・・・
そういう所に家族で・・・さすがマニアさんの家族っす。
例年の冬は、こんなに水面が高くないのでしょうか?
春先に行った時は、共同浴場は完全に水没
その時は、湯でなく水でした(>_<)
奥の湯は行ったことないので、今年挑戦してみようかな?
誰も居なきゃの話ですけど・・・(^^;)
冬は水位が低いことが多く、源泉湧出量が少ないことが多いです。
そして結局ぬるくて入れない。
しかし、今シーズンは結構水位が高かったです。
そのせいなのか源泉は元気が良かった。
でも水没気味で湯浴み不可・・・
正月休みに行った時の写真です。
湖面は今頃、もう少しずつ凍っている頃でしょうか。
凍った湖の写真も撮りに行きたいです。
熱かったり、ぬるかったりでイマイチでした。
やはり寒い時期は快適な湯浴みは難しいです。
子供のころから、野湯に慣れておかないとと思い
一緒に行ってきましたよ。
冬は水位が一番低くなるはずです。
今年は結構水位が高いです。