![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/7e52d114ef663bb2050aecf7ed88876c.jpg)
十勝港に南極観測船のしらせがやって来たので見学に行ってみた。
海上自衛隊の船です。基準排水量が12,650t
近くで見るとかなり大きな船に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/f1c660f05264d4004bf060a37ea5a9cb.jpg)
遠くから見てもデカいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bc/56cdf8d925c3b19279720ffbecad4a10.jpg)
船内の見学も可能でした。廊下の幅も広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/33abc872f8f808964d2538f9f3000734.jpg)
船員の部屋 北方領土ビザなし訪問専用船の「えとぴりか」よりも広くて快適そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/6e4ee8ac91f2fb71fb3a823415b13895.jpg)
船内には床屋もあります。美容師も乗船しているのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/ebf0a4db4e12491956e5e9802e77abe0.jpg)
こちらはヘリ格納庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/7a6edbcc78350cc685051c5076822fa6.jpg)
飛行甲板 かなり広いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/e7ff8499c4194ad3390ddecc370ccecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/e18e515b6d13689d770c9534b499fe72.jpg)
飛行甲板見学のあとは艦橋の見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/51255954d5902ca4b920ad08672ea77b.jpg)
おぉ~ 眺めがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/4b0c6b82996d0a74f4307efd2be5871f.jpg)
艦橋 なんだか凄く広いです。さすが横幅28mの船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e7/8e9852b2913858dad199fde8d519432d.jpg)
岸壁に居る人が小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/b685db732b61b0f4f585b0aeea8222bd.jpg)
近くで見入るとかなりの高さ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/784eec7747d9c3d7a4078bd0cfc5fa87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/d86ee6f6045b197950bcdf4eb18938c4.jpg)
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
源泉掛け流しランキング、う~ん
にほんブログ村 ![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
海上自衛隊の船です。基準排水量が12,650t
近くで見るとかなり大きな船に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/f1c660f05264d4004bf060a37ea5a9cb.jpg)
遠くから見てもデカいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bc/56cdf8d925c3b19279720ffbecad4a10.jpg)
船内の見学も可能でした。廊下の幅も広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/33abc872f8f808964d2538f9f3000734.jpg)
船員の部屋 北方領土ビザなし訪問専用船の「えとぴりか」よりも広くて快適そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/6e4ee8ac91f2fb71fb3a823415b13895.jpg)
船内には床屋もあります。美容師も乗船しているのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/ebf0a4db4e12491956e5e9802e77abe0.jpg)
こちらはヘリ格納庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/7a6edbcc78350cc685051c5076822fa6.jpg)
飛行甲板 かなり広いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/e7ff8499c4194ad3390ddecc370ccecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/e18e515b6d13689d770c9534b499fe72.jpg)
飛行甲板見学のあとは艦橋の見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/51255954d5902ca4b920ad08672ea77b.jpg)
おぉ~ 眺めがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fe/4b0c6b82996d0a74f4307efd2be5871f.jpg)
艦橋 なんだか凄く広いです。さすが横幅28mの船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e7/8e9852b2913858dad199fde8d519432d.jpg)
岸壁に居る人が小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/b685db732b61b0f4f585b0aeea8222bd.jpg)
近くで見入るとかなりの高さ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8a/784eec7747d9c3d7a4078bd0cfc5fa87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/d86ee6f6045b197950bcdf4eb18938c4.jpg)
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
源泉掛け流しランキング、う~ん
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
貴重な体験報告、ありがとうございました。
興味津々で拝見しました。
おっしゃるとおりデカいですし、カッコ良いなあー。
乗船して食事してみたいなあー。
今週末に島根県の浜田港で一般公開とのことですが、北海道から島根まで乗船させてもらいたかったですよ。
速攻で却下でしょうがあ。
散髪は専門の方ではなく、乗組員同士で行うそうです。
お上手な方がいらっしゃるそうです。
今回も、クリッーク。
さすがにでかい船ですね。このクラスだと
何泊でも出来そうな感じです。
しらせ来航にしてもそうですがこういう情報は
どうやって手に入れてるの?
相変わらず精力的なマニアさんに脱帽っす・・・
バトミントン位なら出来そう。
艦橋も凄い広さでビックリ。
船尾の日章旗がやはり国の船らしいかも。
いましたが、航路廃止前の数年間は上り便だけ
十勝港に寄港していたんですよね。
何度も利用したんで、港のかわいい建物や
「Port of Tokachi」の文字を見て懐かしくなりました!
なんちゃって道産子になっちゃいました(^_^;)
広尾の港なのですね。
こんな船で南極までの遠い道のりを渡ってゆくのですね~。
ちょっと感動です!
おぉ散髪は乗組員同士で行っているのですか、
貴重な情報ありがとうございます。
床屋のくるくる回るサインまであったので、
美容師も乗船しているのかと思いましたw
医師と看護師は乗船しているとのこと。
本当にデカくて快適そうな船でした。
この船で南極まで行ってみたくなりました。
今回の情報源は勝毎でした~
格納庫と艦橋は異次元の広さでしたよ。
格納庫の天井の高さに驚き、環境では約28mの
横幅もあるのでびっくりです。
日章旗=海自の船ですね。
今回初めて気が付いたのですが、
十勝港近くの道路にフェリー乗り場の看板がありました。
以前は定期的にフェリーが来ていたんですね。
十勝港 なかなかいい感じの港です。
観光がてら寄ってみてください。
広尾町は珍味とか旨いです~4