9月になりました。
朝夕は涼しさも加わり、少しずつ秋の気配を感じる時間も増えました。
といっても!まだまだ日中は暑い日が多いですね。
今年の夏は、これまた例年にも増してあっと言う間に過ぎて行きました。
まずは、8月7日は恒例の町内の七夕まつり。
この町の神社は七夕神社と呼ばれ昔から8月7日にはお祭りがあったそうです。近くの町内からも、七夕の笹を持って神社へお参りされます。
子供のころから七夕まつりというのは、何となくロマンチックな、そしてお願いごとを書いてもよくて、
飾りもきれいだし、天の川を眺めては色々な想像をして楽しい気持ちになって好きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/500bdfbf4cf9dadd9b655102c482b90a.jpg)
短冊には色々な願い事を書きます。
夜のお祭りの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/59fd8b2df3ee6352b916ea8198fe46d0.jpg)
今年は雨が降らなくて良かったです!
そして、今年は私の父の初盆でした。
沢山の方が来てくださって、そして懐かしい方々にも遠くから来てもらってお会いすることができました。
不思議なもので、父が亡くなってから前よりも先祖のことをよく考えるようになりました。
父が2歳くらいの時に戦死したという祖父(父の親)のことで調べ物をする機会があり、初めて誕生日を知りましたが、娘と同じ誕生日でした。
何となく親近感で、出会ったことの無い先祖からも、性格や性質など受け継いでいることもあるのだろうし、私はどこから来たんだろうな~と果てしない想像をしてみたり。
母の手作り野菜。
太陽の下で育って、お日様の味がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/d0ec4d428a2a44cfeaf80842974fa144.jpg)
お盆が終わると、娘の吹奏楽部の2度目の合宿のお手伝い。
2泊3日しっかり、みっちりと練習をしていました。
子供達は、3日の中で2食分自分たちで食事を作ります。保護者はサポートするだけですが、みんな暑い中本当に良く頑張っていました。
保護者からの差し入れのお菓子をビニール袋に詰めましたが、何となく味気ない.....
ので、部のスローガンで子供達がよくかけ声をかけている、
「限界突破!」をカードに書いていれてみました。沢山並べると念仏のようです......!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/4a88dc72b01d54cc8e51537ad496fdcf.jpg)
そして、夏休みの終わりごろ、以前からやろうと思って溜めていたタマネギの皮を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/ad57d7efe6332d83e20ad99eed32518e.jpg)
煮だして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/3045a77aaeaa0a729dfc9060c51c874c.jpg)
草木染め。ビー玉を使って絞り染めにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/aa6ac25ffcb21c3ce79e3155a959f4ab.jpg)
娘と一緒にやっていましたが、生地が合わなくて二人とも成功したのと、失敗したのができました。
数日後、家庭科の宿題がぎりぎりになり、何を作る.....? と、話していて、家にバッグの取っ手があったのを思い出し、それに縫い付けることになりました。
簡単に出来るはずでしたが、普段使わないミシンでの作業、悪戦苦闘、やり直しの連続、(私は横で監督でしたが!それもクタクタ)終わったのは深夜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/3a89fd2ffe26659be88eb56591406ac1.jpg)
何とか仕上がりました。
それから、以前孵化させたヒメウズラはすくすくと成長し、すっかり大人になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/28/6cba03a800609dea79eac4dbab26b5c3.jpg)
あんなにふわふわしてぴよぴよと小さかったのに、すっかりたくましくなりました。
少しずつ秋に近づいています。
ここからは演奏活動等が一年で一番いそがしくなりそうです!
朝夕は涼しさも加わり、少しずつ秋の気配を感じる時間も増えました。
といっても!まだまだ日中は暑い日が多いですね。
今年の夏は、これまた例年にも増してあっと言う間に過ぎて行きました。
まずは、8月7日は恒例の町内の七夕まつり。
この町の神社は七夕神社と呼ばれ昔から8月7日にはお祭りがあったそうです。近くの町内からも、七夕の笹を持って神社へお参りされます。
子供のころから七夕まつりというのは、何となくロマンチックな、そしてお願いごとを書いてもよくて、
飾りもきれいだし、天の川を眺めては色々な想像をして楽しい気持ちになって好きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/78/500bdfbf4cf9dadd9b655102c482b90a.jpg)
短冊には色々な願い事を書きます。
夜のお祭りの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/59fd8b2df3ee6352b916ea8198fe46d0.jpg)
今年は雨が降らなくて良かったです!
そして、今年は私の父の初盆でした。
沢山の方が来てくださって、そして懐かしい方々にも遠くから来てもらってお会いすることができました。
不思議なもので、父が亡くなってから前よりも先祖のことをよく考えるようになりました。
父が2歳くらいの時に戦死したという祖父(父の親)のことで調べ物をする機会があり、初めて誕生日を知りましたが、娘と同じ誕生日でした。
何となく親近感で、出会ったことの無い先祖からも、性格や性質など受け継いでいることもあるのだろうし、私はどこから来たんだろうな~と果てしない想像をしてみたり。
母の手作り野菜。
太陽の下で育って、お日様の味がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/d0ec4d428a2a44cfeaf80842974fa144.jpg)
お盆が終わると、娘の吹奏楽部の2度目の合宿のお手伝い。
2泊3日しっかり、みっちりと練習をしていました。
子供達は、3日の中で2食分自分たちで食事を作ります。保護者はサポートするだけですが、みんな暑い中本当に良く頑張っていました。
保護者からの差し入れのお菓子をビニール袋に詰めましたが、何となく味気ない.....
ので、部のスローガンで子供達がよくかけ声をかけている、
「限界突破!」をカードに書いていれてみました。沢山並べると念仏のようです......!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/4a88dc72b01d54cc8e51537ad496fdcf.jpg)
そして、夏休みの終わりごろ、以前からやろうと思って溜めていたタマネギの皮を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/ad57d7efe6332d83e20ad99eed32518e.jpg)
煮だして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/3045a77aaeaa0a729dfc9060c51c874c.jpg)
草木染め。ビー玉を使って絞り染めにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/aa6ac25ffcb21c3ce79e3155a959f4ab.jpg)
娘と一緒にやっていましたが、生地が合わなくて二人とも成功したのと、失敗したのができました。
数日後、家庭科の宿題がぎりぎりになり、何を作る.....? と、話していて、家にバッグの取っ手があったのを思い出し、それに縫い付けることになりました。
簡単に出来るはずでしたが、普段使わないミシンでの作業、悪戦苦闘、やり直しの連続、(私は横で監督でしたが!それもクタクタ)終わったのは深夜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/3a89fd2ffe26659be88eb56591406ac1.jpg)
何とか仕上がりました。
それから、以前孵化させたヒメウズラはすくすくと成長し、すっかり大人になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/28/6cba03a800609dea79eac4dbab26b5c3.jpg)
あんなにふわふわしてぴよぴよと小さかったのに、すっかりたくましくなりました。
少しずつ秋に近づいています。
ここからは演奏活動等が一年で一番いそがしくなりそうです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます