秋田県ではこの時期になると、
道の駅の店頭には沢山の山菜が並んでいます。
山へ行けば、天然山菜があります。
季節ものなので時期を逸すると採れませんが、
タイミングさえ良ければ楽しんで山菜狩りができるでしょう。
ところで我が家の山菜も大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/06/ed9cce39ff6768a39839a5f7c9109147.jpg)
こちらはたらの芽。
よく知られた山菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/0db15cf951daca8d2e32078a4e89e3d6.jpg)
あちこちにとげが有るので素手で触ると痛い!
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/f8f4d19214db1a4c6099a902140287e2.jpg)
こちらはハリギリ。
同じくトゲが有りますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/3c2a77e80388943a732ac55d4e84c465.jpg)
たらの芽よりも大きく鋭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/c55df42dbc697687ec9da63a06100fff.jpg)
こちらはコシアブラ。
たらの芽と同じく天ぷらで食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/80c39c5ca084070f446b8432baebeb07.jpg)
白い木肌で、トゲは有りません。
昨年もこの3つの木の芽を比較してみましたが、
ようやく違いが分かるようになりました^^
昨年のブログはこちら→![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
道の駅の店頭には沢山の山菜が並んでいます。
山へ行けば、天然山菜があります。
季節ものなので時期を逸すると採れませんが、
タイミングさえ良ければ楽しんで山菜狩りができるでしょう。
ところで我が家の山菜も大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/06/ed9cce39ff6768a39839a5f7c9109147.jpg)
こちらはたらの芽。
よく知られた山菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/0db15cf951daca8d2e32078a4e89e3d6.jpg)
あちこちにとげが有るので素手で触ると痛い!
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/f8f4d19214db1a4c6099a902140287e2.jpg)
こちらはハリギリ。
同じくトゲが有りますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/15/3c2a77e80388943a732ac55d4e84c465.jpg)
たらの芽よりも大きく鋭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/c55df42dbc697687ec9da63a06100fff.jpg)
こちらはコシアブラ。
たらの芽と同じく天ぷらで食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/80c39c5ca084070f446b8432baebeb07.jpg)
白い木肌で、トゲは有りません。
昨年もこの3つの木の芽を比較してみましたが、
ようやく違いが分かるようになりました^^
昨年のブログはこちら→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
こちらではタラノキはジャパニーズ・アンジェリカと呼ばれ、庭の装飾に植えられているのをたまに見かけますが、米国では侵略的外来種とされているらしいです。外来種はどこでも発展するとみなそう呼ばれますね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Aralia_elata
こちらではタラノキはジャパニーズ・アンジェリカと呼ばれ、庭の装飾に植えられているのをたまに見かけますが、米国では侵略的外来種とされているらしいです。外来種はどこでも発展するとみなそう呼ばれますね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Aralia_elata